最新更新日:2024/05/30
本日:count up1
総数:46324
池袋幼稚園の教育目標は、げんきな子、やさしい子、くふうする子です。

11月15日(金)池袋小学校音楽会

画像1 画像1
ぶどう組は登園後、池袋小学校の音楽会に行きました。

小学生の皆さんの熱演に釘付けになって鑑賞する子どもたち。「かっこよかった」「知らない楽器がいっぱいあったよ」と口々に話していました。たくさんの刺激を受けた楽しい音楽会でした。

池袋小学校の皆様、素敵な音楽会をありがとうございました。

11月14日(木)親子でつくろう

画像1 画像1
画像2 画像2
登園後、りす組は新聞紙とアルミホイルで作ったリース、ぶどう組は芋のツルで作ったリースを親子で飾りつけました。

「これを付けてみよう!」「この色がいいな!」と、親子で楽しみながらどんぐりや松ぼっくり、リボンなどの飾りを選び、綺麗に飾り付けをしていました。

親子の思いがいっぱいつまった個性豊かで素敵なリースができました。12月7日(土)の作品展に展示する予定です。どうぞ、お楽しみに!

保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。

11月13日(水)11月ひよこタイム

画像1 画像1 画像2 画像2
今日のひよこタイムには8組の親子の皆様が、遊びにいらしてくれました。

前半は好きな遊びや、クリスマスツリーの飾り付けを楽しみました。ツリーの飾り付けでは、シールで飾りを付けたり星を貼ったりしながら、思い思いのツリーをつくっていました。 
後半はみんなでキッズヨガをして遊びました。指導員の佐藤先生と一緒に、てのひらを太陽にの曲に合わせたり、ネコや牛のポーズ、ライオンや恐竜等、いろいろな生き物になって声を出したり、ホールをお散歩したり、ゆったりとした雰囲気の中、親子のふれあいを楽しみました。

12月のひよこタイムは、ぶどう組の遊園地へのご招待となります。大勢の皆様のご参加をお待ちしています。

11月12日(火)11月誕生会

画像1 画像1
今日は11月生まれのお友達の誕生会。1人のお友達のお祝いをしました。

お楽しみは音楽グループ「エバリー」のお二人によるユーフォニアムとピアノのミニコンサートです。お二人の素敵な演奏を聞いたり、一緒に歌って踊って、子どもたちと保護者の方々の笑顔がホールにあふれました。とびきり賑やかで楽しい誕生会になりました。

「エバリー」の皆様、素敵なミニコンサートをありがとうございました。
11月生まれのお友達、お誕生日おめでとうございます。

11月11日(月)ミニサイクロンづくり

画像1 画像1
としまえんに行ってから、毎日のように乗ったアトラクションをつくって遊ぶぶどう組。

今日は朝から「ミニサイクロン(ジェットコースター)をつくろう!」と何人かの子どもたちが段ボールの箱を台車に貼り付け、作り始めました。「シートベルトがあったよ」と、乗った時のことを思い出しながら作り、完成すると交代で乗ったり、先生を乗せたりして楽しんでいました。

11月8日(金) さつまいも、美味しかったよ!

画像1 画像1
ぶどう組が収穫したさつまいもを幼稚園でふかして食べました。

りす組にもぶどう組さんが届けてくれました。「やったー!」と大喜びの子どもたち。「美味しいね〜」とあっという間に完食する子が続出。降園前には、みんなでぶどう組の部屋に行き、「さつまいもをありがとう!美味しかったよ!!」とお礼を伝えました。

実りの秋、おなかも心もいっぱいになりました!

11月7日(木) としまえん遠足

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
秋晴れの遠足日和。ぶどう組は、待ちに待ったとしまえん遠足に行きました。

行きの電車からわくわくしていた子どもたち。最初に全員でカルーセルエルドラドに乗ると「楽しい!!」とニコニコ笑顔。その後3グループに分かれて行動しました。

「次は何に乗る?」とグループの友達と相談しながら園内たくさんの乗り物に乗り、スリルや楽しさを共通体験することができました。

帰り道「どれが1番だった?」と友達と話しながら大満足の子どもたちでした。

11月6日(水) 11月絵本読み聞かせ

画像1 画像1
降園前、保護者係の皆様が読み聞かせをしてくださいました。収穫の秋にぴったりのお芋の話とバス遠足のお話でした。

「さつまのおいも」の絵本では、土の中で歯磨きをしたり、トレーニングをしたり夢を見たりして寝ているおいもさん。幼稚園で掘ったおいもの様子を思い浮かべながら楽しく見ていました。

「えんそくバス」の絵本では、みんなお話の世界に入って楽しんでいました。ぶどう組は、明日のとしまえん遠足に思いを巡らせているようでした。

保護者の皆様、楽しいお話をありがとうございました。


11月5日(火) どんぐりひろい

画像1 画像1
秋晴れの空の下、りす組は池袋小学校へどんぐりひろいに行きました。

「どんぐりを入れる袋を持ってきたよ!」と登園するなりうれしそうに教えてくれる子どもたち。リュックに水筒とビニール袋を入れて出発です!りす組さん同士で手をつなぎ、前の友達と間を空けずに上手に歩いていました。

いよいよ池袋小学校に到着!校庭の大きな森に入ると、「ここにどんぐりあったよ!」「こっちにもいっぱいある。」「みてみて、こんなに大きいどんぐりもあった!!」と発見を喜び、夢中になってどんぐりを拾いました。

幼稚園に戻り、大明グラウンドでお待ちかねのお弁当。どんぐりがいっぱい入ったタライを中央に置くと、素敵などんぐりパーティーになりました。秋の実りを実感した子どもたち。明日からどんぐりを使って遊びも楽しんでいきたいと思います。

池袋小学校の皆様、ありがとうございました。

11月1日(金) 不審者侵入対応訓練

画像1 画像1
午後、今年度2回目のセーフティ教室として「不審者侵入対応訓練」を行いました。

池袋警察署の方がいらしてくださり、不審者侵入を想定した園児の避難や職員体制の確認をしました。訓練の後、ホールに集まり「いかのおすし」の約束を再確認し、ぶどう組の数名のお友達がロールプレイを行いました。

これからも避難訓練などと合わせて、安全教育を充実させていきたいと思います。池袋警察署の皆様、ありがとうございました。

10月31日(木)10月誕生会

画像1 画像1
9月と10月生まれのお友達、3名のお祝いをしました。

園長先生からは「おべんとバス」のパネルシアターのプレゼント。「体をつくるもの」「エネルギーになるもの」「調子を整えるもの」について、歌を歌い楽しみながら学ぶことができました。
おうちの方からは可愛らしい写真とともに、小さかった頃のお話をしていただきました。
お楽しみは運動会で親しんだダンスです。保護者の皆様も一緒にりす組の「クワガタ体操」と、ぶどう組の「くるっと回っていっかいてん」をみんなで元気いっぱいに踊り、賑やかで楽しいひとときになりました。

9月、10月生まれのお友達、お誕生日おめでとうございます。

10月29日(火)かぼちゃごっこ

画像1 画像1
ハロウィンが近づき、りす組の子どもたちはカラービニール袋に新聞紙をつめ、目や口を切って貼り、大きなかぼちゃをつくりました。

降園前にはつくったかぼちゃを真ん中にに置き、わらべうた「かぼちゃ」をみんなで楽しみました。「♪おらうちのどてかぼちゃ〜」の優しい音色にかぼちゃたちもうれしそうでした!

10月28日(月)うんとこしょ、どっこいしょ

画像1 画像1
画像2 画像2
秋晴れの空の下、ぶどう組は畑のサツマイモ堀をしました。

みんなで生い茂った長いツルを引っ張ります。「うんとこしょ、どっこいしょ」なかなかおいもは姿を見せません。2回、3回と繰り返すうちに「おいもだ!」紫色の大きなサツマイモが顔を出すと、大喜びの子どもたち。ツルを全部引っ張り上げると、今度は土を掘り始めます。大きいものや小さいもの、いろいろなサツマイモが掘れました。

収穫の後、絵の具で掘ったサツマイモの絵を描きました。収穫の秋を実感しているぶどう組です。 

10月28日(月)第3回英語であそぼう

画像1 画像1
画像2 画像2
第3回目の「英語で遊ぼう」を行いました。

りす組は果物を教わり、英語版のフルーツ探しをしました。後半ぶどう組はお菓子や乗り物を教えて頂きました。先生に続いて覚えた単語を発音したり、ロンドン橋を英語で歌いながらゲームを楽しんだり、笑顔いっぱいのひとときを過ごしました。

教えていただいたことを保育に取り入れ、英語に親しめるようにしていきます。

10月25日(金)運動会ごっこ

画像1 画像1
りす組では好きな遊びの中で運動会ごっこを楽しむ姿が見られます。

「くるっと回ってをやろうよ!」「次はラッセラーにしない?」と特にぶどう組さんのリズムや競技が大人気!!

今日はぶどう組のお友達が一緒に踊りや応援をしてくれて、りす組の子どもたちは大喜び!憧れのぶどう組さんと運動会ごっこを楽しみました。

10月24日(木)家庭教育講座

画像1 画像1
みらい館大明の体育館で、家庭教育講座を開催しました。

今年度はアヴィニョンの会 伊庭まゆみ先生・阿部寿子先生による「親子DEリトミック」を行いました。園児とそのご家族の皆様の他に、地域からひよこタイムの親子の皆様もご参加くださり、賑やかに始まりました。

心地良いピアノの音に合わせて体を動かしたり、ハーモニーや輪唱を楽しんだり、和やかな時間になりました。これから幼稚園でも遊びに取り入れていきたいと思います。是非ご家庭でも再現して楽しんでくださいね。

講師の先生方、家庭教育講座の係の皆様、楽しい時間をありがとうございました。

「園だより11月号」をアップしました!

本サイトでは、毎月ご家庭にお配りしている園だよりの表面を掲載しています。

10月23日(水)10月絵本読み聞かせ

画像1 画像1
降園前、保護者係の皆様が読み聞かせをしてくださいました。10月は、ハロウィンにちなんだおばけのお話と、りす組の大好きな虫のお話です。

「おばけのちかしつたんけん」の大型絵本では、おばけたちが物音を聞きつけ音の正体を探しに行くお話です。おばけたちと一緒に探検している気持ちになって楽しみました。

「いもむしころころ」の紙芝居では、♪いもむしころころ ひょうたんぽっくりこのわらべ歌を交えてお話ししてくださいました。最後にみんなで声をそろえて歌いました。

保護者の皆様、楽しいお話をありがとうございました。

10月19日(土) 運動会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
運動会をみらい館大明体育館で行いました。

雨天のため体育館での開催になりましたが、朝からお父さん方や係の方がお手伝いくださったおかげで、あっという間に会場設営が完了し、賑やかにスタートしました。

りす組さんの競技「はしって、はしって!」や玉入れ「だんごむしさんのおうち」を笑顔で楽しむ姿や、リズム「ムシムシランドでおどろう!」で、虫になりきって可愛らしく踊る姿に会場は笑顔に包まれました。

ぶどう組さんは、大きな声で元気に応援をしたり、タイヤ引き「ひっぱれラッセラ」、リレー「バトンをつなごう!」で友達と一緒に全力で取り組む姿が見られました。「ぶどうねぶた」では、威勢のよい「ラッセラー」のかけ声とともに、一人一人が真剣な表情で振りを決める堂々とした姿に大きな拍手をいただきました。

親子競技や未就園児、小学生の競技、参加者全員でのパプリカのダンスでは、大勢のご家族や地域の皆様が大勢ご参加くださり、ふれあいを楽しんでいただくことができました。笑顔がいっぱいの和やかで温かな運動会になりました。

たくさんの声援を送ってくださったご来賓や地域の皆様、朝早くからご協力くださった保護者の皆様に心より感謝申し上げます。
ありがとうございました。

10月19日(土) 本日の運動会について

本日10月19日(土)の運動会は、雨天のため、みらい館大明体育館で行います。
幼稚園は閉まっているので、直接体育館へ8時45分迄にお越しください(8時30分から入場可能)。入口はみらい館大明玄関になります。遅れないようにお願いいたします。

保護者の方は、室内履きと靴やレインコートを入れるビニール袋をご持参ください。傘は玄関の傘立てをご利用いただけますが、靴とレインコートは各自で管理をお願いいたします。尚、会場は狭いため、基本的に立ち見になります。譲り合ってご覧ください。楽しい運動会になりますよう、ご協力をお願いいたします。

お父さんの手伝いは7時40分から、係の方の会場準備は8時から行います。早朝で申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
行事
3/9 学級懇談会(ぶどう)
3/10 誕生会  SC
3/11 避難訓練
3/12 お茶会(ぶどう)
3/13 弁当終
〒171-0014
住所:東京都豊島区池袋3-20-22
TEL:03-3986-8233