最新更新日:2025/01/26
本日:count up34
昨日:53
総数:411736

音楽って、素晴らしい!!

 暑い夏の一つの思い出がそこにありました。7月31日(水)に練馬文化センターで第59回東京都中学校吹奏楽コンクールが開催されたのです。池袋中学校吹奏楽部は、B組としてそこに参加しました。まさにむせかえる熱気と高まる緊張感に、私も心躍るひとときでした。前日のリハーサルで彼らの演奏を聴き、とても一生懸命に演奏している様子が伝わってきました。当日はそのリハーサルより、各楽器の音の表情や演奏する生徒の体から伝わる表情に目頭が熱くなりました。ご来場の池中保護者の方もハンカチで目を押さえているのを見て、部活動に打ち込む子どもを家族みんなで支えてきたという感じを強く受けました。結果は、銀賞!僅差だったと聞きましたが、一生懸命に取り組んだ努力は自分たちを裏切りません。充実した感動を与えてくれた生徒たちに、私からは金賞(ゴールド)をあげたいと思います。
おめでとうございます!

                      学校長 川合 一紀
画像1 画像1

情けは人の為ならず

先日7月20日、21日で東京都中学校選手権水泳競技大会が東京辰巳国際水泳場で行われ、池袋中学校代表として参加した生徒が、見事全国大会出場を果たしました。おめでとうございます。個人技としての水泳ですが、リレーで参加し、チームワークの良さを十分に発揮したということでしょう。この間、並々ならぬ努力と、相手を思いやる気持ち、時にはメンバーへの叱咤激励もあったと思います。よく頑張りました。仲間が挫折しそうになったときも、お互い励まし合って高みを目指せるということは、よい経験です。
以前にも書きましたが、「情けは人の為ならず」という言葉の本来の意味をご存じでしょうか。生徒に聞くと、多くの生徒は「言葉は知っています」との回答でしたが、さて本来の意味を理解しているかといえば、「情けをかけることは、結局はその人のためにならない」と解していては「残念!」と言わざるを得ません。文化庁が毎年実施している「国語に関する世論調査」では、調査対象者の半数以上が誤用しています。本来は「情けをかけることは、巡りめぐって結局は自分のためになる」という意味です。転じて考えれば、人のために尽くすことは、自分の成長に大きく貢献するのだといえます。正に水泳大会に参加した生徒たちは自分の成長に大きくよい影響があったのではないでしょうか。
ところで、こんな言葉も誤用が目立ちます。「琴線に触れる」「失笑する」「須らく」「雨模様」などなど。
さて本来の意味はどうでしょうか。お子様との会話の話題に使ってみてはいかがですか。


                    学校長  川合 一紀

画像1 画像1 画像2 画像2

凡事徹底とは

凡事徹底(ぼんじてってい)と読みます。今日の終業式で生徒たちに、このお話をしました。この1学期間、生徒に向けては色々なキーワードを提示し、その意味を理解し、日頃の生活に役立ててもらおうと取り組んできました。例えば「自己指導能力を育む」とか「呼吸タイムを行う」や「先言後礼の徹底」などがあります。この基本には「当たり前のことを当たり前に行う」という姿勢があります。凡事徹底とは、正にこの「当たり前のことを当たり前に行う」次のステップとして大切な心がけを言うのです。凡事徹底の意味は、当たり前のことを当たり前にやるだけでなく、当たり前のことを人には真似できないほどに徹してやること、他の追随を許さないほどに徹底するという意味なのです。小さな取組であっても、人はつい疎かにしてしまったり諦めてしまったりすることがあります。誰にでもできるようなことであっても、それにひたすら真剣に取り組み、他者が真似できないくらいにやりきることは、並大抵の努力ではありません。特別な努力をしろというわけではないのです。当たり前と思われる小さな事柄を、しかし途中で諦めることなくひたすら続ける姿勢に意味を見いだしてほしいのです。これから長い夏休みに入りますが、テーマを見つけ一つのことにひたすら取り組んでみてはいかがでしょうか。これは、大人の方にも自分を磨く有効な方法なのですね。
                    学校長  川合 一紀
画像1 画像1

令和元年度 地域清掃・サマーコンサート

画像1 画像1 画像2 画像2
7月6日(土)

令和元年度の地域清掃と吹奏楽部によるサマーコンサートが行われました。

令和元年度 第二学年尾瀬移動教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
令和元年6月19日(水)〜21日(金)

第二学年の尾瀬移動教室がありました。

更新が遅れ、申し訳ありません。

心に残る人

ある日こんな光景を目にしました。ある女子高生が駐輪場へ小走りに走って行きます。自分の自転車に近づくと、その隣にある自転車が7,8台先まで将棋倒しになっているではありませんか。どうするのかと見ていたら、自分の鞄を籠に入れると、倒れている自転車を1台ずつ起こし始めます。「偉いなあ」と感心して見ていたら、そこへ買い物袋を下げた「おばさま」が近づき「あんた、何やってんのよ!倒したのね。もう!勘弁してよ。新品の自転車よ」と言うではありませんか。女子高生は、泡を食ったように口をパクパクさせるだけ。「おばさま」はひとしきり文句を言って去って行ったのです。「おばさま」に誤解され、一方的に怒られ、弁明も聞いてもらえず、さぞかし憤慨しているだろうと思いました。しかし、その女子高生は、大きく息を吸って吐き出すと、残りの自転車を起こし始めたのでした。今でもその光景は鮮明に覚えています。どんな人にも、誰も知らないその人だけの物語があります。もちろん、皆さんにもそういう物語があるでしょう。それは生きていく上でとても大切なものです。皆さんが「人の心に残る」存在であることも大切ですが、一方で、皆さんの心に「残る人」が存在するというのはもっと大切なことであると思います。どれだけ深く残っているかが、人生の「豊かさ」の証ではないでしょうか。私たちは生きていく上で、色々なものを失います。でもモノを失うより、「心に残る人」を失うことの方が大きな財産を失ったと言えるのではないでしょうか。


                     学校長  川合 一紀

真似ることの意義

「学ぶ」という言葉は、「真似る」から「まねぶ」に転じ変化したと言われます。つまり始めは真似ることからスタートするのです。何事も模範となる人や物を真似ながら、徐々に自分のものにしていき、いずれオリジナリティーが発揮されるというわけです。皆さんの中には「人まねは嫌だ!」という方がおられるかもしれません。しかし自分が何もないところからスタートするのは至難の業です。習い事ならば、先生の言う通り、やる通りに真似をして行くことが近道なのです。そして基礎を作っていくわけです。ただし、これが「パクる」となると話は別です。たぶんこの「パクる」と「真似る」の境界線が曖昧になっているから、真似ることに抵抗があるのではないでしょうか。「真似る」には努力というものが必要です。お手本を参考にして自分なりのスタイルを確立するには、それ相当の努力を要します。一方で「パクる」は、自分で努力をせず、どこからか既にあるものをもってきて、そこには自分なりの工夫や付加価値をつけず、ただ自分のものにしてしまうという行為です。オリジナルよりも良いものになっていないどころか、オリジナルよりも粗悪になっていることが多いのです。これを「パクる」といいます。パクって良いことは一つもありません。しっかり真似して自分を磨いていきたいものです。


                   学校長  川合 一紀

心をコントロールすることは難しいけれど・・・

先週以来、所沢市の中学2年生が友人と口論になり、ナイフで刺してしまったという事件が、マスメディアに大きく報道されています。中学生のお子さんをもつ親御さんからすると深刻な問題ですね。本日の生徒朝会では、全生徒に向けてこのお話をしました。ニュースや新聞でしか分からないけれども、刺してしまった当人は、今限りなく後悔をしているだろう。日頃から仲の良かった相手に対して、ちょっとした感情の昂ぶりが、このようなことにつながってしまったとは、残念ながら後悔しても後悔しきれるものではない。しかし、冷静になって考えれば、大変なことをしたと心から後悔しているはずである。と言うような内容です。言うなればアンガーマネージメントがうまく出来なかったことになるわけです。アンガーマネージメントとは、大人の人にも有効な方法として「6秒間じっと黙って我慢すると、怒りのレベルが下がる」というものです。本校では、呼吸タイムを推奨しています。3秒間で吸って、2秒間止めて、5秒間で吐ききる動作は、正にアンガーマネージメントに使える手法です。人は誰でも怒りの感情がわき上がるものですが、それを上手くコントロールして、人とのつきあい方を丁寧にもっていくことこそ、今、学ぶべきことではないでしょうか。亡くなられた中学生のご冥福をお祈りいたします。


                  学校長  川合 一紀

誰がいますか

人は、元気な時はいいのですけれど、悩み事があったり困りごとがあったりすると人に相談したくなりますよね。人は悩みを打ち明けるだけで、人に話を聞いてもらえるだけですっきりするともいわれます。これはカタルシス効果といって、負の感情を手放すことで、脳内にセロトニンやドーパミンといった脳内物質が分泌され癒しの効果があるのだとか。勿論聞いてもらえるだけでもうれしいですが、できれば適切なアドバイスが欲しいといった方も多くいるでしょう。ではどんな方に相談しますか。信頼している人、英知に長けた人、経験豊富な人・・・ふっと誰かの顔が浮かんだ人はうらやましいです。そういう方が存在するわけですものね。しかし最終的には、心に訴えかける何かをもっている人に相談できることが理想的でしょうか。心を癒してくれる人というか安心感を与えてくれる人というのでしょう。そばにいてもらえるだけで幸せですよね。そういう方のアドバイスは、例え決定が多少間違っていても、「この人が言うのだから・・・」と聞いた本人が自分を納得させることができます。これは自己理解・自力解決の大きな手助けになるのです。なんといっても最後は自分の生き方です。その生き方を示唆してくれて、自らを納得させることができることほど幸せなことはないでしょう。そんな人に出会いたいし、自分もそんな人になりたいです。

                       学校長  川合 一紀

真理の探究

尾瀬の移動教室から戻ってきました。大きな事故もなく無事に帰ってこられたのは、生徒一人一人が互いを尊重しあい自我をちょっと我慢した成果であると思います。帰り際には、バスガイドさんから「すごく立派な生徒さんたちですね」とのお褒めの言葉もいただきました。ところで、自然の中では様々な動植物を見ることができましたが、面白いことに気づきました。生徒皆それぞれ言い分が違うのです。「どこそこで○○を見たよ!」「いや、それ何々だったよ」「違うよ、それ△△のはずだよ」。なぜこのように意見が違ってしまうのでしょうか。皆さんは「事実」と「真実」という言葉の違いをご存じですか。「事実」は起こった本当の出来事なのでただ一つです。しかし「真実」は、人それぞれが考える本当だと思っていることなので、複数あるといえます。決してうそを言っているわけではないのに、意見が食い違ってしまうのは個々人の見方に依存した真実があるからなのです。つまり、真実を複数集めて突き詰めていけば、一つの事実にあたるでしょう。これをべつの言葉で言えば「真理の探究」といえるでしょうか。真理は本来観えないものであり、それを探求することで観える人には観えるし、観えない人にはさっぱり観えないというもののようです。観えないものに積極的に興味をもち、探っていこうとする姿勢には共感します。ぜひ、真理を探求できる子になっていってほしいものです。

                    学校長  川合 一紀
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

「好き」なのは心が開いているから

突然ですが、皆さんは、どんな人が好きですか。心の広い人、優しい人、話が面白い人、お金持ちの人、背の高い人、格好いい人、可愛い人、夢のある人・・・。人それぞれ理想の人は色々だと思いますが、よく考えると「一緒に居て安らげる人」というのがとても重要なポイントではないかと思うのです。一緒に居てイライラさせられる人というのは、たとえその人がどんなに魅力的な人であろうと「好きにはなれない」といったところではないですか。では自分のことを考えるとどうでしょう?自分は相手にとって「安らげる人」であるでしょうか。「好かれる」というのは、相手の心を開かせることです。つまり「好き」というのは自分の心が開いているということになります。お互いが、そういう関係であると安らげるのですね。でも、この『安らげる』という感覚の解釈も人それぞれですよね。自分の悩みをうち明け聞いてもらえると安心して安らげるとか、そばにいてくれるだけで安らげるとか、ともに共通の考え方を共有できると安らげるなどありますよね。子どもにとっては、親御さんが笑顔で、ただただそばにいてくれるだけで安らげるのだと思います。大人がそういう状態であるには、自分自身が心を開いて相手を好きになることでしょうか。


                       学校長  川合 一紀

修学旅行(二日目・京都班行動)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月5日(水)
修学旅行二日目、京都班行動の様子です。

修学旅行 初日(東京駅〜法隆寺〜東大寺)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月4日(火)
京都・奈良への修学旅行へ行きました。
初日、東京駅から奈良(法隆寺・東大寺)の様子です。

経験から身につけたものは・・・

修学旅行が無事に終わりました。生徒たちは何を身につけて帰ってきたでしょうか。多くの人に触れ、人間関係の中からたくさんのことを学んだことと思います。帰りの電車の中でこんな光景を見つけました。生徒の一人が、混雑した中でご年配の女性に席を譲ります。するとその女性の方は「どこかへ行ってきたの?」と聞きます。その生徒は「京都へ修学旅行に行ってきました」と答えます。さらには自分の手に入れたお土産を披露し、楽しかった思い出を語り始めました。周りにいた生徒たちも笑顔で応対しています。とても微笑ましい光景でした。この子たちは日頃から心優しい一面を多く見せてくれますが、校外においても他人と積極的に会話し、人の優しさに触れることを楽しんいるように思います。人に優しくすると自分にもその恩恵が返ってくるのです。「情けは人のためならず」というわけですね。理屈でなく経験として身につけたことでしょう。充実した3日間でした。ご家庭でも土産話をたくさん聞いてあげてください。優しさを共有しましょう。


                   学校長  川合 一紀
画像1 画像1

一生懸命やる姿がかっこいい!本気でやるから素晴らしい!

先日25日(土)に本校の第72回運動会が無事に終了しました。真夏日の天候の中、暑さに負けず一生懸命演技に取り組む生徒の姿に多くの方々の賞賛をいただきました。そして多くのご来賓や地域・保護者の方々にお越しいただきましたこと心から感謝申し上げます。
「一生懸命やる姿がかっこいい、本気でやるから素晴らしい」を合い言葉に取り組んでくれた生徒は、本当にかっこよく映りました。一般的に、これくらいの年齢の子供たちの中には、一生懸命にやることが照れくさくて、反発心からチャランポランにやる姿が見られます(本校の生徒にはあまり感じられませんが)。また一方で、形ばかり繕って心が置いてけぼりの姿勢もうかがえることがあります。ですから、練習の時点から「自分に嘘をつかず、本気の心をもって、何事にも真剣に取り組めば、自ずと一生懸命な姿になる」ことを伝えてきました。生徒たちは、この「心のこもった一生懸命な姿に多くの人は感動するのだ」ということを実感したことでしょう。このことは、これからの中学校生活のあらゆる場面に通用するものです。大きな行事のみならず、日常の些細な取り組みでも、心をもって接し一生懸命になれる自分を作っていってほしいと願います。

                   学校長  川合 一紀

運動会 学年種目の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
一年生 いかだ流し
二年生 大縄飛び
三年生 大ムカデ

令和元年度 運動会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月25日(土)
令和元年度 運動会が行われました。

運動会予行練習

画像1 画像1
5月22日(水)
運動会の予行練習がありました。

夢を追いかけると人生が変わる

「夢を見る」というと、2つの意味があるように思います。1つは、夜寝ているときに夢を見ると言うこと、もう1つは人生設計の上で将来の夢を見ると言うように使われますね。一見全く違う意味のようにとれますが、夜見る夢も、自分の気になっていることや考えていることを主にレム睡眠中(浅い眠りのこと)に整理しているのだといわれます。つまり将来こうなったらいいなとか、こうなりたいなというような日頃考えていることが夢として現れるのですね。だから、どちらも自分の人生に少なからず関わっていることには違いはありません。「人生を幸せにするためには夢を語ること」と言われます。そうすると夢が現実になるというのです。にわかには信じられない話ですが、夢を語ると、そのことが自分の進むべき方向へ邁進するためのモチベーションになるというわけです。夢を語ることで自分を鼓舞し、繰り返すことで本当に現実化したような気にさせるのです。脳科学の世界でもある程度実証されている潜在意識へのインプットというものがあります。自分に言い聞かせていると、人の脳はそれが現実か空想かの区別がつかず、実現する方向へ人を駆り立てるというのです。大いに夢を語り、夢の実現に向けて追い続けてみてはいかがでしょうか。きっと心が豊かになり、人生が幸せになる、そう思いませんか。
♪ 人は誰でも夢見る〜、覚えているか夕べの、その夢を話してごらんよ♫
どこかで聴いたことのあるようなフレーズ〜・・・

                      学校長  川合 一紀

令和元年度 生徒総会

画像1 画像1 画像2 画像2
5月13日(月)
令和元年度生徒総会が行われました。
生徒会および各専門委員の活動計画について、生徒からの質疑応答を経て、承認されました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
豊島区立池袋中学校
〒170-0011
東京都豊島区池袋本町1丁目43番1号
TEL:03-3986-5435
FAX:03-5951-3906