![]() |
最新更新日:2025/02/13 |
本日: 総数:80515 |
6年生 校内清掃![]() ![]() 今日のきゅうしょく 9月 6日(金)![]() ![]() 海苔の佃煮 魚のもみじ焼き ごぼうの唐揚げ 豚汁 りんごゼリー 人参(北海道) ごぼう(群馬) 生姜(高知) にんにく(青森) じゃが芋(北海道) 長葱(青森) 大根(青森) 小松菜(埼玉) ホキ(ニュージーランド) 豚肉(茨城) 今日のきゅうしょく 9月 5日(木)![]() ![]() 家常豆腐 バンバンジーサラダ 梨 もやし(栃木) 胡瓜(山形) 生姜(高知) 長葱(青森) にんにく(青森) エリンギ(長野) 人参(北海道) キャベツ(群馬) 玉葱(北海道) ちんげん菜(埼玉) 梨(茨城) 鶏肉(岩手) 豚肉(茨城) 今日のきゅうしょく 9月 9日(月)![]() ![]() つくね焼き 野菜の菊花和え すまし汁 ミニお芋蒸しパン 玉葱(北海道) 人参(北海道) ほうれん草(栃木) もやし(栃木) 菊(秋田) 生姜(高知) 長葱(青森) さつま芋(千葉) 卵(青森) 鶏肉(鹿児島) 給食試食会 9月 6日(金)![]() ![]() ![]() ![]() 21名もの保護者の皆様に参加していただきました。 給食での、注意している衛生面のお話をさせていただきました。 アンケートでいただきました、ご意見を参考により良い給食の提供を目指していきたいと思います。ありがとうございました。 無事に帰りました!![]() ![]() ![]() ![]() 最後に事故渋滞でしたが、向こうでは元気に、楽しく過ごせたようです。 ゆっくり休んでまた明日登校してください。 保護者の皆様、たくさんの出迎えありがとうございました。 バードコール作り![]() ![]() ![]() ![]() 河口湖フィールドセンターでバードコールを作りました。 小刀で木を削るのに苦労しましたが、それぞれオリジナルのすてきなバードコールを作ることができました。 富士山、五合目にて![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() すてきな風景印をおしていただいたので、届くのを楽しみにしていてください。 散策では、かわいい馬に出会いました。これからお昼ご飯のカレーを食べに行きます。 いいお天気です![]() ![]() 2日目の朝を迎えました!![]() ![]() ![]() ![]() 朝会を行いました。 元気にオリジナルの体操を行い、これから富士山五合目に向かいます。 夜のお楽しみは・・・![]() ![]() ![]() ![]() ゲームやダンスでとてももりあがりました。 空を見上げると、雲がなくなりきれいな星空を見ることができました。 山中湖移動教室で、水族館を見学しました。![]() ![]() ![]() ![]() たくさんの魚を目の前に、みんな興味津々でした。 山中湖、ほうとう作り(2)![]() ![]() ![]() ![]() 初めての体験で難しかったけど、一生懸命心を込めて作ったほうとうはとてもおいしかったです。 山中湖、ほうとう作り![]() ![]() ![]() ![]() 協力してくださる民家で、地元の方を先生に、 一生懸命作りました。 富士樹海を歩く![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 自然を五感で感じました。 風穴は、外との気温の差に驚いていました。 四年生移動教室が始まりました。![]() ![]() ![]() ![]() 児童の司会で出発式が行われました。 校長先生から「仲良くできるように努力しないと楽しくならないです」というお話を、しっかり聞く四年生です。 1泊ですが、楽しんできてください! 今日のきゅうしょく 9月 4日(水)![]() ![]() 鶏肉とわかめのスープ フルーツ寒天ポンチ 玉葱(北海道) 人参(北海道) しめじ(長野) にんにく(青森) 生姜(高知) ニラ(茨城) 長葱(青森) もやし(栃木) 鶏肉(岩手) 豚肉(茨城) 今日のきゅうしょく 9月 3日(火)![]() ![]() カラフルサラダ カレーシチュー マンゴーヨーグルト ピーマン(茨城) 玉葱(北海道) 人参(北海道) キャベツ(長野) 胡瓜(山形) にんにく(青森) セロリ(長野) じゃが芋(北海道) 豚肉(茨城) 今日のきゅうしょく 9月 2日(月)![]() ![]() 人参シリシリ イナムドゥチ サーターアンダギー 人参(北海道) 万能葱(高知) もやし(栃木) 大根(青森) 小松菜(埼玉) 卵(青森) 豚肉(岩手) 朝会で表彰されました。![]() ![]() 9月2日の朝会では2年生がバイオリンコンクールの全国大会に 進んだことを表彰しました。 |
〒170-0005
住所:東京都豊島区南大塚1-24-10 TEL:03-3946-9551 FAX:03-3946-3690 |