最新更新日:2024/06/28
本日:count up2
総数:108997

2/22 としま土曜公開授業1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年度最後の公開授業日でした。健康管理のため、子供たち、職員、そして参観者の皆様全員にマスクをしていただきました。更に、参観者の皆様には受付で手指の消毒にもご協力いただきました。皆様のご理解・ご協力のおかげで公開授業日を終了することができました。子供たちも張り切って学習に取り組みました。1年間の成長を感じていただくことができたと思います。まずは、
5年生:(図工:コマコマアニメーション)
6年生:(安全なSNSの使い方教室:ドコモ様・目白警察署スクールサポーター様)
すずかけ:(学級活動)

2/22 としま土曜公開授業2(1/2成人式:4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
2月22日としま土曜公開授業にて、1/2成人式を行いました。
2校時は各クラスでスピーチ発表、3校時はダンスや呼びかけ、合唱の発表を行いました。

子供たちは、多くのお客さんに緊張しながらも10年間の感謝の思いを発表することができました。

本日は、多くの保護者の方々にご参観いただきありがとうございました。

2/22 としま土曜公開授業3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生:早寝・早起き・朝ご飯・朝ウンチ(学校保健委員会を兼ねる)
2年生:回文を読んだり書いたりしよう(国語)
3年生:安全マップの発表(総合)

緊急 本日22日としま土曜公開授業の参観・保護者会についてのお知らせ

豊島区立要小学校
保護者の皆様

 体調のすぐれない方や咳やくしゃみなど風邪の症状がある方は、本日のとしま土曜公開授業と保護者会へのご参加はお控えくださいますよう、お願い申し上げます。

      豊島区立要小学校
      校長 北澤 弘幸

2/21 ふれあい月間1

6月・11月・2月はふれあい月間です。子供たち全員にアンケートをしたり、面談をしたりしました。さらに、各学年・学級の取り組みとして、いじめの未然防止授業を行いました。子供たちは、お友達と意見を交わしながら、考えを深めました。
いじめは、絶対にいけません。だれも幸せにはなれません。悩みがあるときは、先生や家族、お友達に相談しましょう。必ずみんなが守ります。
写真は1・2・3年生の取り組みです
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/21 ふれあい月間2

4・5・6年生の取り組みです。
ぜひ、各学年の掲示板をご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/21 お別れスポーツ大会(5・6年生)1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5・6校時に、6年生が主催して5年生とお別れスポーツ大会を行いました。種目は、男女別でそれぞれ、サッカーとバスケットボールです。6年生も5年生もとても張り切っていました。

2/21 お別れスポーツ大会(5・6年生)2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
対戦を楽しんだ後に、たてわり班の引き継ぎ式を行いました。これからは、5年生が中心となって学校の活動を行っていくことが増えます。
6年生、どうもありがとう。5年生、頼りにしています。

2/21 2分の1成人式に向けて(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
明日の2校時、3校時に教室、体育館で4年生が、2分の1成人式を行います。10年間の成長への様々な思いを発表します。写真は、昨日・今日の体育館での練習の様子です。

緊急 22日(土)としま土曜公開授業 マスク着用等のお願い

豊島区立要小学校
保護者の皆様

 日頃より、感染症対策にご協力いただきありがとうございます。
 明日22日(土)は保護者や地域の方等大勢の方々が来校する予定です。感染症対策として以下のことを徹底します。
1.児童・職員全員は、マスクを着用します。
2.来校者出入り口は第一昇降口のみとします。
3.来校時、マスクの着用と受付での手指用消毒をお願いいたします。
4.教室の換気を十分に行います。

 また、学年で集まる体育館・図書室・家庭科室前にも手指の消毒を設置いたします。

 体調の悪いときは、無理に登校・来校せず、家で休養してください。
 対応に変更がある場合は、安心安全メールとホームページでお伝えします。
 ご協力のほど、よろしくお願いいたします。

    豊島区立要小学校
     校長 北澤 弘幸

2月20日(木)の給食

画像1 画像1
≪本日の給食≫
・ナン
・キーマカレー
・シーフードサラダ
・牛乳
・せとか(※ぽんかんより変更になりました。)

 今日の「ナン」、「キーマカレー」は、インドの料理です。
 ナンはインド生まれのパンです。インドでは、ナンをカレーにつけて食べます。生地を練ったあと、手で伸ばし、『タンドール(インドの壺のような釜)』の内側にはり付けて焼きます。高い温度で焼き上げるので、通常のパンよりも、もちもちとしています。

2/19 卒業生との会食2

画像1 画像1
会食第2日。初めてのことなので子供たちも少々照れていましたが、今日は、5人の卒業生と中学校で入りたい部活動や将来の夢について話しました。

2/19 作曲(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「ラ」「ド」「レ」を使って4分の4拍子で2小節の曲を作りました。4曲も作ったお友達もいました。できた曲は、リコーダーを吹いて確かめてみました。
気分は、作曲家!!

2月19日(水)の給食

画像1 画像1
≪本日の給食≫
・ご飯
・めだいの薬味しょうゆ焼き(※さわらより変更になりました。)
・五目きんぴら
・わかめと豆腐のみそ汁
・牛乳

 薬味しょうゆ焼きの“薬味”とは、香りを加えて、味を引き立てる野菜のことをいいます。今日は、にんにく、しょうが、ねぎを刻んだものに、しょうゆやみりんを混ぜ合わせ、魚に塗って焼きました。
 「五目きんぴら」に入っている『ごぼう』には、体の中の掃除をしてくれる『食物繊維』が豊富に含まれています。ごぼうは、昔は薬として使われていたそうです。秋から冬にかけて美味しい時期を迎えます。歯ごたえを楽しんで食べました。

2/19 音楽朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
来週の6年生を送る会で歌う「愛をありがとう」をみんなでで練習しました。「愛をありがとう」は、6年生が学芸会で披露した歌で、2部合唱です。
気持ちがこもった要の子供たちの歌声は、とてもきれいですてきです。

2/18 卒業生との会食1

画像1 画像1
毎年行っている校長と卒業生の「会食」を今年度も始めました。今日は、4人の卒業生が来ました。好きな給食、校長に聞きたいこと、卒業生として要小の在校生に引き継ぎたいことなどを話しながら給食をいただきました。卒業生の様々な思いが伝わってくる会食です。

2/18 読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2
火曜日の朝は、読書の時間です。落ち着いた1日の始まりです。
5・6年生は、読書ボランティア「シナモン」の皆さんに、読み聞かせをしていただきました。お話の世界に引き込まれます。今日もありがとうございました。

2月18日(火)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
≪本日の給食≫
・高野豆腐丼
・金時汁
・牛乳
・いちご

 今日の丼には、『高野豆腐』という食品が入っています。高野豆腐は、豆腐を凍らせて、溶かす作業をくり返すことで、水分が抜けていくのでスポンジのような食感になります。高野豆腐には、子どもたちの成長に欠かせないカルシウムなど栄養がたっぷり入っています。
 「金時汁」の“金時”とは、さつまいもの種類のことです。今日のみそ汁の中に皮付きのさつまいもが入っています。
 「いちご」は、静岡県産の『紅ほっぺ』です。

2/17 落語特別授業(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ご近所にお住まいの三遊亭円窓(えんそう)師匠とお弟子さんの千川亭小三九(コミック)さんをお招きして、落語の授業を行っていただきました。お二人とも旧要町小学校の卒業生だそうです。
高座を作った図書室で授業開始。子供たちは、円窓師匠の話芸に引き込まれていきました。そして、小三九さんの落語も聞かせていただきました。
最後は、児童の代表が落語に挑戦しました。
落語を通して語彙や歴史も広がりました。円窓師匠、小三九さん、楽しい授業をありがとうございました。

2月17日(月)の給食

画像1 画像1
≪本日の給食≫
・ひじきご飯
・ししゃもの変わり揚げ
・三色ごまあえ
・沢煮椀
・牛乳

 今日の給食は、『カルシウム』と『鉄』がたっぷり含まれているメニューです。カルシウムは、骨や歯を丈夫にし、鉄は、血の材料になります。ひじき、牛乳、ししゃも、ごま、小松菜は、これらの栄養素が豊富な食品です。
 「ししゃもの変わり揚げ」の衣には、すりおろした『にんじん』が入っています。カリッとした食感で子どもたちに好評でした。ししゃもが苦手だった1年生も、おかわりに並ぶ姿が見られました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
学校行事
2/23 天皇誕生日
2/24 振替休日
2/27 校外学習(すずかけ)
2/28 校外学習(4)

学校だより

給食献立表

その他

給食だより

〒170-0043
住所:東京都豊島区要町2−3−20
TEL:03-3956-8151
FAX:03-3959-9602