最新更新日:2024/06/28
本日:count up2
総数:108997

11/23 第9地区 子どもまつり1

画像1 画像1 画像2 画像2
10時から高松小学校の体育館で開かれています。楽しいゲームのブースがたくさんあります。

11月22日(金)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・親子丼
・さつま汁
・牛乳
・りんご

 「親子丼」という名前は、親の『鶏肉』と子の『たまご』の、親子が1つの料理になっていることから名づけられました。親子丼は、今から約120年前に誕生した料理で、東京都・人形町にある鶏肉料理屋さんが考えたといわれています。
 「さつま汁」には、秋が旬の『さつまいも』が入っています。さつまいもの甘さを味わって食べました。

11/22学芸会に向けて7

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生「給食番長」の練習の様子です。それぞれの役ごとに細かい動きまで考えて演技をしています。さて、番長たちの作った給食はどんな味だったのでしょうか。食べた後の子供たちの演技にも注目です。

11/22学芸会に向けて6

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生「あやうし!忍者学園」の練習の様子です。忍者になりきって演技をしています。出番待っている間も雛壇で友達の演技を熱心に見ています。元気いっぱいの3年生にご期待ください。

ヘチマ観察日記(最後の1ページ)

画像1 画像1 画像2 画像2
春から育ててきたヘチマの様子をHPで紹介していましたが、今回が最後となります。

先日、収穫したヘチマを4年生全員で協力して「たわし」にしました。
「ヘチマがたわしになるなんて...。」「昔の人はこれで体を洗っていたの!?」とそれぞれ気付いたことを話しながら、作業をしました。

できあがったヘチマは、水道や学級で育てている亀を洗うときに使うそうです。
へちまたわしの中には、新しい命の種も入っていました。

11月21日(木)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・フレンチトースト
・チリコンカン
・シーフードサラダ
・牛乳

 「チリコンカン」は、アメリカのテキサス州で誕生した料理です。豆、肉、トマト、唐辛子などをじっくり煮こんで作ります。
 「フレンチトースト」は、ジョーゼフ・フレンチさんというアメリカの酒屋さんの名前から名付けられました。固くなったパンを美味しく食べるために、たまごと牛乳に浸して、やわらかくしたことから生まれました。
 今日は、どのクラスも食缶が空っぽでした。特にフレンチトーストが好評でした。

11/21学芸会に向けて5

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生「人間になりたかった猫」の練習の様子です。舞台だけではなく、ギャラリーも使ってダイナミックな劇に仕上がっています。大きな大道具もみんなで協力して運んでいました。本番が楽しみです。

11/20 学芸会に向けて4

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生「夢から醒めた夢」の練習の様子です。舞台の上やひな壇、フロアなどを立体的に使って表現します。さすが6年生です。

11/20 おもちゃ作り(2年生)2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
自分のおもちゃの作り方を文にまとめています。「まず」「次に」…「最後に」と順番や段落も意識して書いています。
お友達が「こうしたら」と提案してくれたことを参考にしたり、お友達の文を読んで自分で気付いたりしながら、推敲を進めています。

11/21 学芸会に向けて3

画像1 画像1 画像2 画像2
すずかけ学級「エルマーの冒険」の練習の様子です。今日は、「大きな声で、はっきりと話す」ことを目標に練習しました。
みんな、すばらしいです。

11月20日(水)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
≪本日の献立≫
・秋の山路ごはん
・ししゃもの南部揚げ
・コーン入りおひたし
・かき玉汁
・牛乳

 「秋の山路ごはん」には、さつまいも、ぎんなん、しめじなど、秋においしい時期を迎える食べ物が入っています。紅葉した秋の山々のような、彩りのよいご飯でした。
 秋になると、黄色に色付いたいちょうの木の下にたくさんのぎんなんが落ちます。ぎんなんの果肉は独特の臭いがしますが、食べるのは種の部分です。子どもたちは、秋の味覚を楽しみながら食べていました。

11/20 学芸会に向けて2

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生「ぬすまれた時間を取り戻せ」の練習の様子です。衣装も身に付けています。今日は、最初から最後まで通してみました。歌声もご期待ください。

11/20 音楽朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
「まくを あける&しめる歌」学芸会の最初と最後に歌う歌を全員で練習しました。要の子供たちの歌声は、とてもきれいです。学芸会が楽しみです。

11/19 読み聞かせ(3・4年生・すずかけ)

画像1 画像1 画像2 画像2
読み聞かせボランティアグループ シナモン の方々が読み聞かせをしてくださいました。今日も子供たちがお話の世界に引き込まれていました。ありがとうございました。

11/19 おもちゃ作り(2年生)

ドングリや松ぼっくりなどの秋探しで見付けた物を使ったおもちゃ作りに取り組んでいます。図書館の本も参考にして、作り方を文書にまとめます。楽しく活動しながら国語と生活科の学習を進めます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/19 学芸会係活動(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
裏方としても活躍する6年生です。進行、舞台、照明、児童管理、放送の各係で責任をもって役割を果たすために準備を始めました。

11/19 学芸会に向けて1

29日(金)・30日(土)の学芸会まで、あと10日となりました。各学年が熱心に練習に取り組んでいます。その様子を少しずつ紹介していきます。今回は1年生「どろぼう学校」です。1年生にとっては、初めての学芸会です。お楽しみに。
なお、トップページからプログラムをダウンロードすることができます。ご活用ください。

画像1 画像1
画像2 画像2

11月19日(火)の給食(宮城米給食の日)

画像1 画像1 画像2 画像2
≪本日の献立≫
・ごはん(宮城県のひとめぼれ)
・油麩入り煮物
・仙台みそのサラダ
・牛乳
・黒みつ寒天

今日のごはんには、『ひとめぼれ』という種類のお米が使われています。今日のお米は、豊島区が交流をしている宮城県からプレゼントされたものです。ひとめぼれは、味と香りが良く、粘りの強いお米です。給食室前の掲示板で、宮城県のお米についての紹介をしました。

煮物には、宮城名物の『油麩(あぶらふ)』が入っています。油麩は、小麦粉から作られた『お麩(ふ)』を油で揚げたものです。宮城県北部の登米(とめ)地方に古くから伝わる食材で、肉の代わりに使われていたそうです。

サラダのドレッシングには、宮城県の『仙台みそ』が入っています。

11/18 いのちの授業(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
NPO法人「がんサポートかごしま」理事長さんが来校してくださり、6年生体育の保健学習(病気の予防〜がんに関する教育〜)と関連させ「いのちの授業」を行ってくださいました。
子供たちは、理事長さん自身やお仲間のがんの経験を基にしたお話に聞き入っていました。そして真剣に考え、「いのちを大切に」ということや、つらいときに助けを求めれば必ず誰かが受け止めてくださるという理事長さんからのメッセージをしっかりと受け止めたことと思います。
よい機会を与えてくださった理事長さん他、皆さんに感謝します。

11月18日(月)の給食(5−2バイキング給食)

画像1 画像1 画像2 画像2
≪本日の献立≫
・こぎつねごはん
・鮭のゆずしょうゆ焼き
・五目きんぴら
・じゃがいものみそ汁
・牛乳

 「こぎつねごはん」には、小さく刻んだ油揚げが入っています。稲荷神社のきつねの大好物が油揚げだったことから、油揚げのことを”きつね”と呼ぶことがあります。
 「鮭のゆずしょうゆ焼き」は、鮭をしょうゆや、ゆずのしぼり汁、すりおろした皮などと一緒に漬け込み焼きました。さわやかな香りを楽しんで食べました。
 今日は、5年2組が和室でバイキング給食を行いました。配膳のきまりを守りながら楽しく給食を食べました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/24 修了式
3/25 卒業式
3/26 春季休業日始

学校だより

給食献立表

その他

給食だより

〒170-0043
住所:東京都豊島区要町2−3−20
TEL:03-3956-8151
FAX:03-3959-9602