最新更新日:2024/06/01
本日:count up9
総数:83310
「学校がすき まちがすき 世界にはばたく 椎小の子」の姿や給食・お知らせ等をお伝えしています

幼小交流(2)

画像1 画像1 画像2 画像2
 14日(月)、幼小交流の一環として、2年生と南長崎幼稚園の園児によるさつまいも植えを行いました。2年生らしく、精一杯園児のお世話をする姿が印象的でした。

友だち班さつまいも植え

画像1 画像1 画像2 画像2
 11日(金)、友だち班によるさつまいも植えを行いました。6年生が班を上手にまとめていました。

幼小交流(4)

画像1 画像1 画像2 画像2
 11日(金)、南長崎幼稚園の園児に、4年生が椎小音頭を教えました。お兄さんお姉さんらしく、優しく教えることができました。

5月15日(火)の給食

画像1 画像1
ガーリックトースト
セサミトースト
お豆とトマトのスープ
ウインナーの野菜炒め
冷凍パイン
  ↓
冷凍みかん 
 に変更となりました。

田んぼの代掻き【5年生】

画像1 画像1 画像2 画像2
金曜日の田植えに備え、田んぼの代掻きを行いました。ぬかるんだ田んぼを歩く初めての体験でしたが、泥作りは大成功。いい状態に準備することができました。金曜日には田植えの様子を配信します。楽しみに待っていてください。

5月11日(金)の給食

画像1 画像1
かき揚げ丼
お清まし
鶏肉ともやしのごま和え
牛乳

椎小音頭の練習とヘチマの苗植え(4年)

画像1 画像1 画像2 画像2
11日(金)2時間目に、運動会に向けて、幼稚園の子ども達に椎小音頭を教えました。一つの動きを丁寧に優しく教えていました。本番で一緒に踊ることがとても楽しみになりました。
また、4時間目には理科の授業で学年の花壇にヘチマと落花生の苗を植えました。今週苗の観察を行い、今度の予想をしました。夏に向けて観察を続けていきます。

5月7日(月)の給食

画像1 画像1
青菜のチャーハン
ハムとニラのスープ
豚キムチサラダ
清見柑
牛乳

5月10日(木)の給食

画像1 画像1
カレーうどん
変わり漬け
草団子
牛乳

5月9日(水)の給食

画像1 画像1
ホットドック
レンズ豆入りミネストローネスープ
デコポン
牛乳

5月8日(火)の給食

画像1 画像1
こぎつねご飯
味噌汁
シシャモの南蛮漬け
じゃがいものつや煮
白菜のごま和え
牛乳

5月2日(水)の給食

画像1 画像1
ごまご飯          今日は八十八夜です。
味噌汁          立春から数えて八十八日目
肉じゃが         にあたる日です。この頃に
抹茶ゼリー白玉添え    摘み取られたお茶を飲むと
牛乳           元気に長生きできると言わ
             れ、縁起物とされています。
             新茶の抹茶をゼリーにしま
             した。大人の味に高学年は
             よく食べてくれていました。

5月1日(火)の給食

画像1 画像1
中華おこわ
大根スープ
いかのにんにく揚げ
春雨の酢の物
牛乳

離任式

画像1 画像1 画像2 画像2
 4月27日(金)、離任式が行われました。先生方とのお別れは辛そうでしたが、感謝の気持ちを伝えることができました。

交通安全教室(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 4月27日(金)、目白警察署の方々に来ていただき、交通安全教室を行いました。道路を実際に歩いて、確認の仕方などを学びました。

サンシャイン見学(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 4月26日(木)、サンシャインの水族館に行ってきました。様々な種類の魚を見学し、生態の不思議さに驚きました。

避難訓練・引取訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
 この日の最後に、引取訓練を行いました。親子で災害について考えるいいきっかけになったようです。

としま土曜公開授業

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生を迎える会に引き続いて、今年度、第1回目のとしま土曜公開授業です。皆、一生懸命学習に取り組んでいました。

一年生を迎える会

 4月21日(土)、としま土曜公開授業において、1年生を迎える会を行いました。全校児童が温かく1年生を迎える姿が印象的でした。
画像1 画像1 画像2 画像2

5月1日(火)の給食

画像1 画像1
中華おこわ
大根スープ
いかのにんにく揚げ
春雨の酢の物
牛乳
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/5 春季休業日終
〒171-0052
住所:東京都豊島区南長崎4-30-5
TEL:03-3953-6461
FAX:03-5982-0851