最新更新日:2024/11/03 | |
本日:1
総数:114284 |
2/5 児童集会正解は、お昼の放送で発表されます。子供たちに聞いてみてください。 2/4 区民ひろば要との交流会(1年生)皆さんと顔見知りになり、挨拶ができる関係になれるとよいです。 区民ひろば要の皆さん、今日はありがとうございました。 2月4日(火)の給食・ご飯 ・いかのチリソース ・バンサンスー(春雨サラダ) ・にら玉汁 ・牛乳 今日の「いかのチリソース」は、いかに片栗粉をまぶして油で揚げたものに、学校で作ったチリソースをあえました。 いかには、体の材料になる『たんぱく質』が多く含まれています。脂肪も少なくヘルシーな食品です。 世界の海には、たくさんの種類のいかが生息しています。日本は、世界でもいかをたくさん食べる国で、世界でとれるいかの半分は日本人が食べているともいわれています。 2/4 きせつとともだち(すずかけ学級)上手に作れましたね。 2/4 朝読書落ち着いた雰囲気で1日が始まりました。 2月3日(月)の給食(節分献立)・豆ごはん ・いわしのかば焼き ・野菜のごま和え ・かみなり汁 ・牛乳 今日2月3日は、「節分(せつぶん)」です。節分には、『柊鰯(ひいらぎいわし)』という、柊の小枝に焼いたいわしの頭を刺したものを玄関に飾ります。それは、においの強いいわしの頭と、柊の葉のトゲで家の中に鬼を入れないようにするためです。 「豆ごはん」には、豆まきに使う”炒り大豆”が入っています。 「かみなり汁」という名前は、豆腐を油あぶらで炒める時の音が”かみなりの音”に似ていることから名付けられました。 1月31日(金)の給食・わかめごはん ・鶏肉のしょうが焼き ・野菜の炒り煮 ・じゃがいもと玉ねぎのみそ汁 ・牛乳 今日のしょうが焼きに使われている『鶏肉』は、脂肪が少なく、たんぱく質が多いヘルシーなお肉です。今日は、鶏肉をしょうゆ、酒、しょうがをすりおろしたものに漬け込み鉄板で焼きました。 「野菜の炒り煮」には、れんこん、ごぼう、にんじん、こんにゃく、いんげんが入っています。歯ごたえのある根菜がたっぷり入った煮物です。 1/30 跳び箱(2年生)1/30 梅校舎の裏の紅梅も咲いていますが、白梅は開花までもう少しかかりそうです。 1月30日(木)の給食(全国学校給食週間5・青森県)・ごはん(青森県産 つがるロマン) ・いかメンチ ・にらのナムル ・せんべい汁 ・牛乳 全国学校給食週間・最終日の今日は、『青森県』の料理です。 「せんべい汁」は、青森県・八戸市の郷土料理です。温かい汁に、『南部せんべい』という小麦粉で作られたせんべいを割り入れて煮込んで食べます。 青森県は、いか漁がとてもさかんです。「いかメンチ」は、いかの足(げそ)と、刻んだ野菜を練り合わせて成型し、油で揚げて作ります。 また、今日のごはんは「つがるロマン」という青森県・津軽地方のお米を使いました。 1/29 演劇クラブの発表今朝は、演劇クラブが全校に劇を発表しました。演劇クラブは、クラブ見学の短時間では、活動の成果を見せられないからです。 浦島太郎を基にして、台本や配役、衣装、道具類などすべて自分たちで考えました。すばらしかったです。みんなからも大きな拍手をもらいました。 1/29 舞台練習1/29 暑い1月29日(水)の給食(全国学校給食週間4・長崎県)・ちゃんぽん ・浦上そぼろ ・牛乳 ・手作りカステラ 全国学校給食週間4日目は、『長崎県』の料理です。 「ちゃんぽん」は、豚骨と鶏ガラでとったスープに、いか、えび、豚肉、野菜などを入れた具だくさんのめん料理です。 「浦上そぼろ」は、長崎市の浦上地区に伝わる豚肉、ごぼう、もやしの炒め物です。 「カステラ」も、実は長崎県が発祥のお菓子です。今から400年以上前にポルトガルから長崎県に伝わったといわれています。しっとり仕上がった手作りのカステラは、子どもたちからとても好評でした。給食室では、大きな鉄板でカステラをこんがり焼き上げました。 1月28日(火)の給食(全国学校給食週間3・高知県)・しょうがご飯 ・かつおの薬味あんかけ ・ゆず香あえ ・ぐる煮 ・牛乳 全国学校給食週間3日目の今日は、「高知県」の料理です。 「ぐる煮」の“ぐる”とは、高知県の方言で、集まりや仲間という意味です。ぐる煮には、たくさんの野菜(にんじん、大根、ごぼう、いんげん)やいも(さつまいも、里いも)が入っています。 高知県には、生産量日本一を誇る食べ物がたくさんあります。1つは、『かつお』です。かつおの表面を焼いて食べる『かつおのたたき』は、高知県の代表的な料理です。 また、今日の「しょうがご飯」の『しょうが』、「ゆず香あえ」の『ゆず』も高知県の名産品です。 1/27 パラ卓球講演会・体験会1今泉選手が打つ正確な球を間近で見ることができ、思わず拍手をする児童が多くいました。 講演会後の質問タイムでは、とても多くの児童が手を挙げて発言していました。 1/27 パラ卓球講演会・体験会2努力を積み重ねることの大切さを子供たちは学びました。 ご指導、ありがとうございました。東京2020パラリンピック出場を目指して頑張ってください。 1月27日(月)の給食(全国学校給食週間2・鹿児島県)・鶏飯(けいはん) ・がね ・麦味噌ドレッシングサラダ ・牛乳 全国学校給食週間2日目は、『鹿児島県』の郷土料理です。 「鶏飯」は、ご飯の上に、鶏肉、たまご、パパイヤの漬物などをのせて、鶏ガラスープをかけて食べる、お茶漬けのような料理です。学校では、パパイヤの漬物ではなく、『高菜漬け』を入れました。いただきますをしたあとに、ご飯にスープをかけて食べました。 「がね」は、さつまいもが入ったかき揚げです。がねとは、鹿児島県の方言で『かに』という意味です。かき揚げの見た目が『かに』に似てることから名付けられたそうです。 1月24日(金)の給食(全国学校給食週間1・東京都)・深川飯(ふかがわめし) ・おでん ・小松菜のごまあえ ・牛乳 今日1月24日(金)から30日(木)は、「全国学校給食週間」です。学校給食は、明治22年に山形県・鶴岡市の小学校で、貧しい子どもたちを対象に行われました。 要小学校では、給食週間の間、日本の郷料理が給食に登場します。 1日目の今日は、皆さんの住む『東京都』の料理です。 「深川飯」は、東京都・江東区の深川で生まれた『あさり』が入った混ぜご飯です。東京湾の漁師さんが忙しい漁の合間に食べていたそうです。 「おでん」に入っている『ちくわぶ』は、小麦粉を水で練った食べ物で、東京都など関東圏でよく食べられているおでん種です。 「小松菜のごまあえ」の『小松菜』も東京都・江戸川区小松川流域で栽培がさかんだたため、この名が付いたそうです。 1月23日(木)の給食・ホイコーロー丼 ・チンゲンサイのスープ ・牛乳 ・りんご 「ホイコーロー(回鍋肉)」は、肉と野菜を炒め、みそやトウバンジャンで味付けした中国の料理です。“ホイコー(回鍋)”とは中国語で、一度ゆでた食材を再び鍋に戻して炒めるという意味があります。給食のホイコーローには、豚肉、にんじん、キャベツ、ねぎ、ピーマンが入っています。野菜がたっぷり入っていましたが、子どもたちは美味しく残さず食べていました。 |
〒170-0043
住所:東京都豊島区要町2−3−20 TEL:03-3956-8151 FAX:03-3959-9602 |