最新更新日:2024/05/31
本日:count up6
総数:73090

給食室探検隊☆4/26☆雪中貯蔵

画像1 画像1
 今日の給食は、
・ご飯
・鮭のフライ(ソース)
・じゃこサラダ(ゆず胡椒風味)
・わかめのみそ汁
☆雪中貯蔵甘夏
・牛乳 です。
 今日の果物は、雪の中で貯蔵されていた、雪中貯蔵甘夏です。

 雪の中で保存すると、どのような効果があるのでしょうか?
 昔から雪国では、雪室と言って『天然の冷蔵庫』を利用して、お米やお酒、野菜や果物などを貯蔵していました。温度は常に0度位に保たれます。
 温度の低い雪の中で貯蔵されることによって、甘味が増し、まろやかな味わいになります。
 是非、雪の中で貯蔵された、あまなつを味わってみてください。

給食室探検隊☆4/24☆あさり

画像1 画像1
 今日の給食は、
☆海鮮中華どんぶり
・大学芋
・中華スープ
・牛乳 です。

 今週末からゴールデンウィークが始まります。
 連休中にいろいろと予定を立てている人も、いるのではないでしょうか?
 中には潮干狩りに行く人もいるかのしれませんね。
 潮干狩りとは、遠浅の砂浜で、砂の中の貝などをとることです。貝拾い、貝掘りなどとも言って、春の季語です。

 本日の中華どんぶりの海鮮あんには、いか・えびそしてあさりが入っています。血や肉になるもとになる食品は、赤の仲間です。
 赤の仲間の食品も、バランスよく食べて、運動会に向けて、元気いっぱい頑張りましょう。

給食室探検隊☆4/23☆ミート

画像1 画像1
 今日の給食は、
☆スパゲッティミートソース
・ミックスポテトサラダ
・りんご寒天入りフルーツポンチ
・牛乳 です。

 みなさん、スパゲッティーミートソースは好きですか?

 ミートソースのミートとは、何でしょうか?
 ミートとは、英語で『肉』の事です。
 本日は、豚の挽き肉を使いました。
 そして、別名『畑の肉』と呼ばれる大豆も使いました。茹でた大豆をみじん切りにして、ミートソースに入っているのですよ!分かりましたか?
 たんぱく質がたくさん含まれている肉や大豆には、みなさんの身体を大きくするもとがたくさん含まれています。
 給食も残さず食べて、元気いっぱい頑張りましょう。

全校朝会

画像1 画像1
全校朝会をしました。子供たちがよりよい学校生活が過ごせるように毎週看護当番の先生が生活目標を子供たちに話しています。今週は「持ち物に名前をつけよう」です。学期始めということもあり、今一度、学年・名前の記名をご確認ください。

一年生をむかえる会 1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月21日(土)

 としま土曜公開授業 2校時は、体育館で「一年生を送る会」を行いました。

花のアーチをくぐって、6年生と手をつないで1年生が入場すると、

体育館が大きな拍手でいっぱいになりました。

2年生から6年生が趣向をこらし、千早小学校について、1年生に分かりやすく

教えてあげました。

 

1年生をむかえる会 2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月21日(土)

 6年生からは、ペンダントをプレゼントしました。

首にかけてもらって、1年生もうれしそうです。

 1年生は、お兄さん、お姉さんたちやたくさんのおうちの方の前で

「にじ」を大きな声で歌い、たくさんの拍手をもらいました。

 最後に全員で校歌を元気よく歌いました。


としま土曜公開授業【4月】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月21日(土)

 今日は、今年度はじめての「としま土曜公開授業」です。

1時間目は、各学級で授業公開をしています。

2時間目は、「1年生をむかえる会」です。

1年生は、最後の練習を体育館でしていました。

公開後は、年度初めの「保護者会」も予定しています。

ぜひ ご来校ください。

給食室探検隊☆4/20☆穀雨

画像1 画像1
 今日の給食は、
☆発芽玄米ご飯
・和風ハンバーグおろしソースかけ
・鰹節の和風サラダ
・豚汁
・牛乳 です。

 2年生から6年生は、学力調査を行いました。
 学力を向上させるためには、毎日の学校での授業をしっかりと受けて、繰り返し学習することが大切です。

 「全国学力・学習状況調査結果」より、朝食をしっかりとっている子どもほど、学業成績が良く、朝食を必ずとる子は、ほとんど摂らない子よりどの科目でも約2割も成績が良いという結果が出ています。
 新学期が始まり、2週間たちました。毎日、しっかり朝ごはんを食べて、登校していますか?
 勉強や運動もしっかり頑張れるように、1日3食給食もバランス良く、残さず食べるようにしましょう。

 さて、本日は二十四節気の一つ、穀雨です。
 穀雨のころは、『春の雨が降り、多くの穀物が潤う頃』というころもできるようです。
 農作業にとって、種まきをする時期の雨はとても貴重な意味をもっています。そのため、穀雨は種まきの好期の目安とされています。

避難訓練(4月)

画像1 画像1
今月の避難訓練は、地震を想定して行いました。1年生にとっては、小学校で初めての訓練です。慌てることもなく、放送をよく聞いて行動できていました。

図工「色 形 いいかんじ」【3年】

画像1 画像1
3年生の図画工作では、春の花を見て、パステルを使って絵を描きました。

色の混ぜ方やこすった表現の仕方を学習しました。

友達が描いた作品を鑑賞する時間には、図工室に色鮮やかな花がたくさん

咲いていました。「きれいだね。」など話しながら楽しそうに鑑賞していました。

本の森

画像1 画像1 画像2 画像2
千早小学校には、本の森という学習センター(学校図書館)があります。
子供たちがとても大好きな場所の一つです。
今日も休み時間には、たくさんの子供たちが本を読みに来ていました。
探したい本は、図書委員会や図書館司書の先生が一緒に探してくれます。
新学期に当たり、司書の先生に図書館の使い方や本の探し方など、
全学級でお話してもらいました。

代表委員会〜1年生をむかえる会 の準備〜

画像1 画像1
1年生を迎える会が今週土曜日にあります。司会進行をする代表委員会のお兄さん、お姉さんたちが休み時間に体育館で練習していました。
21日のとしま土曜公開授業での「1年生をむかえる会」をご覧に、ぜひご来校ください。

にこにこ班活動

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の朝の活動は、にこにこ班活動です。6年生を中心に各班で顔合わせをしました。自己紹介をして、これからどんな活動をしていくのか話し合いました。

給食室探検隊☆4/19☆食育の日 東京の郷土料理

画像1 画像1
 今日の給食は、
☆深川飯
・鰆の竜田揚げ
・青菜の煮浸し
・なめこ汁
・牛乳 です。

 毎月19日は、『食育の日』です。

 今年度は、世界の米料理を紹介する予定です。

 4月は、東京の郷土料理『深川飯』です。
 みなさん、深川飯を知っていますか?
 ざっくりと切ったねぎと生のあさりを味噌で煮込んで熱いご飯にぶっかけた、漁師の知恵の一品です。
 このようなごはんにぶっかけたタイプと、本日の給食のように炊き込んだタイプの2種類があります。
 江戸時代、海に近かった深川は、漁師の町として栄えていました。特に良質のあさりや牡蠣がたくさん捕れ、それらは深川の名物とされました。
 海が遠のいた今でも、その食文化は現在まで守られてきました。味わっていただきましょう。

昼休み

画像1 画像1
雨が上がり、昼休みは校庭で元気よく遊びました。
今年度から新しいドッジボールを使用しています。とても投げやすく、適度な重さもあり、スポンジのように柔らかい特徴があります。

給食室探検隊☆4/18☆春は海藻の季節です

画像1 画像1
 今日の給食は、
☆春のわかめうどん
☆竹輪の青のり揚げ
・竹輪の黒ごま揚げ
・小松菜の和え物
・ジューシーフルーツ
・牛乳 です。
 日中は久しぶりに雨がふり、寒かったです。
 寒い日や暖かい日が入れ替わり続いています。
 春は、晴天が長く続かないことを表して、『春に三日の晴れなし』ということわざがあります。
 東京の過去10年間のデータからも、暖かな春の3月、4月の晴れの日の平均は2.5日と3日続かないのです。
 さて、暖かな春に海の中で大きく成長するものがあります。それは何ででしょうか?
 それは、海藻です。
 本日の給食では、わかめが使われています。
 春は、海藻がおいしい季節です。給食でもいろいろな海藻が登場します。楽しみにしていてくださいね♪

体育

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生の体育では「かけっこ・リレー」に取り組んでいます。
今日は、フラッグを使ってのフラッグ取り鬼ごっこをして、走力や瞬発力を高めました。
リレーのバトンパスの方法を知り、グループで練習しました。

給食室探検隊☆4/17☆スナックパイン

画像1 画像1
 今日の給食は、
・キムチチャーハン
・手作りジャンボえびシュウマイ
・中華たまごコーンスープ
☆石垣島産スナックパイン
・牛乳 です。
 今朝、昇降口でパイナップルを見たり、触ったり、甘い香りを嗅いだりした人もいますね。
 今日の給食の果物は、スナックパインです。
 どうしてパインにスナックという名前が付いているのでしょうか?
 実は、お菓子のようにちぎって食べられることから、スナックパインと言われています。
 スナックパインは、通常のパイナップルに比べ酸味が少なく、甘味が強いことが特徴です。
 また、芯も柔らかいので、芯まで食べられます。
 給食でもいろいろな物にチャレンジして、元気いっぱい過ごしましょう♪



旬の食材探検隊☆4/17☆スナックパイン

画像1 画像1
 沖縄県石垣島から届けてもらった、スナックパインです。

 登校した子どもたちは、甘い香りに誘われてスナックパインに集まってきました。

 葉っぱがギザギザしているね♪
 いい香りがする!
 給食で早く食べたいな♪と、言っていました。

給食室探検隊☆4/16☆4月の給食目標

画像1 画像1
 今日の給食は、
・ご飯
・スナップえんどう入り肉じゃが
・大根のみそ汁
・清見オレンジ
・牛乳 です。

 今月の給食目標は、「給食の決まりを知ろう」です。
 1・2年生は、配膳の仕方や4つの約束を知り、自分たちでしっかりと準備ができるようにしましょう。
 3・4年生は、協力して時間内に配膳できるように5・6年生は、安全に気を付けて、時間内に配膳できるよう、特に意識していきましょう。
 春は、気持ちを新たに、みなさんもいろいろな事にチャレンジしようとしているのではないでしょうか?
 先週5・6年生は新委員会が発足し、活動が開始になりました。給食委員会では毎日、お昼の放送の時間に食にまつわる情報やクイズを行います。
 給食室前の栄養黒板では、献立や食材の紹介をしています。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/5 春季休業日終

学校だより

学年だより

給食だより

給食献立表

食育だより

授業改善推進プラン

〒171-0044
住所:東京都豊島区千早3−33−5
TEL:03-3956-8154
FAX:03-3959-9603