最新更新日:2024/05/31
本日:count up5
総数:73089

旬の食材探検隊☆6/27☆新生姜

画像1 画像1 画像2 画像2
 給食の新生姜ご飯に使用した、新生姜です。

 大きな新生姜は、子供たちの2〜3個分もありました。

 爽やかな香りを体験していました。

給食室探検隊☆6/25☆さくらんぼ

画像1 画像1
 今日の給食は
・ひじきご飯
・あじのフライ
・野菜ののり和え
・なめこ汁
・さくらんぼ(佐藤錦)
・牛乳 です。

 「東京オリンピック・パラリンピック応援教室」では自転車競技の与那嶺恵理選手からたくさんのお話を聞くことができました。
 自分の考えをもつこと、人任せにしないことの重要性が分かりました。そして、たくさんの方々の支えがあって今の自分があることもわかりました。
 さて本日の果物は、今が旬のさくらんぼです。
 さくらんぼは、6月下旬のちょうど今頃が収穫の最盛期です。日本で一番、収穫が多いのは山形県で全国の7割を占めています。そして、山形県の佐藤さんによって作り出された佐藤錦という品種のサクランボです。現在では赤いルビーと呼ばれています。

給食室探検隊☆6/27☆果物リザーブ(メロン)

画像1 画像1
 今日の給食は
・新しょうがご飯
・入梅鰯のさっぱり揚げ
・小松菜の胡麻和え
・味噌けんちん汁
・旬の果物リザーブ(メロン:赤肉系又は青肉系)
・牛乳 です。

 本日は旬の果物リザーブです。
 メロンの赤肉系のオレンジ色か青肉系のグリーン色のどちらか1つを選んで、予約してもらいました。校内の予約状況は、赤肉系:222名(約60%)青肉系:140名でした。
 メロンがたくさん出回り、おいしい時期は、5月から7月です。基本的に一株で1個しか実を付けないので、高級な果物と言われています。
 さて、今朝昇降口で私たちの3個分位大きな旬の野菜を見たり触ったり、香りを楽しんだ人もいますね♪ピンク色の爽やかな香りの新生姜を使ったご飯をぜひ味わってみてくださいね!生姜は英語でジンジャーです。おなじみの飲み物の原料でもあります。
 旬の食べ物をいただいて体の中から元気になりましょう!

給食室探検隊☆6/26☆キーマカレー

画像1 画像1
 今日の給食は
・キーマカレーライス
・トマトのサラダ
・メロン入りフルーツポンチ
・牛乳 です。




  本日1年1組にとって初めてにこにこルームでの給食です。来月は1年生のテーブルバイキング給食があります。楽しみですね♪
 今日の給食は、インド料理の一つキーマカレーです。『キーマ』とは、ヒンディー語で、『ひき肉』を意味します。インドは、世界第7位の国土を持つ広大な国です。
 日本は、春夏秋冬の四季があります。インドの気候は、『乾季』『暑気』『雨季』の3つに分けられます。インドでは6〜9月頃まで、雨季に入り雨が多くなります。日本のような雨ではなく、どっとまとまった豪雨が1時間くらい降ることが多いようです。
 給食も残さず、バランスよく食べて、元気いっぱい頑張りましょう。

地域清掃「ゴミゼロデー」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月30日

 地域の町会、育成委員会、児童・民生委員など、日頃から子供たちに

関わってくださる皆様、保護者の皆様にもご参加いただき、

今年もゴミゼロデーの取組として地域清掃を行いました。

 燃えるゴミ、燃やさないゴミに分類し、たくさんのゴミを拾いました。

公園や学校の周りの道路がきれいになって、心もすっきり、きれいになりました。

ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。

給食室探検隊☆6/22☆ふれあい会食会

画像1 画像1
 今日の給食は
・ご飯
・鮭の梅みそ焼き
・大豆入りひじきの煮物
・豚汁
・メロン
・牛乳 です。


 今日は、2年生の祖父母の方々をお招きして、ふれあい会食会を行っております。
 本日はみんなに食べてほしい日本伝統の食材を紹介します。それらの食品の頭文字を並べた、キーワードは『まごわ(は)やさしい』です。
 今日の給食では、まめ・ごま・わかめ等の海藻類、やさい、さかな、しいたけ等のきのこ類、いもを全て使用しました。
 どこにこれらの食材が含まれているか発見してみてください。これらの食材をそろえて食べると健康的で不足しがちな栄養素を補ってくれます。ぜひ、お家でも話題にしてみてください。

青空給食探検隊☆6/21☆にこにこ班

画像1 画像1 画像2 画像2
 お天気が心配されていましたが、今年は校庭で実施することができました。
 
 6年生が中心に、にこにこ班で協力しながら楽しくお弁当給食をいただき、きれいに後片付けができました。

給食室探検隊☆6/21☆青空給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の青空給食は、
☆ゆかりごはん(低学年はミニおにぎり)
・鶏肉の青のり揚げ
・鮭のごま焼き
・肉じゃが
・野菜炒め
・ミニトマト
・きゅうり
・牛乳(パック) です。

 年に1回の青空給食です。
 青空給食では、給食室で心を込めて作ったお弁当給食を、1年生から6年生で編成されたにこにこ班(14班)のみんなと仲良く食べます。
 給食室ではたくさんの種類の料理を、流れ作業で分担してきれいにお弁当箱につめました。
 低学年はご飯を食べやすいように、ミニおにぎりにして準備をしました。

体育「体力テスト」【3年】

画像1 画像1
体力テストを実施しています。今日は、20mシャトルランを行いました。電子音のペースに合わせて、20mを往復します。友だちの励ましの声に応えながら、自分の記録を伸ばそうと頑張っていました。

社会科見学【3年】

画像1 画像1
豊島区新庁舎見学へ行きました。豊島区の防災や歴史、環境について区の職員の方々から話していただきました。自分たちの住んでいる豊島区の取り組みを知ることができました。

給食室探検隊☆6/20☆たこチャーハン

画像1 画像1
 今日の給食は
・たこチャーハン
・パリパリサラダ
・はるさめみそスープ
・牛乳 です。




 明日、6月21日は夏至です。一年で、昼間が最も長く、夜が最も短い日です。一番昼間が短い冬至と比較すると、昼間の時間差は4時間以上もあります。
 夏至に食べる食べ物を知っていますか?関西地方では、夏至にたこを食べる習慣があります。そこで、本日の給食は、たこチャーハンにしました。
 たこの8本の足の吸盤はなかなかはがれない事から農作物や稲が根を張って、地にしっかりと根付くようにとの願いが込められていたようです。
 ちなみにたこには、良質のたんぱく質がたくさん含まれていて疲労回復にも効果的です。一生懸命働いた体には、理にかなった食べ物だったのですね!
 明日は、青空給食です。レジャーシートをお忘れ無く!!

給食室探検隊☆6/19☆コロンビアの料理給食

画像1 画像1
 今日の給食は
・ギザド・デ・ポーヨ(コロンビア風トマト煮込み)
・アヒアッコ(コロンビア風コーンクリームスープ)
・アセロラ寒天サイダーパンチ
・牛乳 です。


 日本対コロンビア戦が本日、日本時間21:00キックオフです。対戦国の正式名称は、「コロンビア共和国」です。
 国名はアメリカ大陸を発見したコロンブスに由来しています。国土は日本の約3倍の広さで、人口は約4779万人、首都はボゴタです。農業や鉱業が盛んで石油も産出しています。コーヒーやエメラルドは世界的な産地として有名です。公用語はスペイン語です。
 ギザド・デ・ポーヨは、クミンの香りが食欲をそそります。本来はポワロ−葱を使いますが、長ネギとトマトソースの相性も格別です。スープのアヒアッコは、じゃが芋とチキンのコロンビア伝統料理です。コロンビアには、多彩な果物があります。南米原産と言われるアセロラを使った涼しげなデザートです。サイダーのシュワシュワした清涼感を楽しんでみてください。

給食室探検隊☆6/18☆ティーダパイン

画像1 画像1
 今日の給食は
・ジャージャー麺
・ハムとチーズと枝豆の春巻き
・とうがんのスープ
・ティーダパイン
・牛乳 です。



 梅雨入りしてから、太陽が待ち遠しいですね!
 さて、本日の旬の果物は、ティーダパインです。『ティーダ』とは、沖縄の方言で『太陽』のことです。石垣島の広大な畑で太陽をたくさん浴びて育ったパイナップルは、とても甘くてジューシーです。
 1個に見えるパイナップルの実は、実はたくさんの果実が集まったもので、『集合果』と呼ばれています。1個のパイナップルの実は、およそ100〜200の小さな花の集合体なのです。私たちが普段食べている黄色い果肉の部分は、花の土台となっている『花床』と呼ばれる部分が大きく(肥大)したものです。
 私たちは植物のいろいろな部分をいただいているのですね!

給食室探検隊☆6/15☆4−1バイキング給食

画像1 画像1
 今日の給食は
・わかめご飯
・飛び魚の竜田揚げ
・糸観点のサラダ
・さつま汁
・ジューシーフルーツ
・牛乳 です。


 本日にこにこルームでは、4年1組のみなさんがカフェテリア式のバイキング給食を行っています。来月は、1年生と2年生のバイキング給食があります。お楽しみに♪
 先週は、飛び魚のミンチを使った生揚げのあんかけが給食で出ましたが、本日は飛び魚を使った竜田揚げです。飛び魚は、英語でFlying fish(フライングフィッシュ)と言われています。どの位飛ぶことができるのでしょうか?平均100〜300メートル飛ぶことができます。最高記録は、400メートルと観測されています。
 このように飛ぶ筋力があるため、脂肪分が少なく身が締まっている飛び魚です。給食もバランスよく食べて、元気いっぱい頑張りましょう。

あじさいをイメージ☆6/12☆紫陽花寒天デザート

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 校庭の紫陽花がとてもきれいな季節となりました。

 給食室では、紫陽花をイメージしたデザートを作りました。

 カップの下側はカルピスゼリー、上半分は小さくカットしたぶどうの寒天をトッピングしました。

 子どもたちから、どうやって作っているの?と質問があったので、給食室で切っている様子の写真を掲載します。

旬の食材探検隊☆6/12☆梅

画像1 画像1
 今朝、雨で落ちていた梅の実を大切に持ってきた児童がいました。

 この実は、なんだろう?
 
 これは、昨日の給食で出たかりかり梅や梅干しの原料の梅だね!
 生のままでは毒があるから食べたらダメなんだよね!

給食室探検隊☆6/13☆発芽玄米

画像1 画像1
 今日の給食は
・発芽玄米ご飯
・みそ汁
・サワラの香味ソースかけ
・煮しめ
・冷凍みかん
・牛乳 です。


 本日にこにこルームでは、4年2組のみなさんがカフェテリア式のバイキング給食を行っています。来月は、1年生と2年生のバイキング給食があります。お楽しみに♪
 先月5年生が田植えを行った、千早の田んぼの稲はすくすくと育っています。
 さて、一粒のお米から何粒のお米ができるのでしょうか?答えは、約2000粒です。お茶碗1杯約3000粒のお米です。たった1粒のお米(種籾)からでた芽を、農家の方が大切に育てみなさんはご飯をいただくことができます。1粒も無駄にしないでいただくようにしましょう。
 本日は玄米から少し芽が出た、発芽玄米を使用しました。
 給食をしっかり食べて、元気いっぱい頑張りましょう。

給食室探検隊☆6/14☆ロシア料理給食

画像1 画像1
 今日の給食は
・ポークストロガノフ
・サトーラ・イス・バクラジャーナス(なすのサラダ)
・シチー(キャベツのスープ)
・キセーレ(ロシアのやわらかゼリー:クランベリー使用)
・牛乳 です。

 2018ロシアFIFAワールドカップが開幕です。現地時間6月14日18:00、日本時間では6月15日の0:00ロシア対サウジアラビア戦があります。
 そこで、本日は開催地ロシアの夏向け料理が登場です。
 「シチ−」は、本来発酵したキャベツの漬け物を使いますが、給食用に即席漬けを作って代用しました。
「サトーラ・イス・バクラジャーナス」はなすを素揚げしてつくります。デザートのキセーリは、とろんとしたゆるめのゼリーのようなデザートです。ロシアでは飲み物感覚でいただくそうです。
 4年に一度のサッカーの祭典で世界中が熱くなります。来週は日本の対戦国の料理も登場します。お楽しみに♪
 さて、リクエスト給食の応募は、いよいよ明日の昼休みまでとなりました。みなさんからのたくさんのリクエストお待ちしております。

総合「千早のたから」【3年】

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生の総合的な学習の時間では、千早のまちの宝を探そうと区民ひろばの方々と連携して学習をすすめています。今回は、区民ひろば千早の方々に来ていただき、紙芝居の読み聞かせや昔遊び体験をしました。千早の宝を探そうと考えていると、区民ひろばに地域の人たちがたくさん関わっていることを知りました。どんな活動をしているのか、実際に見学し、体験しました。自分たちも地域の一員として、地域のよさを発信していこうと考えています。

給食室探検隊☆6/12☆6月のお誕生日給食

画像1 画像1
 今日の給食は
・アスパラ入りクリームパスタ
・野菜チップス
・小松菜のサラダ
・あじさい寒天ゼリー
・牛乳 です。



 本日は、6月のお誕生日給食です。6月生まれ24名のみなさん、お誕生日おめでとうございます。お誕生日給食の日には、給食委員からみなさんへバースデーカードをお届けします。お昼の放送後にカードを届けに行きますので、楽しみにしていてください。
 本日のお誕生日デザートは、あじさい寒天です。あじさいは梅雨の頃に咲きます。青、赤、白、紫、ピンク、緑と様々な色があります。今日は、紫色のあじさいをイメージして作りました。
 給食をしっかり食べて、元気いっぱい頑張りましょう。残さず、バランスよく食べて元気に頑張りましょう。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/5 春季休業日終

学校だより

学年だより

給食だより

給食献立表

食育だより

授業改善推進プラン

〒171-0044
住所:東京都豊島区千早3−33−5
TEL:03-3956-8154
FAX:03-3959-9603