最新更新日:2024/06/26
本日:count up11
総数:108877

重要 10月2日(火)の予定について

10月2日(火)に運動会の続きを行います。
児童の登校時刻は通常通りです。係児童のみ8時5分です。
運動会の続きの開始時刻は、9時です。体育着・水筒を忘れないようにして下さい。
下校時刻は、1・2年 14時40分、 3〜6年 15時30分です。
よろしくお願いします。

緊急 運動会の実施及びプログラムの変更について

本日、運動会を実施いたしますが、天候によって途中で中止することもあります。
よって、プログラムを変更して行います。
よろしくお願いいたします。

運動会の招待状

画像1 画像1
運動会の招待状を地域の方々に渡しに行きました。運動会で頑張りたいことや見所などを伝えていきました。今年の運動会では、東京五輪音頭があります。地域の方々にもご参加いただければと思います。

俳句を楽しもう

画像1 画像1
すずかけ学級の廊下にいくつかの俳句が掲示してあります。緑グループの国語の授業で考えた「夏」の俳句です。すずかけ学級の国語と算数は、児童の実態に応じて3つのグループに分かれて学習をしています。そのうち1つのグループの児童の作品です。

西池袋中学校体験授業

すずかけ学級の6年生が、西池袋中学校の体験授業に行きました。体育館で生徒会役員の先輩から学校紹介を聞いた後に、6組(特別支援学級)で体験授業もしました。「分からないときは自分から聞くこと」「できたときにきちんと報告すること」などに気をつけながら、革細工の作業を体験しました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

枝豆の収穫

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年は、猛暑の影響なのか畑の野菜がうまく育ちませんでした。しかし、枝豆だけはわずかに実をつけたので収穫することができました。学校産の枝豆と、給食で出た「だだ茶豆」と味を比べながら、試食をしました。

図工「ジュース屋さんになろう」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
青・赤・黄の絵の具を水にまぜ、3色のジュースを作りました。それを混ぜ合わせながら、何色と何色を混ぜたらどんな色になるのか、楽しみながら色の学習しました。同じ色でも混ぜる割合によって、様々な色ができることを体験を通して学びました。

道徳授業は教師も育つ

本校は、平成28年度から道徳教育に焦点をあて研究をしています。昨年度からは豊島区教育委員会研究推進校の指定を受け、今年度の11月16日(金)には研究発表会を行う運びとなりました。その内容については、是非とも当日多くの方のご参会を受け、ご指導・ご助言を賜りたいと思っております。お待ちしております。さて、子供たちの道徳性を養う上で道徳の授業は重要な意味をもちます。このことは言うまでも無く「特別の教科道徳」として教科化したことが裏付けになっています。他方で、指導する側の教師はどうでしょうか。道徳の授業の重要性を感じ取っているのでしょうか。従来では、週に1時間、時間割に載っているからやっているといった義務感があったかもしれません。しかし研究を進めていくと、授業の質がストレートに子供の変容として現れることが分かり、ひいては他教科の授業も進めやすくなるという実感がもてるようになるのです。だから道徳の授業が楽しくなっていくのですね。これが、道徳授業が道徳教育の要であると言われる所以(ゆえん)の一つではないでしょうか。私としては思わぬ副次効果と言ったところです。

中学校体験

画像1 画像1 画像2 画像2
8月31日(金)に千川中学校で中学校体験を行いました。生徒会による学校説明や中学校の先生による体験授業を行いました。また、今年度から子供たちが希望した部活動を体験することができました。

7月4日(水)の給食

画像1 画像1
ハヤシライス
コールスローサラダ
スイカ

ハヤシライスは、市販のハヤシルウを使わず、トマトケチャップやデミグラスソースなどどを使用して、作っています。
児童にも、とても大人気の献立です。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/5 春季休業日終
〒170-0043
住所:東京都豊島区要町2−3−20
TEL:03-3956-8151
FAX:03-3959-9602