最新更新日:2024/05/31
本日:count up5
総数:73089

4年生 山中湖移動教室 その5

画像1 画像1
鳴沢氷穴から富岳風穴まで樹海ハイキングをしました。
バスを降りた瞬間に、豊島区との空気の違いに気付きました。
こちらのほうが涼しく、樹海の中はとても空気が美味しく感じたようです。

4年生 山中湖移動教室 その6

画像1 画像1
富岳風穴を見学しました。
冷んやりと寒い空気や水滴に
自然の凄さを感じていました。

4年生 山中湖移動教室 その4

画像1 画像1
バスの車窓から、富士山がきれいに見えました!
この時期で雲一つない姿が見えるのは、珍しいそうです。

4年生 山中湖移動教室 その3

画像1 画像1
予定通りに談合坂サービスエリアで、休憩をしました。
車内では、レク係が準備したバスレクを行っています。

4年生 山中湖移動教室 その2

画像1 画像1 画像2 画像2

朝早くから、お見送りありがとうございました。

皆さんに手を振って、笑顔で学校を出発。

予定通り、山中湖に向かってバスが出発しました。

4年生 山中湖移動教室 その1

画像1 画像1
集合時間の7時よりも前に、全員が集まることができました。
保護者の皆様、早朝よりご協力ありがとうございました。
予定よりも早く、出発式を行いました。
校長先生より、2日間「自立」ができるように頑張りましょうとお話をいただきました。
元気に山中湖に向けて出発しました!

牛乳給食+お弁当探検隊☆10/3

画像1 画像1
10月3日(水)
今朝、4年生が一泊二日で、山中湖移動教室に出発しました。富士山が見えるといいですね♪

さて、富士山の近く山梨県の南部には、富士五湖と言って五つの湖があります。西から本栖(もとす)湖(こ)、精進(しょうじ)湖(こ)、西湖(さいこ)、河口湖(かわぐちこ)、そして山中湖(やまなかこ)です。
富士山から噴火した溶岩流によって、溶岩でせき止められ富士山の北側に五つの湖ができました。
山中湖は、横たわる牛に形が似ているので、臥(が)牛(ぎゅう)湖(こ)ともいわれることもあります。

では、問題です。
山中湖は冬になると凍結することがあります。その期間、何が有名でしょうか?

【1】ワカサギ釣り 【2】かき氷 

答えは、【1】ワカサギ釣り です。
山中湖には、他にフラブナ、うぐい、ウナギなどが住んでいるようです。

【写真】4年生作成山中湖周辺の自然や環境調べより 


牛乳給食+お弁当探検隊☆10/2

 10月2日(火)
 今月からお昼の放送の原稿を給食委員が考えています。行事や季節、旬に関する情報や、クイズ等を毎日お届けします。楽しみにしていてくださいね♪

さて、昨日10月1日は都民の日でした。

 10月2日は何の日でしょうか?
 10と2の語呂合わせから、『豆腐の日』です。

では、クイズです。
第1問 豆腐(とうふ)は、何(なん)の豆(まめ)の加工品(かこうひん)でしょうか?

【1】大豆(だいず) 【2】小豆(あずき) 【3】そらまめ

答えは、【1】の大豆です。

第2問 大豆は、赤・黄・緑 何の仲間でしょうか?

答えは、体を作るもとになる食品、赤の仲間です。
大豆は、畑の肉とも呼ばれるほど栄養がたくさん含まれています。

牛乳給食+お弁当探検隊☆9/28

 9月28日(金)
 今週は、牛乳クイズをお届けします♪では、問題です。
第1問
・牛乳に含まれている栄養素はどれでしょうか?
【1】鉄  【2】カルシウム

 答えは、【2】 カルシウム です。
 牛乳には鉄以外のほとんどの栄養素が含まれています。その他にも多くの栄養素がバランス良く含まれており、特に不足しがちなカルシウムを手軽に補うことができます。

第2問
・牛乳に多く含まれるカルシウムは神経をリラックスさせるでしょうか?
【1】 リラックスさせる  【2】 リラックスさせない

 答えは、【1】 リラックスさせる です。
 血液の中に含まれるカルシウムが少なくなるとイライラしやすくなるといわれています。牛乳を飲んでイライラを防止しましょう。

牛乳給食+お弁当探検隊☆9/26

画像1 画像1
 9月26日(水)
 2学期の牛乳給食が始まって、約1ヶ月が経ちました。
 今週は、牛乳クイズをお届けします♪

【問題】
牛から出るお乳の量は、一日どれくらいでしょう?
【1】2〜3L(1Lパック2〜3本) 
【2】10〜15L(1Lパック10〜15本)  
【3】20〜30L(1Lパック20〜30本)

答えは、【3】の20〜30Lです。
みなさんが飲んでいる200mlのパックだと100本〜150本分のお乳(生乳)が一日に出ます。
そして、私たちは子牛のための栄養たっぷりなお乳の一部をいただいています。

涼しくなってくると、牛乳の残す人が増えてきます。自分の体のために、残さず飲むようにしましょう。

牛乳給食+お弁当探検隊☆9/25

画像1 画像1
 9月25日(火)
 昨日は、十五夜でした。
 雲の間から、お月様を見ることができた人もいるのではなでしょうか?

 十五夜とは、月のきれいなこの時期にすすきを飾って、月を愛でる行事です。そして、たくさんの作物が収穫できたことに感謝の気持ちを表すために、お団子等をお供えします。
 十五夜は、秋の真ん中に位置することから、『中秋(ちゅうしゅう)の名月(めいげつ)』とも呼ばれます。

 また、里芋(さといも)などの旬(しゅん)の芋(いも)類(るい)をお供(そな)えすることから、『いも名月』と呼ぶ地域もあるそうです。

 お天気の良い日は、夜にお月見をするのも風情(ふぜい)がありますね♪

【写真】保健室前でお月見(掲示物)

牛乳給食+お弁当探検隊☆9/27

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日5年生は、宮城県の方々に指導を受けて、千早の田んぼで稲刈りをしました。
 刈り取った稲は天日干しを行っています。みなさん見に来てくださいね♪
 約10日間乾燥後、脱穀をして宮城県で精米をしていただく予定です。
 

 今週は、牛乳クイズをお届けします♪
では、問題です。
牛乳の栄養素は体にどのような働きをするでしょうか? 
【1】好き嫌いがなくなる 
【2】病気になりにくくなる 
【3】元気がなくなる

答えは、【2】病気になりにくくなる です。

牛乳の栄養素はバランスがよいだけでなく、体の調子を整える働きがあります。体の免疫力を上げて病気を予防したりする効果があると言われています。

牛乳給食+お弁当探検隊☆9/18

画像1 画像1
9月18日(火)
 昨日は『敬老の日』で祝日でした。日本は世界でも長寿の国です。健康的な食事に必要な、昔から食べられている食べ物は何だと思いますか? 

 本日はみなさんに食べてほしい日本伝統の食材を紹介します。それらの食品の頭文字を並べたキーワードは、『まごわ(は)やさしい』です。
『ま』は、まめ・『ご』は、ごま・『わ』は、わかめ等の海藻類・『や』は、野菜・『さ』は、魚・『し』は、しいたけ等のきのこ類・『い』は、いも類です。みなさんのお弁当の中には、どれか入っていましたか?

 これらの食材をそろえて食べると、健康的で不足しがちな栄養素を補ってくれます。是非、家でも話題にしてみてくださいね♪

牛乳給食+お弁当探検隊☆9/21

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月21日(金)
 明後日、9月23日は秋分の日です。
秋のお彼岸は、秋分の日を中日に前後3日間、合計7日間です。さて、お彼岸にはもち米を丸く形づくり、あずきなどをまぶした和菓子をいただきます。
 お彼岸に欠かせない食べ物(和菓子)をみなさんは、知っていますか?

 秋のお彼岸は、萩の花の季節なので『おはぎ』、春のお彼岸は、ぼたんの花の季節なので『ぼたもち』と呼ばれるようになったと言われています。

 季節によって呼び方が変わるとは、日本人のセンスは素敵ですね♪

【写真】左:おはぎ・右:萩の花

牛乳給食+お弁当探検隊☆9/20

画像1 画像1
 9月20日(木)
 昔から『暑さ寒さも彼岸まで』といわれます。
 少し前までとても暑かったのが嘘だったように、朝晩涼しく爽やかに過ごしやすくなってきました。昔の人はよくいったものです。
 さて、来週は秋分の日があります。『秋分の日』は、『ご先祖様をうやまい、なくなった人々をしのぶ』日として、国民の祝日に定められています。
 お彼岸は、年に2回 春のお彼岸と秋のお彼岸があります。それぞれ、春分の日(3月21日頃)、秋分の日(9月23日頃)を中日(ちゅうにち)として、その前後3日を合わせた7日間を彼岸といいます。本日9月20日は、彼岸の入りです。お彼岸の期間には、家族みんなでお墓まいりに行き、大切に守っていきたいものですね♪

【写真】彼岸花(曼珠沙華)・登校途中や校庭の花壇にもこの時期になると彼岸花が咲いてきます。

牛乳給食+お弁当探検隊☆9/19☆食育の日

画像1 画像1
 9月19日(水)
 毎月、19日は1・9の語呂合わせから、『食育の日』です。そこで、本日は、食育だより 9月号のパート2が発行されました。
 H.Pからもカラー版を掲載しています。是非、ご覧ください。
 
 5年生は、先日わかめの学習を行いました。本物のわかめは、大きくてヌルヌルしていてビックリしました。みなさん、わかめは好きですか?
今日は、わかめ〇×クイズを2問行います。

第1問 わかめは体に良いところがある。
〇でしょうか?×でしょうか?

答えは、〇です。


第2問 わかめのヌルヌル成分は食物繊維である。
〇でしょうか?×でしょうか?

答えは、○です。
 食物繊維は、取り過ぎてしまった塩分やコレステロールを包み込んで、体の外に出し、腸の中をきれいにする働きがあります。わかめ等の海藻類も食べて体の中からきれいに元気になりましょう♪

牛乳給食+お弁当探検隊☆9/14

画像1 画像1
 9月14日(金)
 明日から、三連休です。今年は三連休がたくさんあります。
 さて、来週の月曜日は何の日でお休みなのでしょうか?
 『敬老の日』です。
 敬老の日とは、人生の先輩であるお年寄りを敬い(うやまい)、長寿を祝う日です。
 『おじいちゃん、おばあちゃんに、いつもありがとう!元気でいてね♪』という気持ちで、お祝いができるといいですね♪
 2017年の日本人の平均寿命は女性87.26歳、男性81.09歳となり、ともに過去最高を更新しました。
 健康的な食事に必要な、昔から食べられている食べ物は何だと思いますか? 次回お伝えします。お楽しみに♪

牛乳給食+お弁当探検隊☆9/13

 9月13日(木)
 今日は何の日でしょうか?
『プログラマーの日』です。

 プログラマーとは、コンピュータのプログラムを作成する人です。将来、プログラマーになりたいと思っている人もいるのではないでしょうか?
プログラマーの日は、ロシアでは公式な祝日です。コンピュータのデータを扱う単位である8ビットに256通りの表現があることから、1月1日から256日目にあたる9月13日に定められました。(2009年7月24日にロシア情報技術・通信省)

 今年は、あと109日です。
 先日、大晦日までカウントダウンしている人がいました。長い2学期ですが、充実した日々を過ごしましょう。

牛乳給食+お弁当探検隊☆9/12

画像1 画像1
 9月12日(水)
 今日は何の日でしょうか?今日は、『宇宙の日』です。
科学技術庁(現在の文部科学省)と文部省宇宙科学研究所が1992年に制定しました。1992年のこの日、毛利(もうり) 衛(まもる)さんがアメリカのスペースシャトル・エンデバーで宇宙に飛び立ちました。
 宇宙では、どのような食事をいているのでしょうか?時速28,000キロで走るキッチン、それは地球の上空400kmを飛行する国際宇宙ステーション(ISS)の中にあります。キッチンといっても、地上のように直火やレンジを使った調理はできません。宇宙食の準備をする装置が置かれ、ギャレーと呼ばれ、フリーズドライ食や温めた缶詰です。

 宇宙でも食事は単なる栄養補給だけではなく、他のクルーとのコミュニケーションをはかり、ストレスの解消にもなる大切な時間になるとのことです。

 お弁当をみんなでおいしく楽しく食べて、元気いっぱい過ごしましょう♪

8月&9月のお誕生日牛乳給食+お弁当☆9/12

画像1 画像1
 9月11日(火)
 本日は、8月と9月のお誕生日給食です。
8月生まれ28名、9月生まれ32名のみなさん、お誕生日おめでとうございます。
 お誕生日給食の日には、給食委員からみなさんへバースデーカードをお届けします。
 お昼の放送後にカードを届けに行きますので、楽しみにしていてくださいね♪

 1年生は、先日夏野菜の学習を行ったので、旬の果物『トマト』の折り紙をプレゼントしました。
 夏野菜の学習後俳句を作ってきた1年生がいました。
『おべんとう はいっていたよ なつやさい』

 2学期の牛乳給食が始まって3週目に入りました。日本で牛乳の生産量第1位の都道府県は、北海道です。しかし、地震の影響で、北海道なのに牛乳がなく、給食でも飲むことができない地域があるとニュースになっていました。毎日の牛乳を大切にいただくようにしましょう。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/5 春季休業日終

学校だより

学年だより

給食だより

給食献立表

食育だより

授業改善推進プラン

〒171-0044
住所:東京都豊島区千早3−33−5
TEL:03-3956-8154
FAX:03-3959-9603