最新更新日:2024/05/31
本日:count up6
総数:73090

牛乳給食+お弁当探検隊☆10/25

画像1 画像1
 10月25日(木)
 爽やかな秋晴れの日が続いています。
 チャレンジジャンプが、昨日で終わりました。
みなさんのクラスの最高記録は、最初の頃より更新されましたか?休み時間にも、練習をしたり、作戦会議をしたりしている様子がみられました。

 さて、みなさんはプリンが好きですか?私は、プリンが好きです。
 毎月25日は、何の日か知っていますか?
答えは、『プリンの日』です。ある牛乳・乳製品を扱っている会社が、『プリンを食べて、ニッコリと笑顔になってほしい』という願いから、『2』『5』で『ニッコリ』の語呂合わせだということです。

【原稿担当:5年1組給食委員】

牛乳給食+お弁当探検隊☆10/24

画像1 画像1
 10月24日(水)

 日本には春夏秋冬、四季があります。
夏が終わり、秋になりました。
秋と言えば、スポーツの秋、読書の秋などいろいろあります。
その中でも食欲の秋について問題です。
次の3つの中で、秋の食べ物は何でしょうか?
【1】さつまいも
【2】レタス
【3】ブロッコリー

答えは、【1】のさつまいもです。

ちなみに、地域にもよりますが、レタスは夏の野菜、ブロッコリーは冬の野菜です。

 まだまだ秋の食べ物は、たくさんありそうですね♪
 旬の食べ物から栄養をしっかりと摂って、風邪などひかないように元気に過ごしましょう。
【原稿担当:5年1組給食委員】
【写真:2年生さつまいも畑】

牛乳給食+お弁当探検隊☆10/23

画像1 画像1
 10月23日(火)
 だんだんと秋めいてきました。
さて、秋が旬の食べ物というと何を思いうかべますか?先日、芋掘りに行ったという人もいました。
 さて、秋が旬の食べ物の一つサツマイモ!
サツマイモには、栄養がたくさんあります。
黄色い身には、食物繊維やビタミンC、ビタミンE、カリウムなどが含まれています。皮にも栄養があり、カルシウムやクロロゲン酸などがあります。サツマイモは、焼き芋や煮物、お菓子などいろいろな食べ方があります。

 サツマイモは、皮ごと食べるとお腹の調子が良くなりお勧めです。この秋、ぜひ食べてみてください。
【原稿担当:5年1組給食委員】

4年 千早学びの森プロジェクト 〜花育キャラバン〜

画像1 画像1 画像2 画像2
10月25日(木)5・6校時に
「花育キャラバン」出前授業を行いました。
グリーンアドバイザーの方々のお話を聞き、
準備していただいた花苗や球根を
校庭の職員室前の花壇と遊具側の花壇に
たくさん植えることができました。
ビオラ、キンセンカ、クロッカス、チューリップの
それぞれの特徴や植え方を教えていただき、
一人一人が千早小を花いっぱいにしたいという思いをもって
活動することができました。

牛乳給食+お弁当探検隊☆10/22

画像1 画像1
10月22日(月)
 秋晴れの気持ちの良い日ですね♪
 チャレンジジャンプも各クラス協力して頑張っています。

 さて、みなさんのお弁当には果物が入っていますか?
今の時期だと、なしや柿などが旬です。
朝晩は涼しく、空気が乾燥する季節となりました。
旬の果物には、体に良い栄養が含まれています。例えば、レモンやみかんなどの柑橘類(かんきつるい)に含まれるビタミンCは、皮膚などの健康維持や風邪の予防に役立ちます。
 みなさんも旬の果物をたくさん食べてみてください。

牛乳給食+お弁当探検隊☆10/19☆食育の日

毎月19日は、1・9の語呂合わせから食育の日です。
さて、みなさん、カレーライスが好きですか?

今日は、カレーに関するクイズを3問行います。
第1問:カレーが日本に伝わったのは何時代?
【1】鎌倉時代
【2】江戸時代
【3】明治時代

答えは、【3】の明治時代です。


第2問:日本で考えられたカレーの食べ方はどれでしょうか?
【1】ご飯に、とろみのあるカレールーをかける
【2】カレーにナンを添える
【3】カレールーにココナッツミルクを入れる

答えは、【1】ご飯に、とろみのあるカレールーをかける です。


第3問:カレーライスに添えられる『福神漬け』の野菜は何?
【1】トマト
【2】じゃがいも
【3】大根

答えは、【3】の大根です。

みなさん、カレーについて新たな発見がありましたか?

牛乳給食+お弁当探検隊☆10/15

画像1 画像1
 10月15日(月)
 朝晩はヒンヤリとして、すっかり秋めいてきました。
 ところでみなさんは、秋の七草を知っていますか?
 秋の七草とは、秋に咲く草花の中から代表的な七種類を選んだ物です。
 秋の七草の頭文字の語呂合わせから、『お・す・き・な・ふ・く・は』で覚えると覚えやすいです。
 秋の七草の七種類とは、『お・す・き・な・ふ・く・は』の順に、女郎花(おみなえし)、ススキ(すすき)、桔梗(ききょう)、撫子(なでしこ)、フジバカマ(ふじばかま)、葛(くず)、萩(はぎ)です。
 みなさんも、覚えられそうですか?

 【写真】放送室横の掲示板に、お昼の放送原稿コーナーが新たにできました。放送を聞き逃してしまった人、もう一度確認したい人は、ぜひみてくださいね♪

にこにこ班☆青空弁当☆10/18

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 爽やかな秋空のもと、にこにこ班(縦割り班)で青空弁当を行いました。

 2学期は給食室改修工事のため、校庭に一部資材が置いてあります。そこで、10班は校庭、2班は体育館、2班は屋上で実施しました。

 お弁当の後は、昼休み各班ごとに6年生が企画した遊びを行いました。

 みんなとっても楽しそうでした♪

牛乳給食+お弁当探検隊☆10/17

画像1 画像1
10月17日(水)
味覚の秋の到来です。今日も秋の食べ物に関するクイズを2問行います。みなさん考えてみてくださいね♪
では、問題です。第1問
秋の食べ物ランキングで第1位は、何でしょう?
【A】くり 【B】こめ 【C】松茸

答えは、【B】米 です。新米の美味しい季節ですね。
第2問
秋の食べ物ランキングで、第10位は何でしょう?
【A】秋刀魚 【B】りんご 【C】うなぎ

答えは、【A】の秋刀魚です。
ところで、落語で目黒の秋刀魚を知っていますか?
目黒で食べた秋刀魚の味が忘れられない殿様が、魚河岸から取り寄せるが、油を抜いて調理してあり味気なかったので、『サンマは目黒に限る』といった話しです。

明日は青空弁当のためお昼の放送はありません。場所を確認して、にこにこ班のみんなと仲良くお弁当を食べましょう。

【写真】稲穂

牛乳給食+お弁当探検隊☆10/16

画像1 画像1
10月16日(火)
味覚の秋の到来です。
秋の食べ物に関するクイズを2問行います。
みなさん考えてみてくださいね♪
では、問題です。
第1問 秋が旬の果物は、何でしょう?
【A】なし【B】いちご【C】りんご

答えは、【A】のなし と【C】のりんご です。
ちなみにいちごの本来の旬は、5〜6月の初夏です。


第2問 秋が旬の野菜は、何でしょう?
【A】なす 【B】トマト 【C】トウモロコシ

 答えは、【A】のなすです。
 なすの旬は、夏から秋にかけてです。
 昔から『秋なすは嫁に食わすな』という諺(ことわざ)があります。いろいろな意味がありますが、秋なすは体を冷やすから、大事な嫁に食べさせるなという意味もあります。

【写真】秋なす(1年生10月の誕生日プレゼント) 

牛乳給食+お弁当探検隊☆10/12

画像1 画像1
 10月12日(金)

 実りの秋です。
本日、5年生が脱穀を行いました。
【写真】乾燥後脱穀


今が旬の栗はいがぐりの中に入っています。では、問題です。
第1問:とげのないいがぐりがあるでしょうか?

【A】ある 【B】ない


答えは、【A】のある です。
普通の栗は、イガにトゲがあります。しかし、トゲのない珍しい品種もあるのです。トゲがない栗?ビックリな栗があるのですね♪

第2問:スポンジケーキの上に生クリームとマロンペーストをドーム状に盛り付けたケーキをある山の名前をとって何というでしょうか?

【A】富士山 【B】モンブラン 【C】マッターホルン

答えは、【B】のモンブラン です。
モンブランは、アルプス山脈最高峰!フランス語で『白い山』という意味です。みなさんは好きですか?

牛乳給食+お弁当探検隊☆10/10

画像1 画像1
10月10日(水)
 今日は『目の愛護デー』です。10と10を横にすると、人の顔の目と眉に見えるからだそうです。始まりは1931年に失明予防の運動として、10月10日を『視力保存デー』として定められたのがきっかけです。
みなさんも目を大切にしましょうね♪

【写真】保健室前の掲示物『目の愛護デー』

 さて本日は、10月のお誕生日給食です。
 10月生まれ28名のみなさん、お誕生日おめでとうございます。
 お誕生日給食の日には、給食委員からみなさんへバースデーカードをお届けします。
 
 お昼の放送後にカードを届けに行きますので、楽しみにしていてくださいね♪


牛乳給食+お弁当探検隊☆10/11

画像1 画像1
10月11日(木)
みなさん大豆が好きですか?
夏には、枝豆を食べた人も多いのではないでしょうか?
では、問題です。
大豆からできている代表的な食品は何種類あるでしょうか?
【A】2種類 【B】4種類 【C】6種類以上

答えは、【C】の6種類以上です。
大豆からは、大豆もやし、豆乳、とうふ、納豆、しょうゆ、きなこ、大豆油等たくさんの物ができます。
3年生は、これから国語の授業で『すがたをかえる大豆』を勉強します。楽しみですね♪

※10月からは給食委員がクイズなどを考えています!

牛乳給食+お弁当探検隊☆10/5☆何の木?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【写真1】何の木でしょうか?
【写真2】赤い実が見えます。
【写真3】これは、ザクロです。

 10月5日(金)
 来週の月曜日は体育の日で祝日のため、明日からまた、三連休です。

では、問題です。本日は、何の日でしょうか?
【1】レジ袋ゼロデー【2】時刻表記念日【3】折り紙の日

 答えは、【1】レジ袋ゼロデーと【2】時刻表記念日です。
 先日3年生が、スーパーマーケットの見学に行きました。2002年に日本のスーパーマーケットの業界団体である日本チェーンストア協会が、ゴミ減量のために買い物袋(マイバッグ)の持参を呼びかけるために制定しました。
 みなさん、ろすのんを知っていますか?
食べられるのに捨てられてしまう食べ物、食品ロスについてもこれをきっかけに考えてみましょう!私たちにできることは、何でしょうか?


牛乳給食+お弁当探検隊☆10/9

画像1 画像1
10月9日(火)
昨日は体育の日でお休みでした。今日も爽やかな日で、スポーツの秋の到来ですね♪
さてみなさんは一年中食べることができる野菜、セロリが好きですか?ちょうど今頃、長野県産のセロリがとれる時期です。

では、問題です。
セロリは、別名何と言われているでしょうか?

【1】清正にんじん【2】家康にんじん【3】信長にんじん

答えは、【1】清正にんじんです。朝鮮出兵の時に加藤清正が持ちかえったことから、この名前が付けられました。古代ギリシャ時代からセロリの香りにはリラックス効果があるとして親しまれていました。
セロリの独特の香りのもととなるのが、アピインなどの香り成分です。神経を落ち着かせて、精神的なストレスをやわらげるのに役立つとされています。サラダやピクルス、あえ物、炒め物などでシャキシャキとした食感を楽しむだけでなく、その香りを香辛料の一つとして生かし、肉料理やスープ、煮込みにも利用していきたいですね。

4年生 山中湖移動教室 その21

画像1 画像1
無事、千早小学校に帰ってきました。
帰校式を行い、みんなの頑張りを認め合いました。
お迎えに来ていただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

4年生 山中湖移動教室 その20

石川サービスエリアを
予定よりも5分早く出発しました。
今のところ、順調です。

4年生 山中湖移動教室 その19

画像1 画像1
霧と小雨なので、
バスの中でお弁当を食べました。
千早に向けて、
予定よりも少し早く出発しました。

4年生 山中湖移動教室 その18

画像1 画像1 画像2 画像2
小刀を使って木を削りましたが、
全員、怪我することなく完成させることができました。

4年生 山中湖移動教室 その17

画像1 画像1 画像2 画像2
体験中の写真です。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/5 春季休業日終

学校だより

学年だより

給食だより

給食献立表

食育だより

授業改善推進プラン

〒171-0044
住所:東京都豊島区千早3−33−5
TEL:03-3956-8154
FAX:03-3959-9603