25日大雨の対応について
要小学校保護者の皆様
気象情報によりますと、非常に強い台風21号及び別の低気圧の影響により、東京地方は本日の夜から明日の朝にかけて、激しい雨が降る恐れがあるとのことです。明朝、雨が強まることが予想されるため、登校時には十分ご注意ください。
雨が強く、登校が危険と保護者が判断された場合は、雨が弱まるのを待って登校させてください。
明日の下校時の状況によっては、集団下校等を実施することもあります。その際は、改めてメール・ホームページでお知らせいたします。
校長 北澤 弘幸
【お知らせ】 2019-10-27 11:19 up!
10月24日(木)の給食
≪本日の献立≫
・ご飯
・さんまの塩焼き
・野菜のアーモンド和え
・金時汁
・牛乳
今日は、秋が旬の「さんま」を塩焼きでいただきました。さらに、今日は骨を自分で取り除いて食べました。さんまの上手な骨の取り方を、毎日クラスへ配布している「給食室からこんにちは」で紹介しました。骨取りに苦戦している子どももいましたが、上手に骨を剥がして食べている様子もみられました。
【給食】 2019-10-27 11:18 up!
10月23日(水)の給食(インド料理)
≪本日の献立≫
・ナン
・キーマカレー
・サモサ
・キャロットサラダ
・牛乳
今日の「ナン」「キーマカレー」「サモサ」は、インドの料理です。
ナンはインド生まれのパンです。インドでは、ナンをカレーにつけて食べます。生地を練ったあと高い温度の釜で焼くので、通常のパンよりも食感がもちもちしています。
サモサは、インドの揚げ物です。インドでは屋台などでよく売られています。給食では、春巻きの皮を使って1つ1つ包みました。
【給食】 2019-10-27 11:17 up!
10月21日(月)の給食(すずかけ学級バイキング給食)
≪本日の献立≫
・わかめごはん
・鶏肉の香味焼き
・じゃがいものきんぴら
・にら玉汁
・牛乳
「鶏肉の香味焼き」は、しょうゆ、みりん、酒、ごま油を合わせたものに漬け込み、焼きました。鶏肉は、他の肉に比べると、脂肪が少なくたんぱく質が多いので、ヘルシーな食品です。
「にら玉汁」に入っている『にら』には、体を温めたり、風邪を予防する効果があります。
今日は、すずかけ学級がバイキング給食を行いました。食べ切れる量を考えながら楽しく食べることができました。
【給食】 2019-10-27 11:17 up!
10月18日(金)の給食
≪本日の献立≫
・みそラーメン
・たこじゃが
・じゃこ入り海藻サラダ
・牛乳
・みかん
今日の給食は、子どもたちが大好きな「みそラーメン」でした。学校のラーメンのスープは、大きな釜でラーメン屋さんのように豚骨や鶏ガラから、じっくりだしをとっています。また、味付けには赤みそと白みその2種類を使っています。
「たこじゃが」は、一見たこ焼きのように見えますが、『じゃがいも』を使って作りました。じゃがいもを蒸して潰したものに、たこや紅しょうがなどを加えて丸めたあと、油で揚げて作りました。
【給食】 2019-10-27 11:16 up!
10/17 山中湖移動教室33
2つの学級とも、友達どうしのかかわりが深まった2日間でした。
予定していたこともすべて実施することができました。
ご家庭からもたくさんの方々にお出迎えをいただきました。さまざまな準備なども含め、ありがとうございました。子供たちのお土産話をたくさん聞いていただきたいと思います。
2日間の日程を無事に終了できたのは、教育委員会の皆様、バス会社や旅行会社の皆様、見学先の皆様、秀山荘の皆様、保護者、そして看護士さん、支援員さん、写真屋さんのおかげです。心より感謝申し上げます。本校の教員も頑張りました。
これで山中湖移動教室の報告を終わります。
【6年生】 2019-10-27 11:13 up!
10/17 山中湖移動教室32
学校着が近付き、社内では感想を発表しています。キャンプファイヤー(火のまわりで踊った・みんなで踊った)、洞窟、氷穴(きれいだった)、水族館(いろいろな魚がいた)、部屋で過ごしたこと(みんなと話した・遊んだ)、 バスの中(話した)、バードコールづくり・・・
一人ひとりがすてきな思い出をつくることができました。
やはり、お友達の存在が大きいですし、大切ですね。新たな関係づくりもできたようです。
16:10西池袋出口400mです。早くなりそうです。
【6年生】 2019-10-27 11:05 up!
10/17 山中湖移動教室帰校時刻その2(4年生)
要小学校4年生保護者の皆様
15:50、首都高に入りました。少し渋滞しています。16:25頃帰校予定です。よろしくお願いいたします。
【お知らせ】 2019-10-17 15:57 up! *
10/17 山中湖移動教室31
15:46首都高速3号線用賀を通過しました。少々渋滞しているので、学校着が16:15を過ぎそうですが、お出迎えをお願いいたします。
【6年生】 2019-10-17 15:49 up! *
10/17 山中湖移動教室帰校時刻(4年生)
要小学校4年生の保護者の皆様
海老名SAを出発しました。
16:30頃帰校する予定です。
よろしくお願いいたします
【お知らせ】 2019-10-17 15:25 up! *
10月17日(木)の給食(1年1組バイキング給食)
≪本日の献立≫
・ご飯
・鮭の塩麹焼き
・野菜の炒り煮
・なめこのみそ汁
・牛乳
今日の塩麹焼きには、「鮭(さけ)」が使われています。鮭は、川で卵を産み、稚魚は4cm位になると、川を下り、海で過ごして大きくなります。そして、3〜5年経つと、再び川に戻り、産卵します。鮭の身は、ピンク色をしていますが、実は白身魚の仲間です。鮭は、えびやかになどをえさにしているうちに赤くなっていきます。
和室で1年1組がバイキング給食を行いました。1年生にとっては、初めてのバイキング給食でした。きまりを守って楽しく食べることができました。
【給食】 2019-10-17 15:22 up!
10月16日(水)の給食
≪本日の献立≫
・マーボー豆腐丼
・春雨スープ
・牛乳
・巨峰
「マーボー豆腐」は、中国の料理です。マーボー豆腐は、今から100年くらい前に中国の四川省というところで生まれました。本場のマーボー豆腐には、たくさんの唐辛子やトウバンジャンが入っていて、とても辛いですが、給食のマーボー豆腐は、子どもたちが食べやすいように辛さを抑えています。どのクラスもよく食べていました。
【給食】 2019-10-17 15:16 up!
10/17 山中湖移動教室30
東名高速海老名サービスエリアを15:15出発しました。途中事故がなければ1時間強のようですので学校着は16:30頃になりそうです。
【6年生】 2019-10-17 15:15 up! *
10月15日(火)の給食(読書週間2・ブックメニュー)
≪本日の献立≫
・ごまごはん
・かぼちゃのコロッケ
・おかかサラダ
・豆腐のすまし汁
・牛乳
10月2日(水)〜15日(火)の間は、秋の読書週間です。本に登場するメニューが給食に出ます。
読書週間メニュー第2弾の今日は、『ぐりとぐらとすみれちゃん』から、「かぼちゃのコロッケ」です。野ねずみのぐりとぐらのところに、すみれちゃんが大きなリュックを背負ってやって来ました。リュックから出てきたのはとても大きなかぼちゃ。森の動物たちも加わり、かぼちゃのお料理作りが始まります。今日は、物語に登場する「かぼちゃのコロッケ」を給食で再現しました!
【給食】 2019-10-17 14:58 up!
10/17 山中湖移動教室29
富士山世界遺産センターでは、富士山にかかわる自然や芸術について、映像や展示物で学びました。実際に一度も富士山を見られなかったのが心残りです。
13:30予定よりも10分早く出発しました。東名まわりで帰校します。ところどころでホームページや安全安心メールを発信します!
【6年生】 2019-10-17 13:46 up! *
10/17 山中湖移動教室28
11:50予定どおり小海公園に到着。感じるか感じないかの程度の雨。広い芝生の上でシートを敷いて昼食。
12:15小雨になったので急いで片付け。のびのびと遊ぶことはできませんでしたが、気持ちよく食べることができました。
後で聞いたのですが子供たちが来る少し前までは、小雨が降っていたそうでした。
【6年生】 2019-10-17 12:41 up! *
10/17 山中湖移動教室27
富岳風穴に入りました。年間平均気温が3度。思わず「寒〜い」
【6年生】 2019-10-17 12:30 up! *
10/17 山中湖移動教室26
鳴沢氷穴入り口から富岳風穴をめざし、青木ケ原樹海を歩きました。
「溶岩がたくさんある」「溶岩に苔が生えて、その上に木が生えたんだよね」昨日の学習がいきています。
【6年生】 2019-10-17 11:42 up! *
10/17 山中湖移動教室25
後半は、グループごとに分かれてクイズに答えたり、画面から知識を得たりしました。
グループ主体で活動する意識が高かったです。
人気があったのは、「ガラ・ルファ」という指を食べにくる魚です。
【6年生】 2019-10-17 10:32 up! *
10/17 山中湖移動教室24
湧水の里水族館で淡水魚を中心に学習です。はじめは、学級ごとにガイドさんに説明していただきながらまわりました。チョウザメやマス類が中心でした。
【6年生】 2019-10-17 10:17 up! *