最新更新日:2024/06/28
本日:count up2
総数:108997

2/12 梅

画像1 画像1
校舎の西側の白梅が咲いています。紅白がそろうと、よりきれいです。

2月12日(水)の給食(インドネシアの料理)

画像1 画像1 画像2 画像2
≪本日の献立≫
・ミーゴレン
・海藻スープ
・牛乳
・白玉フルーツポンチ

 「ミーゴレン」は、インドネシアのめん料理です。日本の『焼きそば』にも似ていますね。ミー”とは、インドネシア語でめん、“ゴレン”は、炒めるという意味があります。今日のミーゴレンには、『ケチャップマニス(甘口しょうゆのようなもの)』と『サンバルソース(唐辛子とにんにくのソース)』というインドネシア料理に欠かせない調味料を使いました。本場の味を楽しんで食べました。

2月10日(月)の給食

画像1 画像1
≪本日の給食≫
・豆腐の五目うま煮丼
・じゃがいもの甘辛煮
・牛乳
・いちご

 今日の「豆腐の五目うま煮丼」には、豆腐、鶏肉、えび、うずらの卵、長ねぎ、にんじんが入っています。豆腐が苦手な子どももおいしそうに食べていました。鶏肉には、『日向鶏』を使用しました。やわらかく、うまみのあるお肉でした。
 デザートの「いちご」は、静岡県産の『紅ほっぺ』でした。

2月7日(金)の給食

画像1 画像1
≪本日の給食≫
・ごはん
・めだいの西京焼き
・ちぐさおひたし
・じゃがいもとわかめのみそ汁
・牛乳

“西京焼き”とは、京都の名産品の『西京みそ』に魚を漬け込んで焼いた料理です。西京みそは、通常のみそより色が白く、甘みがあるのが特徴です。
 今日は、『めだい』という魚を使いました。めだいは体長1mほどの大きな魚です。めだいは、光の少ない深い海に住んでいるので、よく見えるように大きな目をもっています。
 和室では、3年1組がバイキング給食を行いました。班ごとにテーブルに置かれた料理を上手に取り分けて楽しく食べることができました。

2月6日(木)の給食

画像1 画像1
≪本日の給食≫
・チキンカツサンド
・豆のスープ
・牛乳
・みかん

 今日の「チキンカツバーガー」は、鶏肉に衣をつけ、パン粉をまぶして揚げたものにソースをかけ、パンに挟みました。パンからはみ出すくらいの大きなチキンカツは食べ応えばっちりでした。
 「豆のスープ」には、『ひよこ豆』が入っています。ひよこ豆という名前は、豆の形がひよこの頭に似ていることから付けられました。スープには、ひよこ豆の他にも、玉ねぎ、キャベツ、にんじん、じゃがいも、マカロニが入っています。
 今日は、ほとんどのクラスで完食でした。

2月5日(水)の給食

画像1 画像1
≪本日の給食≫
・カレーライス
・福神漬け
・まめまめサラダ
・牛乳
・アセロラゼリー

 「カレーライス」は子どもたちに大人気のメニューです。学校では、市販のルーは使わず、小麦粉や油、スパイスを炒めるところから手作りしています。
 「まめまめサラダ」には、大豆、白いんげん豆、ひよこ豆、レンズ豆が入っています。

2/6 寒い朝

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今朝は風がとても冷たく登校してくる子供たちから「耳が痛い!!」といった声も聞こえてきました。教材園には霜柱が、正門近くの花壇の縁には栽培委員のまいた水が氷っていました。初氷です。
そんな中でも、挨拶当番の1年生はとても元気に挨拶していました。

すずかけ学級のお友達の大根も太くなってきました。

2/5 児童集会

画像1 画像1 画像2 画像2
集会委員による「シルエットクイズ」を体育館で行いました。たてわり班に分かれて答えていきます。問題は全部で3問で、なかなかの難問です。
正解は、お昼の放送で発表されます。子供たちに聞いてみてください。

2/4 区民ひろば要との交流会(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年度2回目の交流会です。1年生は、歌「やぁ」を歌い、近隣の方々とは「思い出のアルバム」を一緒に歌いました。今日も約50名の近隣の方々がいらしてくださり、喜んでくださいました。
皆さんと顔見知りになり、挨拶ができる関係になれるとよいです。
区民ひろば要の皆さん、今日はありがとうございました。

2月4日(火)の給食

画像1 画像1
≪本日の給食≫
・ご飯
・いかのチリソース
・バンサンスー(春雨サラダ)
・にら玉汁
・牛乳

 今日の「いかのチリソース」は、いかに片栗粉をまぶして油で揚げたものに、学校で作ったチリソースをあえました。
 いかには、体の材料になる『たんぱく質』が多く含まれています。脂肪も少なくヘルシーな食品です。
 世界の海には、たくさんの種類のいかが生息しています。日本は、世界でもいかをたくさん食べる国で、世界でとれるいかの半分は日本人が食べているともいわれています。

2/4 きせつとともだち(すずかけ学級)

画像1 画像1 画像2 画像2
すずかけ学級の1・2年生のお友達が生活単元で凧を作り、それを揚げていました。ほとんど風はありませんでしたが、フワッと揚がっていました。
上手に作れましたね。

2/4 朝読書

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
週1回、朝読書の時間を設定しています。今朝は、3・4年生が読書ボランティアのシナモンさんに読み聞かせをしていただき、他の学年は、自分で本を選んで読書をしました。
落ち着いた雰囲気で1日が始まりました。

2月3日(月)の給食(節分献立)

画像1 画像1
≪本日の給食≫
・豆ごはん
・いわしのかば焼き
・野菜のごま和え
・かみなり汁
・牛乳

 今日2月3日は、「節分(せつぶん)」です。節分には、『柊鰯(ひいらぎいわし)』という、柊の小枝に焼いたいわしの頭を刺したものを玄関に飾ります。それは、においの強いいわしの頭と、柊の葉のトゲで家の中に鬼を入れないようにするためです。
 「豆ごはん」には、豆まきに使う”炒り大豆”が入っています。
 「かみなり汁」という名前は、豆腐を油あぶらで炒める時の音が”かみなりの音”に似ていることから名付けられました。

1月31日(金)の給食

画像1 画像1
≪本日の給食≫
・わかめごはん
・鶏肉のしょうが焼き
・野菜の炒り煮
・じゃがいもと玉ねぎのみそ汁
・牛乳

 今日のしょうが焼きに使われている『鶏肉』は、脂肪が少なく、たんぱく質が多いヘルシーなお肉です。今日は、鶏肉をしょうゆ、酒、しょうがをすりおろしたものに漬け込み鉄板で焼きました。
 「野菜の炒り煮」には、れんこん、ごぼう、にんじん、こんにゃく、いんげんが入っています。歯ごたえのある根菜がたっぷり入った煮物です。

1/30 跳び箱(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
体育館での体育の時間は、跳び箱を使った運動をしています。協力して準備をしたり、技のコツを教え合ったりしています。お友達と一緒に楽しんでいます。体育好きが増えるとよいです。

1/30 梅

画像1 画像1 画像2 画像2
正門の近くの紅梅がとてもきれいに咲いています。
校舎の裏の紅梅も咲いていますが、白梅は開花までもう少しかかりそうです。

1月30日(木)の給食(全国学校給食週間5・青森県)

画像1 画像1
≪本日の給食≫
・ごはん(青森県産 つがるロマン)
・いかメンチ
・にらのナムル
・せんべい汁
・牛乳

 全国学校給食週間・最終日の今日は、『青森県』の料理です。
 「せんべい汁」は、青森県・八戸市の郷土料理です。温かい汁に、『南部せんべい』という小麦粉で作られたせんべいを割り入れて煮込んで食べます。
 青森県は、いか漁がとてもさかんです。「いかメンチ」は、いかの足(げそ)と、刻んだ野菜を練り合わせて成型し、油で揚げて作ります。
 また、今日のごはんは「つがるロマン」という青森県・津軽地方のお米を使いました。

1/29 演劇クラブの発表

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨日28日(火)に3年生が、クラブ見学をしました。3年生は来年度4月に4年生になると、クラブ活動に参加します。
今朝は、演劇クラブが全校に劇を発表しました。演劇クラブは、クラブ見学の短時間では、活動の成果を見せられないからです。
浦島太郎を基にして、台本や配役、衣装、道具類などすべて自分たちで考えました。すばらしかったです。みんなからも大きな拍手をもらいました。

1/29 舞台練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
すずかけのお友達が、2月15日に区内の特別支援学級のお友達が集まって行う「まとめ展 舞台発表」の練習をしていました。みんな、とても熱心に練習していました。当日が楽しみです。

1/29 暑い

画像1 画像1 画像2 画像2
マラソン月間は、中盤を迎えています。天気が悪く走れない日が多いのですが、今日は、2・4・6年生・すずかけのお友達が太陽の下、走ることができました。走り終わった子供たちから「暑い!!」という言葉が聞こえてくるほどでした。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/10 避難訓練

学校だより

給食献立表

その他

給食だより

〒170-0043
住所:東京都豊島区要町2−3−20
TEL:03-3956-8151
FAX:03-3959-9602