最新更新日:2024/06/28
本日:count up2
総数:108997

理研 ワカメ博士 出前授業

画像1 画像1 画像2 画像2
今年で6年連続となる理研ビタミン株式会社によるワカメの食育授業とわかめおにぎり調理実習を行いました。この日の給食は、めかぶのかき揚げ丼。炊きたてご飯で作ったわかめのおにぎりもおいしくいただきました。

12/6 国語の学習(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
カタカナでの撥音・促音・長音の書き方を学習したり、日付の読み方の学習をしたりしています。「一月一日  お正月。」から「十二月二十日は、…。」まで、繰り返しリズムよく教科書の文を音読して覚えます。

12/6 かけ算の練習(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
1の段から9の段までの学習を終えた2年生は、今、いろいろな方法で習熟に取り組んでいます。今日は、タブレットを使って練習しました。教室のドアにも貼っていて、目に付くようにしています。

12月6日(金)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
≪本日の献立≫
・めかぶ入りかき揚げ丼
・芋煮
・牛乳
・はちみつレモンゼリー

 今日は、6年生が家庭科で『わかめ』についての学習をしました。
 かき揚げ丼には、細く切った『めかぶ』が入っています。めかぶは、わかめの根元にある、丸いこぶのような部分のことです。私たちが普段食べている薄くひらひらとしているものは『葉』の部分です。めかぶは、葉に比べて栄養がぎゅっと詰まっています。特に、体の中の掃除をしてくれる食物繊維が豊富です。

12月5日(木)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・ガーリックフランス
・ハンガリーシチュー
・キャロットサラダ
・牛乳

 「ガーリックフランス」の”ガーリック”とは、英語で『にんにく』のことをいいます。にんにくをすりおろしたものに、バター、オリーブオイル、パセリを混ぜて、フランスパンに塗って焼きました。
 「ハンガリーシチュー」は、要小学校の『友達プロジェクトの国』の1つ、ハンガリーの料理です。「グヤーシュ」とも呼ばれています。ハンガリーは、ヨーロッパの国の1つです。ハンガリーの料理には、『パプリカ』という赤色のスパイスがよく使われています。

12月4日(水)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
≪本日の献立≫
・うま煮ごはん
・酢の物
・牛乳
・いがぐり揚げ

 今日のデザートは、見た目が”いがぐり“にそっくりな「いがぐり揚げ」でした。いがぐりの中身は、蒸して潰したさつまいもに、砂糖、バター、牛乳、栗の甘露煮(かんろに)を加え、丸めたものです。その周りに砕いた『そうめん』をまぶして油で揚げ、トゲを表しました。見た目もかわいらしい一品でした。

12/5 地域安全マップ(6年生)2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2日(月)に教えていただいた基本的な見方や考え方を基に、今日は、校外に出て危険な場所や安全な場所を探しに行きました。地域の方々や、保護者の方々、スクールサポーターさんが8つの方面別のグループを引率してくださりました。ありがとうございました。
子供たちは、グループで話ながら危険な場所や安全な場所を見付け、メモをしたり写真を撮ったりしました。

12/5 地域安全マップ(6年生)3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
学校に戻ってきてからは、マップ作りに取り組みました。地図の上に安全な場所や危険な場所を書き込んだり、写真を貼り付けたりしました。
1月のセーフティ教室で発表する予定です。

12/4 お店の仕事を学ぼう(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
総合的な学習の一環として、1店舗1グループで近隣の10店舗に保護者の方々や先生方の引率でうかがい、お仕事の内容を教えていただいたり、体験させていただいたりしました。そして、質問事項をインタビューさせていただきました。実際に接客をさせていただいたグループもありました。
体験を通して、お客さんのために工夫していることや、お仕事の大変さを学ぶことができました。店舗の皆様、引率の保護者の方々のご協力に感謝します。ありがとうございました。

水上バス社会科見学に行ってきました!

画像1 画像1
 11月22日金曜日に水上バス社会科見学に行ってきました。4年生の社会科では、東京都の特色について学習を進めています。
 有明客船ターミナルから水上バスに乗り、レインボーブリッジをくぐり、お台場海浜公園や品川コンテナふ頭などを見学しました。東京港一帯が大きな建物やクレーン、積み上げられた貨物に囲まれていて、海から見る東京の景色は物流拠点そのものでした。また、東京2020オリンピック・パラリンピックでは、トライアスロンやオープンウォータースイムの会場にもなります。子供たちは、東京湾が多様に活用されていることを学びました。

12/3 なわ跳び月間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月は、なわ跳び月間として、前半は「長なわ跳び」、後半は「短なわ跳び」に学校中で取り組みます。
今日は小春日和となりなり、中休みには全学級の子供たちが校庭で、長なわ跳びに挑戦しました。体力向上にもつながりますし、学級での目標をみんなで達成しようとする楽しみもあります。
1年生には6年生が、教えに行っています。要小らしさの一つです。

12月3日(火)の給食(4−1バイキング給食)

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・ご飯
・めだいのみそ焼き
・ちぐさおひたし
・沢煮椀
・牛乳

 「沢煮椀(さわにわん)」は、せん切りにした野菜や豚肉など、多くの材料を使った汁物です。”沢(さわ)”とは、昔の言葉で”たくさん”という意味があります。今日は、豚肉、ごぼう、にんじん、大根、えのきたけ、ねぎが入っています。
 今日は、4年1組が和室でバイキング給食を行いました。上手に自分のお皿に料理を取り分け、楽しく食べました。

12/3 いじめ防止1

画像1 画像1 画像2 画像2
11月は、いじめ防止月間として、子供たちにアンケートや担任との面談を行ったりしました。また、各学級で、いじめの防止に向け、道徳科の学習も行いました。

12/3 いじめ防止2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
豊かな心を育み、互いに認め合うことができるように指導しています。

12/3 いじめ防止3

画像1 画像1 画像2 画像2
子供たちは、各学年学級ともに真剣に話し合いながら、考えを深めました。
これからも「いじめ0」をめざし指導していきます。

12/2 学芸会を終えて1

画像1 画像1 画像2 画像2
2日間の学芸会が終了しました。お互いに認め合い、支え合いながら劇をつくってきました。そして各学年が、それぞれの力を発揮しました。
(1枚目の写真は、緞帳が開くのを待つ1年生です。)

12/2 学芸会を終えて2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生が係活動を通して全体を支えました。頼りになる6年生です。ありがとう。
(写真は、放送・照明・大道具の各係です。)

12/2 学芸会を終えて3

画像1 画像1 画像2 画像2
多数のご観覧の皆様から拍手をしていただいている中を退場していく子供たちの表情は、達成感が表れていました。皆様のおかげで、子供たちの劇が完成しました。
これまで、子供たちを支えていただいたり、子供たちや先生方へのお褒めの言葉や励ましの言葉をいただいたりしました。ありがとうございました。これからも、よろしくお願いいたします。

12月2日(月)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・ビビンバ
・わかめときのこのスープ
・牛乳
・りんご
 
 「ビビンバ」は、韓国の料理です。“ピビム”は韓国語で『混ぜる』、“パフ”は『ご飯』という意味があります。韓国では昔から、大晦日に残った食べ物は、新年まで持ち越さない習慣があり、残った食べ物をご飯と混ぜて食べたのが始まりだったそうです。韓国では、『スッカラク』という大きな銀色のスプーンで混ぜて食べます。

12/2 地域安全マップ(6年生)1

画像1 画像1 画像2 画像2
毎年取り組んでいる地域安全マップ作り。今年度も6年生が取り組みます。今朝は、地域にお住まいの方をお招きして、安全マップ作りの基本を学びました。
「入りやすく」「見えにくい」をキーワードとして、講師の先生の指導を受けながら、画像を見て、安全か危険かを判断していきました。
5日には実際にまちに出て、危険なところや安全なところを見付け、地図に示して発表します。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/24 修了式
3/25 卒業式
3/26 春季休業日始

学校だより

給食献立表

その他

給食だより

〒170-0043
住所:東京都豊島区要町2−3−20
TEL:03-3956-8151
FAX:03-3959-9602