最新更新日:2024/06/26
本日:count up12
総数:108878

かたちあそびの学習をしました!

画像1 画像1 画像2 画像2
算数の学習で「かたちあそび」を行いました。グループごとに分かれて、形を考えて作りました。タワーやおうちなど友達と一緒に協力しながら、楽しく学習することができました。

音楽会 1

画像1 画像1 画像2 画像2
要小学校音楽会を実施しました。
たくさんの保護者の皆様、地域の皆様にお越しいただき、すばらしい音楽会になりました。
写真
1年 3年

音楽会 3

画像1 画像1 画像2 画像2
これまで一生懸命練習に取り組む子供たちへの温かな声かけをいただきありがとうございました。
写真
すずかけ 2年

音楽会 4

画像1 画像1 画像2 画像2
ご来賓の皆様、たくさんのあたたかいお言葉ありがとうございました。
写真
4年 6年

音楽会 2

画像1 画像1 画像2 画像2
音楽会テーマ
〜 みんなで とどけよう 音楽の力 〜

ご来場いただいた皆様に楽しんでいただけるように練習してきました。

写真
5年
校長あいさつ

歯みがき指導

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
校医の先生をお招きして、位相差顕微鏡で口腔内細菌を見た後、歯科衛生士の先生から歯みがきの正しいやり方を教えていただきました。

家庭科 みそ出前授業 炊飯実習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
五年生は調理実習でみその出前授業やご飯を炊く実習を行ないました。

10月の調理〜にんじんのチヂミ〜

生活単元学習の調理の学習、10月には「にんじんのチヂミ」を作りました。固いにんじんは切るのが難しかった子もいるようでしたが、1年生から6年生まで、みんなで協力しておいしく調理することができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1・2年校外学習 光が丘公園に行ってきました!

画像1 画像1 画像2 画像2
10月5日(金)に1・2年生で、光が丘公園に秋探しに出かけました。光が丘公園に着くと、どんぐりや松ぼっくりなどがたくさん落ちていました。ペアごとにたくさん拾いビニール袋に入れて持って帰りました。途中雨に降られてしまいましたが、たくさん拾うことができて、とても嬉しそうでした。これから、拾ってきたどんぐりや松ぼっくりを使って学習することが楽しみです。

生活単元学習「水で動く船を作ろう」

すずかけ学級の高学年は、生活単元学習で理科的な学習にも取り組んでいます。今日は、水の力で動く船を作りました。水が出てくるストローの向きを変えると船の進む方向が変わることなどを発見しながら、楽しく活動しました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

あつまれ!あきのことば

グループ別学習の国語の時間、桃グループと青グループは合同で秋の言葉探しをしました。自分が見つけた秋の言葉を発表して、ひらがなやカタカナで丁寧に書きました。
画像1 画像1

社会科 ごみの学習

画像1 画像1 画像2 画像2
10月4日 社会科の学習として豊島清掃工場の方々に来ていただき、ごみについての体験学習を行いました。
ごみの分別やリサイクルの大切さについて学んだ他、ごみ収集車にごみを入れる体験も行い、関心をを高めることができました。

山中湖移動教室キャンプファイヤー

画像1 画像1 画像2 画像2
1日目の夜はキャンプファイアーをやりました。
4年1組の火は「希望の火」4年2組の火は「消えない友情の火」
忘れられない思い出になりました。

山中湖移動教室2日目

画像1 画像1 画像2 画像2
2日目は富士五合目、奥庭散策に行きました。午後には河口湖フィールドセンターに足を運び溶岩樹形の中に入る体験を行いました。

山中湖移動教室1日目

画像1 画像1 画像2 画像2
10月9日山中湖移動教室に行ってきました。
初めての宿泊学習、楽しみな気持ちと不安な気持ちもありましたが、子供たちで協力して楽しく生活することができました。

「おやじの会」はすごい!!

10月2日(火)に運動会が無事に終わりました。平日実施は、私がこの学校に着任して以来初めてのことです。予定では前週の土曜日開催でしたが、台風のため午前中2時間程度の実施でやむなく中断し、後半を平日に延期したわけです。実はこの折の「おやじの会」の手助けが、どれほど有り難かったか痛感したのです。前日の準備から雨中でのテントや机などの片付けは、この方達の協力無くしてはできませんでした。延期の日も、平日の早朝にもかかわらず集まっていただき、無事に実施に漕ぎ着けたわけです。私にも3人の子がおり、既に成人していますが、小学校時代に、オヤジとしてこれほどの協力ができていたかと問われれば「ノー」ですね。勿論、仕事で忙しい方もたくさんいらっしゃるし、そのことだけを協力と言ってしまうのは乱暴ですね。でも学校としては、本当に助かったと心から感謝した次第なのです。そう考えると、日頃から色々な場面で裏方と徹していただいているPTAを代表とする保護者の方、またいつも見守っていただいている地域の方には、頭が下がります。
見えないところで、子供たちを支えて下さる、学校を支えて下さる人々の有り難さを改めて感じたのでした。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/5 春季休業日終
〒170-0043
住所:東京都豊島区要町2−3−20
TEL:03-3956-8151
FAX:03-3959-9602