最新更新日:2024/06/28
本日:count up2
総数:108997

12月16日(月)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・グラタントースト
・白いんげん豆とトマトのスープ
・パリパリサラダ
・牛乳

 スープに入っている『いんげん豆』は、”隠元(いんげん)”という名前のお坊さんが中国から持ち込んだことから名付けられました。いんげん豆は、英語で『キドニービーンズ(kidney beans)』といいます。
 「グラタントースト」は、食パンの上に、学校で作ったグラタンソースとピザチーズをのせて焼きました。

緊急 12/16 4年2組 学級閉鎖のお知らせ

豊島区立要小学校
4年2組保護者の皆様

 いつもご協力いただき、ありがとうございます。
 本日インフルエンザ様疾患による欠席者が多く、明日より3日間学級閉鎖となります。
 
12月16日(月)
   通常授業終了後下校
12月17日(火)
   学級閉鎖
12月18日(水)
   学級閉鎖
12月19日(木)
   学級閉鎖
12月20日(金)
  通常登校
◇ご家庭で留意していただきたいこと
 ・うがい、手洗いを励行する。
 ・栄養、休養、睡眠を十分とる。
 ・室内の適度な湿度を保ち、のどの乾燥を防ぐ。
 ・具合が悪いときは、早めに医師にかかり無理をしない。
 ・人がたくさん集まる場所への外出は避ける。
 ・症状が軽くなっても、油断せず大事をとる。

 医師から「インフルエンザ」と診断された場合は、すぐに学校にご連絡ください。インフルエンザは出席停止扱いとなり、欠席にはなりません。
 なお、登校する際は、『治癒証明書』を提出していただきます。(証明書の用紙は、保健室にあります。また、学校のホームページからも取れます。)
※インフルエンザの出席停止の期間は「発症後5日を経過し、且つ解熱後2日経過するまで」です。
※学級閉鎖期間中は、子どもスキップ(学童クラブ及び一般)は利用できません。本日(16日月曜)は、症状の出ていない児童は、利用可能です。

12/14 区民ひろば要まつり2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
区民ひろばの関係者の皆様、楽しい時間をありがとうございます。

12/14 区民ひろば要まつり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
13:00からおまつりをしています。要のお友達も大勢参加しています。お店をしているお友達もいます。14:30までが受付で大人も子供も誰でも参加できます。ぜひ、遊びに来てください。

12月13日(金)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
≪本日の献立≫
・ごまごはん
・ちぐさ焼き
・かつお和え
・石狩汁
・牛乳

 「石狩汁」は、北海道の石狩地方に伝わる料理です。もともとは漁師さんが食べる鍋料理で、鮭や野菜をたっぷり入れ、みそで味付けをします。汁に入っているじゃがいも、にんじん、大根も北海道でよくとれる食べ物です。
 「ちぐさ焼き」は、いろいろな材料が入ったたまご焼きです。今日は、にんじん、玉ねぎ、小松菜が入っていました。

12/12 国際交流(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生の一クラスだけでしたが、近隣私立高校の4人の留学生、先生方お二人と交流をしました。最初に全体で、用意してくださった画像を見ながら自己紹介をしていただいたり、子供たちから質問をさせていただいたりしました。そして、グループに分かれ、留学生1人ずつと質問をしたりお話をしたりしました。
次の時間の外国語活動では、一緒にゲームもしていただきました。
楽しく学びを広げることができました。留学生の皆さん、先生方、ありがとうございました。ぜひ、またいらしてください。

12/11 ダメ。ゼッタイ。(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
日頃からお世話になっている目白警察署のスクールサポーターさんを講師としてお招きして、薬物乱用防止教室を開きました。
スクールサポーターさんからは、「薬物は身近に迫っているので、もし誘われるようなことがあったら、勇気をもっていらないとはっきり断り、その場から逃げることが大切である。」とご指導いただきました。そして、断り方のロールプレイも経験しました。薬物のサンプルも見せていただきました。
薬物は、「ダメ。ゼッタイ。」

12/11 短なわ跳び

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
長なわ大会が終わりましたので、引き続いて短なわ跳びを始めました。短なわ跳びにはいろいろな技がありますので、6年生が1年生に教えます。要小学校のすてきなところです。

12/11 長なわ大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月に入ってから長なわ月間として各学級で休み時間や体育で取り組んできました。今朝は、各学級、3分間で何回跳べるか挑戦しました。
1年生も八の字跳びができるようになりました。どの学級も短期間で上達したのは、学級のお友達みんなで心を合わせて挑戦したからです。

12月12日(木)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・キムチチャーハン
・じゃこ入りぎょうざ
・中華漬け物
・牛乳
・みかん

 今日の「キムチチャーハン」は、子どもたちに人気のメニューです。低学年も元気におかわりをしていました。
 「じゃこ入りぎょうざ」には、隠し味に『カレー粉』と『チーズ』を加えました。全校分で約390個のぎょうざを1つ1つ包み、油で揚げて作りました。
 しっかり食べて、風邪やインフルエンザに負けない体をつくりましょう。

12月11日(水)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・ごはん
・鮭の照り焼き
・高野豆腐の煮物
・かき玉汁
・牛乳

 今日の煮物には、『高野豆腐』が入っています。高野豆腐は、豆腐を凍らせて溶かす作業をくり返すことで、水分が抜けていくのでスポンジのような食感になります。このようにして作ることから、”凍り豆腐”とも呼ばれています。高野豆腐には、子どもたちの成長に欠かせない、カルシウムや鉄などの栄養がたっぷり入っています。今日は、どのクラスも食感が空っぽでした!

12月10日(火)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
≪本日の献立≫
・スパゲッティー地中海ソース
・オニオンソースサラダ
・牛乳
・アップルパイ

 今日の「スパゲッティー地中海ソース」は、トマトソースに、えびや貝などの海の食べ物が入っています。スパゲッティーは、イタリアで生まれ、300年以上前から食べられていたそうです。日本では、明治時代から食べられるようになりました。
 「アップルパイ」は、皮が付いたままのりんごをカットして、砂糖やシナモンを加え煮たものを、1つ1つパイ生地に包んで焼きました。給食室は、パイの焼ける香ばしいかおりで包まれました。焼きたてのアップルパイは、子どもたちから大人気でした。

3年1組 学級閉鎖のお知らせ

3年1組保護者の皆様

 昨日、ホームページ(学校の様子)にお知らせいたしました学級閉鎖のお知らせが、安全安心メールでは送信されず、大変ご迷惑をおかけしました。インフルエンザ様疾患による欠席者が多く、本日より3日間学級閉鎖となります。
 
12月 9日(月)
   通常授業終了後下校
12月10日(火)
   学級閉鎖
12月11日(水)
   学級閉鎖
12月12日(木)
   学級閉鎖
12月13日(金)
 通常登校
◇ご家庭で留意していただきたいこと
 ・うがい、手洗いを励行する。
 ・栄養、休養、睡眠を十分とる。
 ・室内の適度な湿度を保ち、のどの乾燥を防ぐ。
 ・具合が悪いときは、早めに医師にかかり無理をしない。
 ・人がたくさん集まる場所への外出は避ける。
 ・症状が軽くなっても、油断せず大事をとる。

  医師から「インフルエンザ」と診断された場合は、すぐに学校にご連絡くだ
 さい。インフルエンザは出席停止扱いとなり、欠席にはなりません。
  なお、登校する際は、『証明書』を提出していただきます。
  (証明書の用紙は、保健室にあります。また、学校のホームページからも
   取れるようにしてあります。)
※インフルエンザの出席停止の期間は「発症後5日を経過し、且つ解熱後2日経過するまで」です。
※学級閉鎖期間中は、子どもスキップ(学童クラブ及び一般)は利用できません。

12月9日(月)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・ご飯
・鰤(ぶり)のおろしあんかけ
・海藻サラダごま風味
・五目みそ汁
・牛乳

 鰤は、体長1m、重さ8kgを超える大きな魚です。冬にとれる鰤は『寒鰤(かんぶり)』といい脂がのっていて、今が美味しい魚です。今日は、下味を付けた鰤にでん粉をまぶして油で揚げ、大根おろしが入ったあんかけをかけました子どもたちは、白いご飯と組み合わせて美味しく食べていました。

3年1組 学級閉鎖のお知らせ

 3年1組では、本日、インフルエンザ様疾患による欠席者が多くいます。また、今後さらに増加する気配があります。
 そこで、下記のように、3日間の学級閉鎖とすることにしたのでよろしくお願いいたします。


12月 9日(月)
   通常授業終了後下校
12月10日(火)
   学級閉鎖
12月11日(水)
   学級閉鎖
12月12日(木)
   学級閉鎖
12月13日(金)
 通常登校

◇ご家庭で留意していただきたいこと
 ・うがい、手洗いを励行する。
 ・栄養、休養、睡眠を十分とる。
 ・室内の適度な湿度を保ち、のどの乾燥を防ぐ。
 ・具合が悪いときは、早めに医師にかかり無理をしない。
 ・人がたくさん集まる場所への外出は避ける。
 ・症状が軽くなっても、油断せず大事をとる。

*医師から「インフルエンザ」と診断された場合は、すぐに学校にご連絡ください。インフルエンザは出席停止扱いとなり、欠席にはなりません。
 なお、登校する際は、『証明書』を提出していただきます。
 (証明書の用紙は、保健室にあります。また、学校のホームページからも
   取れるようにしてあります。)
*インフルエンザの出席停止の期間は「発症後5日を経過し、且つ解熱後2日経過するまで」です。

*学級閉鎖期間中は、子どもスキップ(学童クラブ及び一般)は利用できません。
  但し、本日(月)は、症状の出ていない児童は利用可能です。

理研 ワカメ博士 出前授業

画像1 画像1 画像2 画像2
今年で6年連続となる理研ビタミン株式会社によるワカメの食育授業とわかめおにぎり調理実習を行いました。この日の給食は、めかぶのかき揚げ丼。炊きたてご飯で作ったわかめのおにぎりもおいしくいただきました。

12/6 国語の学習(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
カタカナでの撥音・促音・長音の書き方を学習したり、日付の読み方の学習をしたりしています。「一月一日  お正月。」から「十二月二十日は、…。」まで、繰り返しリズムよく教科書の文を音読して覚えます。

12/6 かけ算の練習(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
1の段から9の段までの学習を終えた2年生は、今、いろいろな方法で習熟に取り組んでいます。今日は、タブレットを使って練習しました。教室のドアにも貼っていて、目に付くようにしています。

12月6日(金)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
≪本日の献立≫
・めかぶ入りかき揚げ丼
・芋煮
・牛乳
・はちみつレモンゼリー

 今日は、6年生が家庭科で『わかめ』についての学習をしました。
 かき揚げ丼には、細く切った『めかぶ』が入っています。めかぶは、わかめの根元にある、丸いこぶのような部分のことです。私たちが普段食べている薄くひらひらとしているものは『葉』の部分です。めかぶは、葉に比べて栄養がぎゅっと詰まっています。特に、体の中の掃除をしてくれる食物繊維が豊富です。

12月5日(木)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・ガーリックフランス
・ハンガリーシチュー
・キャロットサラダ
・牛乳

 「ガーリックフランス」の”ガーリック”とは、英語で『にんにく』のことをいいます。にんにくをすりおろしたものに、バター、オリーブオイル、パセリを混ぜて、フランスパンに塗って焼きました。
 「ハンガリーシチュー」は、要小学校の『友達プロジェクトの国』の1つ、ハンガリーの料理です。「グヤーシュ」とも呼ばれています。ハンガリーは、ヨーロッパの国の1つです。ハンガリーの料理には、『パプリカ』という赤色のスパイスがよく使われています。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

給食献立表

その他

給食だより

〒170-0043
住所:東京都豊島区要町2−3−20
TEL:03-3956-8151
FAX:03-3959-9602