最新更新日:2024/06/28
本日:count up2
総数:108997

11月6日(水)の給食(東アジア文化都市給食週間2)

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・プルコギ丼
・チョレギサラダ
・トックスープ
・牛乳

 11月5日(火)〜8日(金)は、「東アジア文化都市給食週間」です。
 2日目の今日は、『韓国』の料理です。
☆「プルコギ」は、韓国風のすき焼きです。“プル”とは、韓国語で『火』、“コギ”は『肉』という意味があります。
☆「トックスープ」の“トック”とは、スープに入っている白いもちのことです。韓国の昔のお金に似ていることから縁起物として食べられています。
☆「チョレギサラダ」は、韓国の調味料『コチュジャン』が入ったピリ辛のサラダです。クラスで刻みのりをかけて食べました。

11月5日(火)の給食(東アジア文化都市給食週間1)

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・八宝麺
・バンサンスー(拌三絲)
・スーラータン(酸辣湯)
・牛乳

 今日11月5日〜8日は、「東アジア文化都市給食週間」です。“東アジア文都市”とは、日本、中国、韓国の3か国が文化や芸術を通してお互いの国をよりよく知り、仲良くなるために国全体で行っている取り組みの1つです。期間中は、豊島区の小・中学校で東アジアの料理が学校給食に登場します。

 1日目の今日は、『中国』の料理です。
☆「八宝麺」は、野菜や肉、魚介類などが入ったあんかけ焼きそばです。
☆「バンサンスー(拌三絲)」は、春雨が入った中国の和え物です。
☆「スーラータン(酸辣湯)」は、『酢』が入った酸味のあるスープです。(※本日お配りした東アジア文化都市給食に関するレシピ集に載っていますのでお試しください。)

11月1日(金)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・ご飯
・酢鶏(すどり)
・チンゲンサイのスープ
・牛乳
・ぶどうゼリー

 「酢鶏」は、中華料理の『酢豚』を“鶏肉”にアレンジしたものです。鶏肉に衣をつけて揚げたものと、野菜を一緒に炒め、甘酸っぱいたれを絡めました。
 スープに入っている『チンゲンサイ』は、中国で生まれた野菜です。白菜の仲間で、茎が太くシャキシャキとした歯ごたえが特徴です。チンゲンサイには、風邪を引きにくくする『ビタミンC』や、骨を丈夫にする『カルシウム』が含まれています。

10月31日(木)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
≪本日の献立≫
・生パスタのきのこソース
・まめまめサラダ
・牛乳
・かぼちゃのチーズケーキ

 今日10月31日は、『ハロウィン』です。ハロウィンは、アメリカやイギリスなどで行われている行事です。かぼちゃをくり抜いて“ジャック・オー・ランタン”というおばけかぼちゃを作ったり、子どもたちが魔女やおばけの格好をして近くの家を訪ねてお菓子をもらったりします。
 今日のデザートは、かぼちゃを使った「かぼちゃのチーズケーキ」でした。子どもたちにとても好評でした。

10/30 ここはどこ?

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
朝、学校に着くとびっくりの霧!!
思わず「ここはどこ?」と思ってしまうほどでした。
8時頃までには、霧も晴れました。

10月30日(水)の給食(ベトナム料理)

画像1 画像1 画像2 画像2
≪本日の献立≫
・コムチェン
・チャー・ジョー
・フォー・ガー
・コーンサラダ
・牛乳

 今日の給食は、アジアの国の1つ、ベトナムの料理でした。
☆「コムチェン」・・・ベトナム風のチャーハンです。味付けには、『ナンプラー』という魚醤を使いました。
☆「チャー・ジョー」・・・ベトナムの揚げ春巻きです。本来は、米粉から作られた皮(ライスペーパー)を使いますが、今日は小麦粉の皮を使いました。
☆「フォー・ガー」・・・米から作られた麺の『フォー』が入っています。『ガー』とは、ベトナム語で“鶏肉”のことをいいます。

10月29日(火)の給食(1年2組バイキング給食)

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・ごはん
・さばの竜田揚げ
・三色ごま和え
・わかめとじゃがいものみそ汁
・牛乳

 今日の竜田揚げの使われている魚は、『さば』です。さばは、日本で一番たくさん捕れる魚といわれています。『さばを読む』という言葉は、“数をごまかす”という意味で使われています。それは、昔、市場で腐りやすいさばを早く売らなければならなかったので、急いで数えていたために数が合わず、数をごまかすことがあったからだそうです。(現在はそのようなことはありませんので安心してくださいね。)
 今日は、1年2組が和室で初めてのバイキング給食を行いました。楽しく食べることができました。

10月28日(月)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・栗ごはん
・卵焼き
・みそドレッシングサラダ
・根菜汁
・牛乳

 今日のご飯には、『栗』が入っています。栗は、秋になると美味しい時期を迎えます。栗の実は、トゲトゲした“いが”の中に2〜3個包まれています。栗は、縄文時代から大切な食料として食べられていました。栗の甘みを味わって食べました。
 「根菜汁」の“根菜”とは、根を食べる野菜のことをいいます。今日の根菜汁には、にんじん、ごぼう、大根が入っていました。

緊急 10月28日(月)すずかけ学級の下校時刻について

すずかけ学級の保護者の皆様

 学級便りにおいて、本日の下校を1〜3年生2:20、4〜6年生3:10下校とお伝えいたしましたが、本日午前授業のため、全学年1:00下校となります。
 下校時刻の変更についてよろしくお願いいたします。

やっとの思いで!(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月から、4年生みんなで大切に育ててきたヘチマ。
24日(木)、ついに収穫しました。

班ごと協力して収穫しました。
収穫後は、色や手触りの違いに着目してよく観察します。

10月25日(金)の給食(20周年お祝い献立)

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・ちらしずし
・紅白すまし汁
・牛乳
・おかしな目玉焼き

 明日は、要小学校20周年式典です。本日はそれをお祝いした給食です。
 「ちらし寿司」は、お祝いの時などに食べられている料理です。今日のちらし寿司には、にんじん、枝豆、かんぴょう、油揚げ、鶏肉、えびなどが入っています。
 今日のすまし汁には、おめでたいとされている『紅白』のはんぺんが入っています。
 要小学校へ感謝やお祝いの気持ちを込めて食べました。

10月25日の下校について

 1〜3年生は予定通り13:00に下校します。教員が安全を確認しながら付きそい、下校方向別グループでまとまって下校します。保護者の皆様も、できるだけ下校時の見守りをお願いいたします。
 4〜6年生も予定通り下校する予定です。変更がありましたら、メール・ホームページでご連絡いたします。

 ご家庭では、放課後の安全な過ごし方をお子さんとご確認くださいますよう、お願いいたします。

緊急 25日大雨の対応について

要小学校保護者の皆様

 気象情報によりますと、非常に強い台風21号及び別の低気圧の影響により、東京地方は本日の夜から明日の朝にかけて、激しい雨が降る恐れがあるとのことです。明朝、雨が強まることが予想されるため、登校時には十分ご注意ください。
 雨が強く、登校が危険と保護者が判断された場合は、雨が弱まるのを待って登校させてください。

 明日の下校時の状況によっては、集団下校等を実施することもあります。その際は、改めてメール・ホームページでお知らせいたします。
                      校長 北澤 弘幸

10月24日(木)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
≪本日の献立≫
・ご飯
・さんまの塩焼き
・野菜のアーモンド和え
・金時汁
・牛乳

 今日は、秋が旬の「さんま」を塩焼きでいただきました。さらに、今日は骨を自分で取り除いて食べました。さんまの上手な骨の取り方を、毎日クラスへ配布している「給食室からこんにちは」で紹介しました。骨取りに苦戦している子どももいましたが、上手に骨を剥がして食べている様子もみられました。

10月23日(水)の給食(インド料理)

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・ナン
・キーマカレー
・サモサ
・キャロットサラダ
・牛乳

 今日の「ナン」「キーマカレー」「サモサ」は、インドの料理です。
 ナンはインド生まれのパンです。インドでは、ナンをカレーにつけて食べます。生地を練ったあと高い温度の釜で焼くので、通常のパンよりも食感がもちもちしています。
 サモサは、インドの揚げ物です。インドでは屋台などでよく売られています。給食では、春巻きの皮を使って1つ1つ包みました。

10月21日(月)の給食(すずかけ学級バイキング給食)

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・わかめごはん
・鶏肉の香味焼き
・じゃがいものきんぴら
・にら玉汁
・牛乳

 「鶏肉の香味焼き」は、しょうゆ、みりん、酒、ごま油を合わせたものに漬け込み、焼きました。鶏肉は、他の肉に比べると、脂肪が少なくたんぱく質が多いので、ヘルシーな食品です。
 「にら玉汁」に入っている『にら』には、体を温めたり、風邪を予防する効果があります。
 今日は、すずかけ学級がバイキング給食を行いました。食べ切れる量を考えながら楽しく食べることができました。

10月18日(金)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・みそラーメン
・たこじゃが
・じゃこ入り海藻サラダ
・牛乳
・みかん

 今日の給食は、子どもたちが大好きな「みそラーメン」でした。学校のラーメンのスープは、大きな釜でラーメン屋さんのように豚骨や鶏ガラから、じっくりだしをとっています。また、味付けには赤みそと白みその2種類を使っています。
 「たこじゃが」は、一見たこ焼きのように見えますが、『じゃがいも』を使って作りました。じゃがいもを蒸して潰したものに、たこや紅しょうがなどを加えて丸めたあと、油で揚げて作りました。

10/17 山中湖移動教室33

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2つの学級とも、友達どうしのかかわりが深まった2日間でした。
予定していたこともすべて実施することができました。
ご家庭からもたくさんの方々にお出迎えをいただきました。さまざまな準備なども含め、ありがとうございました。子供たちのお土産話をたくさん聞いていただきたいと思います。
2日間の日程を無事に終了できたのは、教育委員会の皆様、バス会社や旅行会社の皆様、見学先の皆様、秀山荘の皆様、保護者、そして看護士さん、支援員さん、写真屋さんのおかげです。心より感謝申し上げます。本校の教員も頑張りました。
これで山中湖移動教室の報告を終わります。

10/17 山中湖移動教室32

画像1 画像1
学校着が近付き、社内では感想を発表しています。キャンプファイヤー(火のまわりで踊った・みんなで踊った)、洞窟、氷穴(きれいだった)、水族館(いろいろな魚がいた)、部屋で過ごしたこと(みんなと話した・遊んだ)、 バスの中(話した)、バードコールづくり・・・
一人ひとりがすてきな思い出をつくることができました。
やはり、お友達の存在が大きいですし、大切ですね。新たな関係づくりもできたようです。
16:10西池袋出口400mです。早くなりそうです。

10/17 山中湖移動教室帰校時刻その2(4年生)

要小学校4年生保護者の皆様

15:50、首都高に入りました。少し渋滞しています。16:25頃帰校予定です。よろしくお願いいたします。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/2 安全指導

学校だより

給食献立表

その他

給食だより

〒170-0043
住所:東京都豊島区要町2−3−20
TEL:03-3956-8151
FAX:03-3959-9602