最新更新日:2024/06/11
本日:count up1
総数:73310

牛乳給食+お弁当探検隊☆11/6

画像1 画像1
 11月は霜月(しもつき)とも言われます。
 霜が降るようになるので『霜降り(しもふり)月(つき)』が転じて『霜月』になったとも言われます。木枯(こが)らしが吹きはじめ、小春日和(こはるびより)が訪れる頃です。
 鍋物などが恋しくなる季節となりました。
 鍋物に欠かせない材料は、たくさんありますが、湯豆腐には豆腐がないと始まりません。さて、みなさん豆腐は好きですか?

 今日は豆腐に関する問題です。
 焼き豆腐・おぼろ豆腐・木綿豆腐・卵豆腐・高野豆腐・杏仁豆腐の6つの中で大豆が原料でないものが2つあります。どれでしょうか?

 答えは、卵豆腐と杏仁豆腐です。
 両方とも豆腐とつきますが、卵豆腐の原料はたまご、杏仁豆腐の材料は杏仁(あんずのタネの中身=仁)です。食感が豆腐のように柔らかです。他にも大豆が原料ではない〇〇豆腐はありそうですね♪

【写真】校庭の木々の紅葉状況

11月10日 オリンピック・パラリンピック教室 1

画像1 画像1 画像2 画像2
11月10日(土)

今年度、第2回目の「オリンピック・パラリンピック教室」を

行いました。

東京都教育委員会のオリンピック・パラリンピック教育推進事業

「夢☆未来プロジェクト 〜自分にチャレンジプログラム〜」

により、車椅子バスケットボールの元日本代表選手 

京谷 和幸(きょうや かずゆき)をお招きしました。

2校時は、全校で、京谷先生のお話を聞き、模範演技もご披露いただきました。


牛乳給食+お弁当探検隊☆10/26

画像1 画像1
 10月26日(金)
 今日は牛乳クイズをお届けします。

 では、クイズです。
牛乳から作られていない食べ物はどれでしょう?
【1】ヨーグルト 【2】チーズ 【3】豆乳

 正解は、【3】豆乳でした。ちなみに、豆乳は大豆から作られています。
みなさんも牛乳から作られている物を探してみてくださいね♪
さて、2学期は学校の牛乳が紙パックになっています。給食の牛乳が紙パックか瓶か全国で調査した結果(2015年の調査結果より)、約3/4の学校が紙パックを使用していることが分かりました。都道府県でばらつきがあり、東京都では約1/2(半分)の学校が紙パックだということが分かりました。

牛乳給食+お弁当探検隊☆10/29

画像1 画像1
 10月29日(月)
 秋晴れの気持ちのよい天気が続いています。
 
 さて今日は、何の日でしょうか?
10月29日は、『国産とり肉の日』です。
みなさん干支(えと)で10番目は何でしょうか?
ね、うし、とら、う、たつ、み、うま、ひつじ、さる、とり・・・
干支の10番目は、酉(とり)です。そこで、10月になりました。さらに、肉は2・9の語呂合わせからから、10月29日になりました。
 国産とり肉の安全性やおいしさをPRする目的で、日本食鳥協会が制定しました。
 10月29日は、他にも、『手袋の日』『手(10=ten)ぶ(2)くろ(9)』や『とらふぐの日』『とら(10)ふ(2)ぐ(9)』、『おしぼりの日』『手(10=ten)を拭く(29)』でもあります。
いろいろと調べてみると、毎日記念日があることがわかりました。

牛乳給食+お弁当探検隊☆10/30

画像1 画像1
 5年生は本日千早小を代表して連合音楽会に出発しました。みんなで応援しましょう♪
 さて毎月30日は、『みそ:30』の語呂合わせから『みその日』です。
山形県の郷土料理に『芋煮』があります。秋になると県内各地の河川敷は、芋煮会を楽しむ家族連れや団体で大賑わいとなります。
芋煮の材料として主に使われる芋は次のうちどれでしょうか?

【1】さつまいも 【2】じゃがいも 【3】ながいも 【4】さといも

答えは、【4】のさといも です。
 芋煮鍋の具材は地域性があり、定番のさといも、牛肉、こんにゃく、ねぎに、地域によっては、にんじんや大根、きのこ等も入れます。お米の産地、庄内地域では、豚肉にみそ味というのが定番です。
 収穫の秋は各地美味しい郷土料理がありそうですね♪

【写真】職員室前のさといも

牛乳給食+お弁当探検隊☆11/2

 11月2日(金)
 今日は旬の食材クイズです。
 秋の高級食材はなんでしょう?

 答えは、『まつたけ』です。

 ちなみにまつたけは、菌類(きんるい)でキシメジ科のきのこの一種です。
秋になると、主にアカマツ林に生えます。
 独特の芳香があり、食べられるきのこの中で最上の物として珍重(ちんちょう)されています。
 特に今年は、マツタケなどのきのこ類が豊作です。それは、8月は酷暑(こくしょ)でしたが、マツタケが生長する9月中旬・下旬頃に台風などによって水分が供給(きょうきゅう)されたのが要因のようです。
マツタケは、味よし、香りよしで、日本人にとって秋の味覚の王者です。味覚の秋を堪能したいですね♪

牛乳給食+お弁当探検隊☆11/5

画像1 画像1
 11月5日(月)
 今日は、『いいりんごの日』です。
 青森県が2001年(平成13年)に制定しました。いいりんごとは、『1・1・5』の語呂合わせからです。
 青森県は、りんごの生産量が日本一です。

では、問題です。
りんごの生産量世界一の国はどこでしょうか?
【1】アメリカ 【2】日本 【3】 中国

答えは、中国です。
 中国はりんごの世界の生産量約48%を占め、ダントツ1位です。ちなみに日本は16位です。
 昔から『りんごが赤くなると、医者が青くなる』と言われるほど体に良い果物と言われています。
 旬のりんごを食べて、元気に過ごしましょう。

牛乳給食+お弁当探検隊☆10/31☆ハロウィン

画像1 画像1
 10月31日(水)
 今日は、『ハロウィン』です。
 ハロウィンは、ヨーロッパのケルト人を発祥とするお祭りです。もともとは、秋の収穫を祈ったり、悪い礼などを追い出したりする行事でした。ハロウィンになると、ジャック・オ・ランタン(おばけかぼちゃ)の飾りをよく見かけます。
 昔は、カブなどの中をくりぬいてランタンを作り、悪魔よけとして飾っていました。
 これがアメリカに伝わった時、アメリカではかぼちゃがたくさん収穫されていたことや、ランタンにする際に扱いやすかったことからかぼちゃがよく使われるようになったのです。
 みなさんも、秋の食べ物の収穫に感謝して、味わっていただきましょう。

牛乳給食+お弁当探検隊☆11/1

画像1 画像1 画像2 画像2
 今朝、委員会発表がありました。

 給食委員の活動について、分かりましたか?

 さて10月からお昼の放送原稿は、給食委員の担当者が作っています。みなさん、毎日静かに聞いてくれてありがとうございます。
 給食委員会では、3学期の給食再開に向けて、給食リクエストを募集します。『久しぶりに、あの給食が食べたいな♪』とか、『大好きな〇〇を出してほしい!』など、多くの方からのリクエストを待っています。

*応募用紙は、11月12日 月曜日、11月のバースデーカードを各教室にお届けに行った際に、担任の先生にお渡しします。
 みなさん、考えておいてくださいね♪

千早米 今年は何kgとれたかな?

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日、宮城県登米市で精米してもらった『千早米』を届けに来ていただきました。

 宮城県東京事務所はじめJAの方々には、登米市の『ひとめぼれ』の苗を田植えして、稲刈りまでずっとご指導いただきました。

 ありがとうございました。

 5年生は、天日干し後稲穂をとり穂先を郵送しました。
・穂先重量  ⇒1.8kg
・宮城県:脱穀⇒1.32kg
・宮城県:精米⇒0.66kg(約4合)

 千早小歴代第1位の収穫量でした。

 調理実習でご飯を炊いて味比べをするのが楽しみですね♪

牛乳給食+お弁当探検隊☆10/25

画像1 画像1
 10月25日(木)
 爽やかな秋晴れの日が続いています。
 チャレンジジャンプが、昨日で終わりました。
みなさんのクラスの最高記録は、最初の頃より更新されましたか?休み時間にも、練習をしたり、作戦会議をしたりしている様子がみられました。

 さて、みなさんはプリンが好きですか?私は、プリンが好きです。
 毎月25日は、何の日か知っていますか?
答えは、『プリンの日』です。ある牛乳・乳製品を扱っている会社が、『プリンを食べて、ニッコリと笑顔になってほしい』という願いから、『2』『5』で『ニッコリ』の語呂合わせだということです。

【原稿担当:5年1組給食委員】

牛乳給食+お弁当探検隊☆10/24

画像1 画像1
 10月24日(水)

 日本には春夏秋冬、四季があります。
夏が終わり、秋になりました。
秋と言えば、スポーツの秋、読書の秋などいろいろあります。
その中でも食欲の秋について問題です。
次の3つの中で、秋の食べ物は何でしょうか?
【1】さつまいも
【2】レタス
【3】ブロッコリー

答えは、【1】のさつまいもです。

ちなみに、地域にもよりますが、レタスは夏の野菜、ブロッコリーは冬の野菜です。

 まだまだ秋の食べ物は、たくさんありそうですね♪
 旬の食べ物から栄養をしっかりと摂って、風邪などひかないように元気に過ごしましょう。
【原稿担当:5年1組給食委員】
【写真:2年生さつまいも畑】

牛乳給食+お弁当探検隊☆10/23

画像1 画像1
 10月23日(火)
 だんだんと秋めいてきました。
さて、秋が旬の食べ物というと何を思いうかべますか?先日、芋掘りに行ったという人もいました。
 さて、秋が旬の食べ物の一つサツマイモ!
サツマイモには、栄養がたくさんあります。
黄色い身には、食物繊維やビタミンC、ビタミンE、カリウムなどが含まれています。皮にも栄養があり、カルシウムやクロロゲン酸などがあります。サツマイモは、焼き芋や煮物、お菓子などいろいろな食べ方があります。

 サツマイモは、皮ごと食べるとお腹の調子が良くなりお勧めです。この秋、ぜひ食べてみてください。
【原稿担当:5年1組給食委員】

4年 千早学びの森プロジェクト 〜花育キャラバン〜

画像1 画像1 画像2 画像2
10月25日(木)5・6校時に
「花育キャラバン」出前授業を行いました。
グリーンアドバイザーの方々のお話を聞き、
準備していただいた花苗や球根を
校庭の職員室前の花壇と遊具側の花壇に
たくさん植えることができました。
ビオラ、キンセンカ、クロッカス、チューリップの
それぞれの特徴や植え方を教えていただき、
一人一人が千早小を花いっぱいにしたいという思いをもって
活動することができました。

牛乳給食+お弁当探検隊☆10/22

画像1 画像1
10月22日(月)
 秋晴れの気持ちの良い日ですね♪
 チャレンジジャンプも各クラス協力して頑張っています。

 さて、みなさんのお弁当には果物が入っていますか?
今の時期だと、なしや柿などが旬です。
朝晩は涼しく、空気が乾燥する季節となりました。
旬の果物には、体に良い栄養が含まれています。例えば、レモンやみかんなどの柑橘類(かんきつるい)に含まれるビタミンCは、皮膚などの健康維持や風邪の予防に役立ちます。
 みなさんも旬の果物をたくさん食べてみてください。

牛乳給食+お弁当探検隊☆10/19☆食育の日

毎月19日は、1・9の語呂合わせから食育の日です。
さて、みなさん、カレーライスが好きですか?

今日は、カレーに関するクイズを3問行います。
第1問:カレーが日本に伝わったのは何時代?
【1】鎌倉時代
【2】江戸時代
【3】明治時代

答えは、【3】の明治時代です。


第2問:日本で考えられたカレーの食べ方はどれでしょうか?
【1】ご飯に、とろみのあるカレールーをかける
【2】カレーにナンを添える
【3】カレールーにココナッツミルクを入れる

答えは、【1】ご飯に、とろみのあるカレールーをかける です。


第3問:カレーライスに添えられる『福神漬け』の野菜は何?
【1】トマト
【2】じゃがいも
【3】大根

答えは、【3】の大根です。

みなさん、カレーについて新たな発見がありましたか?

牛乳給食+お弁当探検隊☆10/15

画像1 画像1
 10月15日(月)
 朝晩はヒンヤリとして、すっかり秋めいてきました。
 ところでみなさんは、秋の七草を知っていますか?
 秋の七草とは、秋に咲く草花の中から代表的な七種類を選んだ物です。
 秋の七草の頭文字の語呂合わせから、『お・す・き・な・ふ・く・は』で覚えると覚えやすいです。
 秋の七草の七種類とは、『お・す・き・な・ふ・く・は』の順に、女郎花(おみなえし)、ススキ(すすき)、桔梗(ききょう)、撫子(なでしこ)、フジバカマ(ふじばかま)、葛(くず)、萩(はぎ)です。
 みなさんも、覚えられそうですか?

 【写真】放送室横の掲示板に、お昼の放送原稿コーナーが新たにできました。放送を聞き逃してしまった人、もう一度確認したい人は、ぜひみてくださいね♪

にこにこ班☆青空弁当☆10/18

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 爽やかな秋空のもと、にこにこ班(縦割り班)で青空弁当を行いました。

 2学期は給食室改修工事のため、校庭に一部資材が置いてあります。そこで、10班は校庭、2班は体育館、2班は屋上で実施しました。

 お弁当の後は、昼休み各班ごとに6年生が企画した遊びを行いました。

 みんなとっても楽しそうでした♪

牛乳給食+お弁当探検隊☆10/17

画像1 画像1
10月17日(水)
味覚の秋の到来です。今日も秋の食べ物に関するクイズを2問行います。みなさん考えてみてくださいね♪
では、問題です。第1問
秋の食べ物ランキングで第1位は、何でしょう?
【A】くり 【B】こめ 【C】松茸

答えは、【B】米 です。新米の美味しい季節ですね。
第2問
秋の食べ物ランキングで、第10位は何でしょう?
【A】秋刀魚 【B】りんご 【C】うなぎ

答えは、【A】の秋刀魚です。
ところで、落語で目黒の秋刀魚を知っていますか?
目黒で食べた秋刀魚の味が忘れられない殿様が、魚河岸から取り寄せるが、油を抜いて調理してあり味気なかったので、『サンマは目黒に限る』といった話しです。

明日は青空弁当のためお昼の放送はありません。場所を確認して、にこにこ班のみんなと仲良くお弁当を食べましょう。

【写真】稲穂

牛乳給食+お弁当探検隊☆10/16

画像1 画像1
10月16日(火)
味覚の秋の到来です。
秋の食べ物に関するクイズを2問行います。
みなさん考えてみてくださいね♪
では、問題です。
第1問 秋が旬の果物は、何でしょう?
【A】なし【B】いちご【C】りんご

答えは、【A】のなし と【C】のりんご です。
ちなみにいちごの本来の旬は、5〜6月の初夏です。


第2問 秋が旬の野菜は、何でしょう?
【A】なす 【B】トマト 【C】トウモロコシ

 答えは、【A】のなすです。
 なすの旬は、夏から秋にかけてです。
 昔から『秋なすは嫁に食わすな』という諺(ことわざ)があります。いろいろな意味がありますが、秋なすは体を冷やすから、大事な嫁に食べさせるなという意味もあります。

【写真】秋なす(1年生10月の誕生日プレゼント) 
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/5 春季休業日終

学校だより

学年だより

給食だより

給食献立表

食育だより

授業改善推進プラン

〒171-0044
住所:東京都豊島区千早3−33−5
TEL:03-3956-8154
FAX:03-3959-9603