最新更新日:2024/06/28
本日:count up2
総数:108997

1月29日(水)の給食(全国学校給食週間4・長崎県)

画像1 画像1 画像2 画像2
≪本日の給食≫
・ちゃんぽん
・浦上そぼろ
・牛乳
・手作りカステラ

 全国学校給食週間4日目は、『長崎県』の料理です。
 「ちゃんぽん」は、豚骨と鶏ガラでとったスープに、いか、えび、豚肉、野菜などを入れた具だくさんのめん料理です。
 「浦上そぼろ」は、長崎市の浦上地区に伝わる豚肉、ごぼう、もやしの炒め物です。
 「カステラ」も、実は長崎県が発祥のお菓子です。今から400年以上前にポルトガルから長崎県に伝わったといわれています。しっとり仕上がった手作りのカステラは、子どもたちからとても好評でした。給食室では、大きな鉄板でカステラをこんがり焼き上げました。

1月28日(火)の給食(全国学校給食週間3・高知県)

画像1 画像1 画像2 画像2
≪本日の給食≫
・しょうがご飯
・かつおの薬味あんかけ
・ゆず香あえ
・ぐる煮
・牛乳

 全国学校給食週間3日目の今日は、「高知県」の料理です。
 「ぐる煮」の“ぐる”とは、高知県の方言で、集まりや仲間という意味です。ぐる煮には、たくさんの野菜(にんじん、大根、ごぼう、いんげん)やいも(さつまいも、里いも)が入っています。
 高知県には、生産量日本一を誇る食べ物がたくさんあります。1つは、『かつお』です。かつおの表面を焼いて食べる『かつおのたたき』は、高知県の代表的な料理です。
 また、今日の「しょうがご飯」の『しょうが』、「ゆず香あえ」の『ゆず』も高知県の名産品です。

1/27 パラ卓球講演会・体験会1

画像1 画像1 画像2 画像2
オリンオイック・パラリンピック教育の一環として、パラ卓球選手今泉大地さんをお招きして、講演会と体験会を行いました。
今泉選手が打つ正確な球を間近で見ることができ、思わず拍手をする児童が多くいました。
講演会後の質問タイムでは、とても多くの児童が手を挙げて発言していました。

1/27 パラ卓球講演会・体験会2

画像1 画像1 画像2 画像2
3校時は4年1組が、4校時は4年2組が体験会を行いました。今泉選手からラケットの持ち方や、ラリー、ゲームなどを教えていただきました。特に4年生の子供たちは、今泉選手の力強くて速いスマッシュに驚いていました。
努力を積み重ねることの大切さを子供たちは学びました。
ご指導、ありがとうございました。東京2020パラリンピック出場を目指して頑張ってください。

1月27日(月)の給食(全国学校給食週間2・鹿児島県)

画像1 画像1 画像2 画像2
≪本日の給食≫
・鶏飯(けいはん)
・がね
・麦味噌ドレッシングサラダ
・牛乳

 全国学校給食週間2日目は、『鹿児島県』の郷土料理です。 
 「鶏飯」は、ご飯の上に、鶏肉、たまご、パパイヤの漬物などをのせて、鶏ガラスープをかけて食べる、お茶漬けのような料理です。学校では、パパイヤの漬物ではなく、『高菜漬け』を入れました。いただきますをしたあとに、ご飯にスープをかけて食べました。
 「がね」は、さつまいもが入ったかき揚げです。がねとは、鹿児島県の方言で『かに』という意味です。かき揚げの見た目が『かに』に似てることから名付けられたそうです。

1月24日(金)の給食(全国学校給食週間1・東京都)

画像1 画像1
≪本日の給食≫
・深川飯(ふかがわめし)
・おでん
・小松菜のごまあえ
・牛乳

 今日1月24日(金)から30日(木)は、「全国学校給食週間」です。学校給食は、明治22年に山形県・鶴岡市の小学校で、貧しい子どもたちを対象に行われました。

 要小学校では、給食週間の間、日本の郷料理が給食に登場します。
1日目の今日は、皆さんの住む『東京都』の料理です。

 「深川飯」は、東京都・江東区の深川で生まれた『あさり』が入った混ぜご飯です。東京湾の漁師さんが忙しい漁の合間に食べていたそうです。
 「おでん」に入っている『ちくわぶ』は、小麦粉を水で練った食べ物で、東京都など関東圏でよく食べられているおでん種です。
 「小松菜のごまあえ」の『小松菜』も東京都・江戸川区小松川流域で栽培がさかんだたため、この名が付いたそうです。

1月23日(木)の給食

画像1 画像1
≪本日の給食≫
・ホイコーロー丼
・チンゲンサイのスープ
・牛乳
・りんご

 「ホイコーロー(回鍋肉)」は、肉と野菜を炒め、みそやトウバンジャンで味付けした中国の料理です。“ホイコー(回鍋)”とは中国語で、一度ゆでた食材を再び鍋に戻して炒めるという意味があります。給食のホイコーローには、豚肉、にんじん、キャベツ、ねぎ、ピーマンが入っています。野菜がたっぷり入っていましたが、子どもたちは美味しく残さず食べていました。

1/23 クラブ発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
朝の時間に8つのクラブが今年度の活動の発表をしました。クラブ長・副クラブ長の皆さん、ありがとう。
クラブ発表は、3年生が4月から初めて参加するクラブを決める参考にもなります。3年生は来週、クラブ見学もします。楽しみにしていてください。
どのクラブも楽しく活発に活動できました。

1/22 原爆先生の特別授業(6年生)

画像1 画像1
ここ数年続けている「原爆先生」による広島や長崎の原爆についての特別授業を行っていただきました。原爆先生のお父様が、当時、広島で実際に経験なさったことやその後のお言葉を基にしてお話ししてくださいました。先生のお話の内容と語りに、子供たちは引き込まれ集中しました。そして、胸の中に様々な思いをもちました。

1月22日(水)の給食(ロシア料理)

画像1 画像1 画像2 画像2
≪本日の給食≫
・ピロシキ
・ボルシチ
・ポテト入りサラダ
・牛乳

 今日の「ピロシキ」と「ボルシチ」は、ロシアの料理です。
 ピロシキは、ロシアの惣菜パンで、小麦粉を練った生地で具材を包み、焼いたり揚げたりして作ります。給食では、パンの間にひき肉や玉ねぎを炒めた具をはさみ、パン粉をまぶして焼きました。
 ボルシチは、ロシアを代表とする煮込み料理です。日本の『みそ汁』と同じようなもので、ロシアの家庭でよく食べられています。
 今日は、全クラスで完食でした!

1/21 水の浄化

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
日立製作所の方々にいらしていただき、科学クラブのお友達が水の浄化の実験を体験させていただきました。
砂を使った「ペットボトル浄水器」では、濁りは十分とれませんでしたが、「膜を使った浄水器」では、透明な水が出てきてびっくりしました。浄水場でも基本的な仕組みが似ています。
素晴らしい体験をさせていただき、ありがとうございました。

1月21日(火)の給食

画像1 画像1
≪本日の給食≫
・ごはん
・鰆(さわら)の照り焼き
・糸寒天のサラダ
・じゃがいもとわかめのみそ汁
・牛乳

 今日の魚の照り焼きには、『鰆(さわら)』が使われています。鰆は、体長1mくらいの大きさの魚です。見た目が細長いので、“せまいはら”から“さわら”と呼ばれるようになりました。
 みそ汁に入っている『じゃがいも』は、フランス語では“ポム・ドゥ・テール”といい、『大地のりんご』という意味があります。じゃがいもは、果物のりんごのようにビタミンCなどの栄養が豊富なので、このように呼ばれているそうです。
 今日は、1年1組が和室でバイキング給食を行いました。きまりを守って楽しく食べることができました。

1/20 昼休み

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は大寒ですが、校庭は日差しがいっぱいで、とても暖かでした。
子供たちは、たくさんのお友達と気持ちよく遊ぶことができました。

1月20日(月)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
≪本日の給食≫
・えびチャーハン
・UFOぎょうざ
・ゆで野菜中華味
・牛乳
・みかん

 「UFOぎょうざ」は、具を2枚の皮ではさみ、UFOの円盤のような形にして、油で揚げて作りました。手間ひまのかかるメニューですが、給食室の調理員さんが1つ1つ丁寧に作ってくださいました。
 「みかん」は、秋から冬にかけてよくとれる果物です。みかんには、風邪やウイルスから体を守ってくれる働きがあります。また、果実の周りに付いている白い筋にもお腹の調子を整えてくれる栄養が含まれています。ぜひ、取り除かずに食べてみてくださいね。

1/18 セーフティ教室(低学年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
雪が舞う中、どしま土曜公開授業に大勢の保護者・地域の方々が参観にいらしてくださいました。ありがとうございました。
3校時は低学年、4校時は高学年のセーフティ教室を行いました。
低学年は、目白警察署からいらしていただいたスクールサポーターさんと防犯アドバイザーさんからご指導いただきました。
「いかのおすし」についてDVDを見た後に、実際に危険な場面から逃げる指導をしていただきました。知っている人も知らない人も、保護者の知らないところで、一人ではついて行かないことを改めてご指導いただきました。また、危険なときには大きな声を出すことができるよう、「日頃から大きな声で挨拶をする」ことも練習になることや防犯ブザーを持ち歩くことをご指導いただきました。
低学年の子供たちのご家族の皆さんには、子供たちが今日学んだことをぜひ聞いてみていただきたいと思います。

1/18 セーフティ教室(高学年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4校時は、6年生が4・5年生や保護者・地域の方々に向けて、地域安全マップの発表会を行いました。
グループごとに「入りやすくて見えにくい」「入りにくくて見えやすい」をキーワードに少しでも事故が減るようにという思いを込めて発表しました。子供たちが発見した場所の一部は、地域の方が区役所に話してくださったところ、早速対応してくださいました。ありがとうございました。さらに、地域や保護者の方々に向けて「防犯パトロールをありがとうございます」「地域の花植え活動を要小の委員会とやるのはどうか」と言ったことを挙げていました。また、小学生にもできることとして「危険な場所には行かない」「ごみを散らかさずに持ち帰る」といったことを発表していました。早速実行するとよいです。
安心安全できれいな町づくりに向け、地域・保護者の皆さん、ご協力をお願いいたします。

1/17 マラソン月間第2日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、2・4・6年生のお友達が走りました。すずかけのお友達も走りました。
5分間、走った後は、すぐには止まらずお友達と話しながら1分ほど歩いて「ダウン」をしています。

明日は、としま土曜公開授業日です。一人一人の書き初めも掲示(書き初め展)しています。ぜひ、いろいろな学年の子供たちの作品をご覧ください。

1月17日(金)の給食

画像1 画像1
≪本日の給食≫
・中華丼
・バンバンジーサラダ
・牛乳
・杏仁豆腐

 バンバンジーは、中国の料理で、漢字で“棒棒鶏”と書きます。その理由は、鶏肉を柔らかくするために棒を使ってたたいていたからだそうです。
 「中華丼」には、白菜、キャベツ、小松菜、にんじん、エリンギ、豚肉、いか、かまぼこなどたくさんの具材が入っています。野菜には、体の中の掃除をしてくれる働きがあります。

1月16日(木)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
≪本日の給食≫
・ピザトースト
・ポテトのポタージュ
・かみかみサラダ
・コーヒー牛乳

 「ポテトのポタージュ」には、たくさんのじゃがいもが入っています。今日は全校分で20kgのじゃがいもを使いました。“ポタージュ”は、フランス生まれの料理で、フランス語で『鍋の中身』という意味があります。
 「かみかみサラダ」には、大根、にんじん、きゅうりの他に『さきいか』が入っています。よくかんで食べると、虫歯ができにくくなったり、頭の働きがよくなったりする効果があります。
 今日はあまり登場することのない「コーヒー牛乳」でした。楽しみにしていた子どもたちも多かったようです。

1/16 マラソン月間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨日から始める予定でしたが、雨だったので、実質的には、今日が初日です。1・3・5年生とすずかけのお友達が走りました。2・4・6年生は明日が初日で、1日おきに走ります。
音楽に合わせて、準備運動→マラソン→歩き で行います。
気温は低かったのですが、みんな、気持ちよさそうに走っていました。
2月中旬までの約1か月、中休みに頑張ります。


1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/10 避難訓練

学校だより

給食献立表

その他

給食だより

〒170-0043
住所:東京都豊島区要町2−3−20
TEL:03-3956-8151
FAX:03-3959-9602