![]() |
最新更新日:2025/04/28 |
本日: 総数:120237 |
9月17日(火)の給食![]() ![]() ・冷やしきつねうどん ・ポテトのから揚げ ・じゃこ入り海藻サラダ ・牛乳 今日は、大きな『油揚げ』がのった「冷やしきつねうどん」でした。稲荷神社のきつねの大好物が油揚げだったことから、この名前がついたそうです。油揚げは、豆腐を薄く切ったものを油で揚げて作ります。油揚げの歴史は古く、江戸時代には食べられていたといわれています。今日は、油揚げを要小の給食室で甘辛く煮ました。 清掃工場見学![]() ![]() ![]() ![]() 清掃工場の仕組みや大量のゴミが運ばれる様子などを熱心に見学することができました。 千川上水語り部会![]() ![]() ![]() ![]() 区民ひろば千早でも活動を行っているNPO法人「はばたけ千早」の方々に、千川上水についてお話をいただきました。 児童は、手作りの紙芝居に見入って集中して話を聞くことができました。 特別授業「芸術家と子どもたち」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() プロのダンサーをゲストティーチャーとしてお招きし、授業をしました。 「何をしてもいいんだよ。」と言ってもらい、思いのまま生き生きと活動する姿がとても印象的でした。 全身を使って自由に表現することに楽しさを見いだしている児童が多く見られました。 9月13日(金)の給食(十五夜献立)![]() ![]() ![]() ![]() ・ごはん ・豆腐の中華煮 ・野菜のごま和え ・牛乳 ・お月見だんご 今日9月13日は、『十五夜』です。十五夜は、美しい月を見ながら、秋の収穫に感謝をする行事です。満月に似た丸い団子をお供えし、それを食べることで健康がえられるといわれています。 子どもたちは、「お月見だんご」がなぜ黄色をしているのか不思議に思ったようです。卵、にんじん、バナナ、マンゴーなど様々な食べ物の色が挙がりました。正解は、『かぼちゃ』の色です。蒸してつぶしたかぼちゃを練り込み、黄色の満月を表しました。 9月12日(木)の給食(ふれあい給食)![]() ![]() ・さんまのかばやき丼 ・五目みそ汁 ・牛乳 ・ぶどうゼリー 今日のかば焼きには、『さんま』が使われています。さんまは、漢字で”秋刀魚”と書きます。見た目も、銀色で刀のような形をしています。さんまには、DHAとEPAという栄養が豊富で、血液をサラサラにしたり、脳の働きを活発にします。旬の味を楽しんで食べました。 今日は、祖父母の方々をお招きして会食する「ふれあい給食」でした。各クラス、楽しい時間を過ごしました。 9月11日(水)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ・ビスキュイパン ・ミネストローネ ・マセドアンサラダ ・牛乳 「ビスキュイパン」は、ビスケットの生地をパンにぬって焼いたものです。メロンパンに似ているという声もありました。作り方は、バター、砂糖、卵、小麦粉、アーモンドパウダーを混ぜ合わせたものをパンにぬって焼きます。 「ミネストローネ」は、イタリアの家庭料理です。ミネストローネとは、イタリア語で『スープ』という意味があります。具だくさんで子どもに人気がありました。 9月10日(火)の給食(2年2組バイキング給食)![]() ![]() ・いそごはん ・鶏肉の南部焼き ・五目きんぴら ・のっぺい汁 ・牛乳 「鶏肉の南部焼き」は、しょうゆ、みりん、酒で味つけした鶏肉に『白ごま』をふりかけて焼きました。”南部焼き”という名前は、岩手県と青森県の間にある南部地方がごまの名産地であることから名付けられました。 今日は、和室で2年2組がバイキング給食を行いました。班ごとに、自分で料理を皿へ取り分け、楽しく食べることができました。 9月9日(金)の給食(重陽の節句献立)![]() ![]() ![]() ![]() ・きのこごはん ・ししゃもの変わり揚げ ・菊花あえ ・豚汁 ・牛乳 今日9月9日は、「重陽の節句(ちょうようのせっく)」です。重陽の“陽”という字は、1、3、5などの奇数を表しています。中国では、奇数は縁起の良い数字で、その中でも一番大きい9は、大変めでたい数字とされています。9月9日は、9という陽の数字が重なる日なので、「重陽の節句」と名付けられました。重陽の節句では、菊の花を観賞したり、花びらを浮かべたお酒を飲み長寿を願ったりします。今日の「菊花和え(きっかあえ)」にも、菊の花びらが入っています。 9月6日(金)の給食![]() ![]() ・ごはん ・いかのチリソース ・春雨サラダ ・チンゲンサイのスープ ・牛乳 今日の「いかのチリソース」は、衣をつけて油で揚げたいかに、学校で作った特製のチリソースをかけて作りました。いかには多くの種類があります。世界でとれるいかの大部分は日本で消費されているともいわれています。歯ごたえがあるのでしっかり噛んで食べてもらいたい食品です。 本日の劇団四季「美しい日本語の話し方教室」(6年)について
本日、4校時に予定されていた美しい日本語の話し方教室は、交通機関の影響で5校時・6校時に実施することになりました。
本日、 参観週間の授業予定が一部変更になることもありますのでご承知置きください。
|
〒170-0043
住所:東京都豊島区要町2−3−20 TEL:03-3956-8151 FAX:03-3959-9602 |