最新更新日:2024/06/28
本日:count up2
総数:108997

12/26 よいお年をお迎えください5

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
低学年は、光が丘公園で秋を探しました。
3年生は、商店街の見学をしました。(写真は、次の6に)
4年生は、「山中湖移動教室」で初めてお友達と宿泊の生活をしました。
5年生は、職業体験をしました。(写真は、載せていません)
6年生は、国会見学や裁判所体験をしました。

12/26 よいお年をお迎えください6

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
各学年の子供たちが、地域の皆様に、学習の場を提供していただきました。貴重な体験から学ぶことがたくさんありました。
もちつき大会も、多くの方々が楽しんでくださいました。

12/26 よいお年をお迎えください7

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2学期も要小学校を支えてくださり、ありがとうございました。
これからも、「当たり前のことを当たり前にできる子」を育成し、「みんな大好き、笑顔の学校」となるよう教育活動を進めていきます。

令和元年のホームページはこれで終わります。
皆様、よいお年をお迎えください。

12/23 2学期が終わりました1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2学期最後の1日は、各学級でいろいろな活動をしていました。
1年生は、机の脚に付いたごみを丁寧に取っていました。2年生は、係活動のまとめとして発表をしていました。すずかけ学級は、お誕生会をしていました。

12/23 2学期が終わりました2

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生は、教室でお楽しみ会をしていました。、4年生は、2学期最後の給食をいつもとは違うロの字型で食べていました。

12/23 2学期が終わりました3

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生は、担任の先生が、子供たち一人一人に、2学期に頑張ったところを褒めたり3学期の目標について話したりしながら通知表を渡していました。
6年生は、校庭でお楽しみ会をしていました。
どの学級も、それぞれの形で2学期のまとめをしました。

12/23 終業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3校時に終業式を行いました。長い2学期の始まりは、夏の終わりの半袖姿。終わりは、冬の上着を着る気温。日常の生活や、運動会、周年、学芸会などの様々な行事を通して子供たちは確実に成長しました。一人一人が努力すること、クラスや学年、学校全体でやり切ることができました。
生活指導の先生たちからお話や劇を通して、(1)チャイムを聞くのは家 (2)お金の使い方 (3)困った時は大人に相談 (4)自転車えのスマホはしないよう家族に伝言(目白警察署より) (5)SNSの使い方の約束
楽しく、安全で安心な冬休みを過ごしましょう。

12月23日(月)の給食(クリスマス献立)

画像1 画像1 画像2 画像2
≪本日の献立≫
・ビーンズピラフ
・フライドチキン
・野菜サラダ
・牛乳
・プリンいちご添え

 今日は、2学期最後の給食です。少し早いクリスマス献立でした。
 「フライドチキン」は、鶏肉をしょうゆ、酒、にんにく、スパイスで味付けし、油で揚げた要小オリジナルチキンです。子どもたちからとても好評でした。
 デザートは、プリンの上にホイップクリーム、いちごをのせてクリスマスケーキをイメージしました。
 冬休みが始まりますが、早寝早起きをして、三食の食事をしっかりとりましょう。3学期の給食もお楽しみに!

12月20日(金)の給食(冬至献立)

画像1 画像1 画像2 画像2
≪本日の献立≫
・ほうとう
・大学芋
・ゆず香和え
・牛乳

 12月22日(日)は、「冬至(とうじ)」です。冬至とは、1年中で夜が1番長い日のことです。冬至には、栄養たっぷりの『かぼちゃ』を食べ、『ゆず』を浮かべたお風呂に入ることが風習になっています。

 「ほうとう」は、山梨県の郷土料理です。小麦粉に水を加えて練り、めん状に切ったもので、うどんよりも幅が広いのが特徴です。山梨県の大部分が山地であるため、水田が少なく、米は貴重な食べ物でした。米の代わりに食べられていたのがこのほうとうです。ほうとうは、かぼちゃがたっぷり入ったみそ仕立ての汁に、めんを加えて煮込みます。

12/20 これならできる(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
道徳科の学習です。普段の生活を振り返り、家族のためにどんなことをしているか考えました。そして、家族のために役に立つためにできることを考えました。みんなが家族のために真剣に考えていて、とてもすてきでした。
もうすぐ冬休みですが、今日家に帰ってからすぐにできることはぜひ、今日からやっていましょう。

12/20 ミラクルステージ(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
図工の学習で、取り組みました。鏡を活用して、景色や遊園地、雪など、様々な世界を表現して楽しみました。そして、お互いの作品を見て、感心したことを伝えていました。

12月19日(木)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・いそごはん
・肉豆腐
・さつまいも入りサラダ
・牛乳
・みかん

 今日の「肉豆腐」には、たっぷりの『豆腐』が入っています。豆腐は、大豆をゆでてすり潰し、絞ったもの(豆乳)に『にがり』を加えて固めます。大豆には、たんぱく質やカルシウムなど体を健康にする栄養がたっぷり含まれていて、世界でも注目されている食べ物です。
 「さつまいも入りサラダ」には、細く切って油で揚げた『さつまいも』が入っています。カリカリとした歯ごたえが楽しいサラダです。

12/19 エーデルワイス(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
木琴チームと鉄琴チームが、それぞれエーデルワイスを演奏し、それをお互いに聴き合っていました。どちらもすてきな音色でした。木琴と鉄琴を重ねて演奏したらもっとすばらしい音になることでしょう。

12/18 体育朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
先週から始めた「短なわ月間」。今朝は、全員で短なわ跳びに挑戦しました。運動委員会のお友達が号令台で手本を示したり、分散してみんなに教えたりしました。中休みにも、みんなが熱心に短なわ跳びに取り組んでいます。

12月18日(水)の給食(リザーブ給食)

画像1 画像1 画像2 画像2
≪本日の献立≫
・ハヤシライス
・ビーンズサラダ
・牛乳
・リザーブデザート
(紅茶のケーキもしくは、ココアのケーキ)

 「ハヤシライス」という名前の由来はいくつかあります。洋食屋さんの“ハヤシさん”が考えたという説や、西洋料理の『ハッシュ・ド・ビーフ・ウィズ・ライス』が縮まって、ハヤシライスになったという説などがあります。
 
 今日は、リザーブ給食でした。“リザーブ”とは、予約をするという意味があります。「紅茶のケーキ」が152人、「ココアのケーキ」が240人の希望がありました。要小特製のケーキを味わって食べました。

12/17 最後の校外学習(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
サンシャイン水族館に生き物の見学に行きました。様々な種類の生き物がいましたが、アザラシやペンギンは人気でした。6年生としての校外学習は、これが最後です。

12月17日(火)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・ごはん
・鰆(さわら)のみそマヨネーズ焼き
・小松菜のごまあえ
・吉野汁
・牛乳

 鰆(さわら)は、体長1mくらいの大きな魚です。見た目が細長いので、“せまいはら”から“さわら”と呼ばれるようになりました。今日は、白味噌とマヨネーズを混ぜたものを塗って焼きました。子どもたちにも食べやすい味付けになっています。
 「吉野汁」は、汁にとろみをつけるのに『葛(くず)』という植物の粉を加えます。その葛の名産地が、奈良県の『吉野』という地域なので、吉野汁という名前がつきました。給食では、片栗粉を使っています。

12/16 光を通して(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
透明なプラスチックにマジックで色を塗って、校庭で光を通してみました。
まるで、ステンドグラスのようです。みんな、嬉しそうです。

12/16 マイエプロン(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ミシンを使ってエプロンを作っています。アイロンをかけて、仮縫いをして、ミシンを使って…。ミシンの扱いに苦労していますが、頑張っています。すてきなマイエプロンができることでしょう。

12/16 晩秋?

画像1 画像1
主事さんたちが、毎朝、校庭の落ち葉を掃いてくださっています。銀杏もかなり落葉しています。24節季では、今は「大雪」で冬ですが…。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/20 春分の日

学校だより

給食献立表

その他

給食だより

〒170-0043
住所:東京都豊島区要町2−3−20
TEL:03-3956-8151
FAX:03-3959-9602