最新更新日:2024/06/28
本日:count up2
総数:108997

11/12 脱穀(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
校庭の田圃でとれたお米、「要米」。5年生が丹精を込めて育てたお米を、ソフトボールとすり鉢で脱穀しました。もみ殻が飛んで大変。どのくらいのお米を集められたでしょうか。

11/12 できた!!(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
体育で、逆上がりに挑戦しました。子供たちにとって、逆上がりは難しいのですが…。
できた!! 拍手、拍手。

11月12日(火)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・きなこ揚げパン
・クリームシチュー
・まめまめサラダ
・牛乳

 「揚げパン」は、今から65年前の昭和29年、東京都・大田区の嶺町小学校で初めて給食に登場しました。固くなったパンを美味しく食べるために調理員さんが考えたメニューだったそうです。要小の子どもたちも揚げパンが大好きです。各クラスでおかわりのじゃんけんをしている姿がみられました。

11月12日(火)の給食(5−1バイキング給食)

画像1 画像1 画像2 画像2
≪本日の献立≫
・ゆかりご飯
・めだいの照り焼き
・糸寒天のサラダ
・小松菜とえのきのみそ汁
・牛乳

 今日のサラダには、『糸寒天』が入っています。糸寒天は、『天草(てんぐさ)』という海藻から作られています。天草をゆでた煮汁を冷やして固めたあと、寒い場所に置いて乾燥させたものです。糸のように細長い形にカットしているので”糸寒天”といいます。
 今日は、和室で5年1組がバイキング給食を行いました。料理を上手に皿に盛り付け、楽しく食べることができました。

11/10 PTA親子ソフトボール大会3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2回戦は、打力に優れた強豪。要は、力及ばず負けてしまいました。しかし、全員ソフトで全力を尽くしました。チームが一体となって応援することもできました。すてきでした。
PTA連合、教育委員会、学習院大学ソフトボール部、区ソフトボール連盟、中学校、応援に駆けつけてくださったご家族、先生方、そして、これまで指導してくださった監督・コーチの皆様、子供たちのためにありがとうございました。子供たちはよい経験をすることができました。

11/10 PTA親子ソフトボール大会2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
相手校は、まとまったチームでした。しかし、要も力を発揮し、勝つことかできました。すぐに次の試合が始まります。
すばらしい試合をありがとうございました。相手校に感謝です。

11/10 PTA親子ソフトボール大会1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
池袋中学校をお借りして第34回大会が始まりました。要小学校の1回戦も開始です。メンバー全員で全力を尽くします。

11月8日(金)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・カレーライス
・福神漬け
・ひじきのサラダ
・牛乳
・みかん

 今日の「カレーライス」は、学校の給食室でルーから手作りしました。低学年でもおいしく食べられるよう辛さを控えめにしています。
 「ひじきのサラダ」には、ひじきの他にも、にんじん、えのきたけ、きゅうり、しらたき、角切りチーズが入っています。カルシウムたっぷりのサラダです。

11月6日(水)の給食(東アジア文化都市給食週間2)

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・プルコギ丼
・チョレギサラダ
・トックスープ
・牛乳

 11月5日(火)〜8日(金)は、「東アジア文化都市給食週間」です。
 2日目の今日は、『韓国』の料理です。
☆「プルコギ」は、韓国風のすき焼きです。“プル”とは、韓国語で『火』、“コギ”は『肉』という意味があります。
☆「トックスープ」の“トック”とは、スープに入っている白いもちのことです。韓国の昔のお金に似ていることから縁起物として食べられています。
☆「チョレギサラダ」は、韓国の調味料『コチュジャン』が入ったピリ辛のサラダです。クラスで刻みのりをかけて食べました。

11月5日(火)の給食(東アジア文化都市給食週間1)

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・八宝麺
・バンサンスー(拌三絲)
・スーラータン(酸辣湯)
・牛乳

 今日11月5日〜8日は、「東アジア文化都市給食週間」です。“東アジア文都市”とは、日本、中国、韓国の3か国が文化や芸術を通してお互いの国をよりよく知り、仲良くなるために国全体で行っている取り組みの1つです。期間中は、豊島区の小・中学校で東アジアの料理が学校給食に登場します。

 1日目の今日は、『中国』の料理です。
☆「八宝麺」は、野菜や肉、魚介類などが入ったあんかけ焼きそばです。
☆「バンサンスー(拌三絲)」は、春雨が入った中国の和え物です。
☆「スーラータン(酸辣湯)」は、『酢』が入った酸味のあるスープです。(※本日お配りした東アジア文化都市給食に関するレシピ集に載っていますのでお試しください。)

11月1日(金)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・ご飯
・酢鶏(すどり)
・チンゲンサイのスープ
・牛乳
・ぶどうゼリー

 「酢鶏」は、中華料理の『酢豚』を“鶏肉”にアレンジしたものです。鶏肉に衣をつけて揚げたものと、野菜を一緒に炒め、甘酸っぱいたれを絡めました。
 スープに入っている『チンゲンサイ』は、中国で生まれた野菜です。白菜の仲間で、茎が太くシャキシャキとした歯ごたえが特徴です。チンゲンサイには、風邪を引きにくくする『ビタミンC』や、骨を丈夫にする『カルシウム』が含まれています。

10月31日(木)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
≪本日の献立≫
・生パスタのきのこソース
・まめまめサラダ
・牛乳
・かぼちゃのチーズケーキ

 今日10月31日は、『ハロウィン』です。ハロウィンは、アメリカやイギリスなどで行われている行事です。かぼちゃをくり抜いて“ジャック・オー・ランタン”というおばけかぼちゃを作ったり、子どもたちが魔女やおばけの格好をして近くの家を訪ねてお菓子をもらったりします。
 今日のデザートは、かぼちゃを使った「かぼちゃのチーズケーキ」でした。子どもたちにとても好評でした。

10/30 ここはどこ?

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
朝、学校に着くとびっくりの霧!!
思わず「ここはどこ?」と思ってしまうほどでした。
8時頃までには、霧も晴れました。

10月30日(水)の給食(ベトナム料理)

画像1 画像1 画像2 画像2
≪本日の献立≫
・コムチェン
・チャー・ジョー
・フォー・ガー
・コーンサラダ
・牛乳

 今日の給食は、アジアの国の1つ、ベトナムの料理でした。
☆「コムチェン」・・・ベトナム風のチャーハンです。味付けには、『ナンプラー』という魚醤を使いました。
☆「チャー・ジョー」・・・ベトナムの揚げ春巻きです。本来は、米粉から作られた皮(ライスペーパー)を使いますが、今日は小麦粉の皮を使いました。
☆「フォー・ガー」・・・米から作られた麺の『フォー』が入っています。『ガー』とは、ベトナム語で“鶏肉”のことをいいます。

10月29日(火)の給食(1年2組バイキング給食)

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・ごはん
・さばの竜田揚げ
・三色ごま和え
・わかめとじゃがいものみそ汁
・牛乳

 今日の竜田揚げの使われている魚は、『さば』です。さばは、日本で一番たくさん捕れる魚といわれています。『さばを読む』という言葉は、“数をごまかす”という意味で使われています。それは、昔、市場で腐りやすいさばを早く売らなければならなかったので、急いで数えていたために数が合わず、数をごまかすことがあったからだそうです。(現在はそのようなことはありませんので安心してくださいね。)
 今日は、1年2組が和室で初めてのバイキング給食を行いました。楽しく食べることができました。

10月28日(月)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・栗ごはん
・卵焼き
・みそドレッシングサラダ
・根菜汁
・牛乳

 今日のご飯には、『栗』が入っています。栗は、秋になると美味しい時期を迎えます。栗の実は、トゲトゲした“いが”の中に2〜3個包まれています。栗は、縄文時代から大切な食料として食べられていました。栗の甘みを味わって食べました。
 「根菜汁」の“根菜”とは、根を食べる野菜のことをいいます。今日の根菜汁には、にんじん、ごぼう、大根が入っていました。

緊急 10月28日(月)すずかけ学級の下校時刻について

すずかけ学級の保護者の皆様

 学級便りにおいて、本日の下校を1〜3年生2:20、4〜6年生3:10下校とお伝えいたしましたが、本日午前授業のため、全学年1:00下校となります。
 下校時刻の変更についてよろしくお願いいたします。

やっとの思いで!(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月から、4年生みんなで大切に育ててきたヘチマ。
24日(木)、ついに収穫しました。

班ごと協力して収穫しました。
収穫後は、色や手触りの違いに着目してよく観察します。

10月25日(金)の給食(20周年お祝い献立)

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・ちらしずし
・紅白すまし汁
・牛乳
・おかしな目玉焼き

 明日は、要小学校20周年式典です。本日はそれをお祝いした給食です。
 「ちらし寿司」は、お祝いの時などに食べられている料理です。今日のちらし寿司には、にんじん、枝豆、かんぴょう、油揚げ、鶏肉、えびなどが入っています。
 今日のすまし汁には、おめでたいとされている『紅白』のはんぺんが入っています。
 要小学校へ感謝やお祝いの気持ちを込めて食べました。

10月25日の下校について

 1〜3年生は予定通り13:00に下校します。教員が安全を確認しながら付きそい、下校方向別グループでまとまって下校します。保護者の皆様も、できるだけ下校時の見守りをお願いいたします。
 4〜6年生も予定通り下校する予定です。変更がありましたら、メール・ホームページでご連絡いたします。

 ご家庭では、放課後の安全な過ごし方をお子さんとご確認くださいますよう、お願いいたします。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/20 春分の日

学校だより

給食献立表

その他

給食だより

〒170-0043
住所:東京都豊島区要町2−3−20
TEL:03-3956-8151
FAX:03-3959-9602