最新更新日:2024/05/31
本日:count up4
総数:73088

牛乳給食+お弁当探検隊☆8/30

画像1 画像1
今朝、昇降口で1年生が、夏が終わると秋の始まりだね!と言っていました。
夏休み中に沖縄に行った人もいるようですね!そこで、クイズです。沖縄の郷土料理『ゴーヤチャンプル−』のチャンプルーとは、次の1・2・3の何でしょうか?
【1】にがみのこと。
【2】豆腐のこと。
【3】炒めること。
答えは、【3】です。
グリーンカーテンによく使われるゴーヤは、ニガウリとも言われます。
チャンプルーとは、料理の方法で、炒めることです。他にもマミーナチャンプルーといって、もやしを炒める料理もあります。

牛乳給食+お弁当探検隊☆8/31

画像1 画像1 画像2 画像2
 8月31日(金)
 今日は何の日でしょうか?
 8・3・1「8(ヤ)3(サ)1(イ)」の語呂合わせから、野菜の日です。
「もっと野菜のことを知ってほしい」「野菜をたくさん食べてほしい」という想いで制定(せいてい)された記念日です。
 日頃食べている野菜には、実は知らない事がいっぱいです。
・おいしいトマトは、おしりが星印(ほしじるし)!です。
 おしりに星のような放射状(ほうしゃじょう)の筋(すじ)がはっきり出ていると、甘くて味がよいと言われています。
 お弁当にはどのような野菜が入っていますか?発見してみましょう!

【写真】学校の畑で育てたトマト(リリコ)です。

体育「水泳」【中学年】

画像1 画像1
2学期の「水泳」の学習が始まりました。
「夏休みもたくさん練習したよ。」と子供たちは張り切っていました。
本日と来週の2回で今年度は終了します。

今年度の練習の成果を次回の検定で発揮してほしいです。

牛乳給食+お弁当探検隊☆8/29

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日、1年生は夏野菜の学習を行いました。2年生以上のみなさんも、はてなボックスを使った学習を覚えていますか?
それにちなんで、1年生に1番人気の夏野菜(きゅうり)クイズです。

問題
新鮮なきゅうりは、次の1・2どちらでしょうか?
1:花がさくおしりの部分がふくらんでいて、表面のいぼをさわってもいたくないもの。

2:緑の色がこく、表面のいぼをさわるとチクチクといたいもの。
どちらでしょうか?

答えは、2です。新鮮なきゅうりは、さわるとチクチクします。きゅうりを買うときに確認してみましょう。

牛乳給食+お弁当探検隊☆8/28

画像1 画像1 画像2 画像2
 牛乳とお弁当の廊下での運搬は、ワゴンを使っています。

 教室では、牛乳やお弁当を配ってから、『いただきます♪』をしています。

連日、暑い日が続いています。
一日の最高気温が25度以上の日を『夏日』、30度以上の日を『真夏日』、35度以上の日を『猛暑日』といいます。よく新聞やニュースで目にする酷暑とは猛暑日の俗称です。
さて、暑い時こそ体の中から涼しくなりたいですね♪そのような時にお勧めなのが、夏野菜や夏が旬の果物です。
例えば、きゅうりやトマト、なす、ピーマン、オクラ、すいかなどなどです。水分がたっぷりで、体の中から涼しくする効果があります。

みなさんのお弁当の中には、夏野菜が入っていましたか?探してみましょう。
明日は、夏野菜クイズを予定しています。

計測【3年】

画像1 画像1
身長、体重の計測を行いました。結果は、後日お知らせします。
計測の前に、「どうして正しい姿勢が大切なのかについて」養護の先生より教えてもらいました。

給食室改修工事探検隊☆7月から8月の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1学期給食終了後から給食室改修工事が始まりました。

 7月中に今までお世話になった厨房機器類が搬出され、現在解体工事を行っています。

防災引き取り訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
8月27日(月)

 2学期初日の午後から、南海トラフ地震に関する情報(臨時)が発表され、

大地震発生の可能性が高まったという想定で、児童を保護者に引き渡す訓練を

実施しました。

 本校では、東日本大震災の教訓から、第4引き取り人として、親族以外で

地域の中で児童の引き取り・保護ができる方(保護者の知人・友人等)を

事前登録していただき、速やかな児童の引き渡しができるように

取り組んできました。

今回も、お迎えがいらっしゃるまで、学校でお預かりするという訓練でしたが、

今年度も、保護者の皆様にその趣旨をご理解いただき、引き渡し開始の

13時35分から、14時15分までの40分間で引き渡しが終了しました。

お忙しい中、そして暑い中、ご協力いただいた皆様に、感謝申し上げます。

ありがとうございました。


第二学期始業式

画像1 画像1 画像2 画像2
8月27日(月)

 今日から2学期が始まりました。

夏休み中は静かだった教室に、日焼けした元気な子供たちが

戻ってきて、学校全体が明るく感じられます。

7月から給食室等の改修工事が続いており、保護者・地域の皆様には

2学期もご心配、ご不便をおかけします。

また、お弁当のご用意について、ご協力をいただき、ありがとうございます。


全教職員で、子供たちの学校生活における安心・安全の確保に努めて参りますので、

引き続き、ご理解・ご協力をお願いいたします。

国語「詩を楽しもう」【3年】

画像1 画像1
国語では、「わたしと小鳥とすずと」と「山のてっぺん」の詩を通して、詩には連というまとまりがあることを学びました。次回の朗読朝会では、「わたしと小鳥とすずと」を発表します。

弁当の保管【3年】

画像1 画像1
弁当給食が始まりました。朝、担任の先生が教室で全員のお弁当を預かり、子供たちと一緒に涼しい部屋に運んでいます。お弁当の時間が楽しみですね。

牛乳給食+お弁当探検隊☆8/27

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から2学期がスタートです。
 夏休み中、みなさんはいろいろな事にチャレンジできましたか?

 本日のお昼は、牛乳給食そして、家からのお弁当です。
 午後の活力源になる、お弁当や牛乳、豆乳をしっかりといただき、元気いっぱい2学期を過ごしましょう♪

 2学期は給食がありませんが、毎日給食委員から食にまつわる話題や、食べ物クイズなどを予定しています。お楽しみに♪

写真上:朝、教室ではお弁当を回収します。
    
写真中:安全上冷房を効かせた家庭科室で一括管理しています。

写真下:みんなでおいしく楽しく『いただきます♪』

2学期スタートまであと少し

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 8月27日(月)は、2学期の始業式です。

 そして、給食室改修に伴い、牛乳給食&家庭からのお弁当持参が始まります。
ご協力どうぞよろしくお願いします。

 学校では安全上、持参していただいたお弁当(巾着やバンダナ等で包んだ)をクラス後とかごに入れ、冷房を効かせた家庭科室で一括管理します。

 本日、スキップのお弁当の様子を見学させていただきました。
食べかけや食べ終わってしまっている子が多かったのですが、具だくさんのおにぎりをもっていていたり、食べやすくいろいろと工夫をこらしたりしているお弁当がとても多かったです。

 2学期は、お弁当の紹介や、食育だよりでレシピの紹介なども予定しています。
お楽しみに♪


          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/5 春季休業日終

学校だより

学年だより

給食だより

給食献立表

食育だより

授業改善推進プラン

〒171-0044
住所:東京都豊島区千早3−33−5
TEL:03-3956-8154
FAX:03-3959-9603