最新更新日:2024/06/26
本日:count up10
総数:108876

車いす体験

画像1 画像1
社会福祉協議会の方をお招きし、車いす体験をしました。思った以上に操作をすることが難しかったという感想がありました。中々体験できない貴重な時間になりました。

読み聞かせ

画像1 画像1
5月22日、今年度初めての読み聞かせでした。4年生は、読み聞かせが大好きです。真剣にお話を聞いていました。

田植えをしました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生の総合的な学習の時間では、「要米(かなめまい)」を育てます。
用務さんのご協力をいただき、苗を植えることができました。
5年生の有志による「米作り実行委員会」を立ち上げ、田んぼや稲の管理を分担して大切に育てていきます。

城北中央公園に行ってきました!

画像1 画像1 画像2 画像2
5月22日火曜日に1.2年生合同で城北中央公園へ遠足に行きました。天気にも恵まれて、楽しい1日を過ごすことができました。オリエンテーションでは、ミッション達成に向けて班のみんなで協力しながら行うことができました。お昼を食べた後には、班ごとに2年生のお兄さん、お姉さんが考えてくれた遊びをしました。暑かったということもあり、帰りにはへとへとになっている様子も見られました。しかし、とても充実した一日にすることができました。

グリンピースをむきました!

画像1 画像1 画像2 画像2
5月21日月曜日に給食に出るグリンピースむきのお手伝いをしました。さやが丸くなっている方をおして、中から豆を上手に出すことができました。コツを掴むとたくさんのグリンピースをむくことができ、子どもたちもとても楽しそうでした。自分たちがむいたグリンピースが給食に出ましたが、苦手な子どもたちも少しだけ挑戦をして食べる姿も見られました。

親子スポーツテスト〜縁の下の力持ち〜

画像1 画像1 画像2 画像2
19日(土)のとしま土曜公開で、親子スポーツテストを行いました。
参加してくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

6年生は2・3時間目に、1〜4年生の測定の手伝いもしました。
他学年のために積極的に動く姿を見て、頼もしく感じました。
今まで上級生に支えてもらった分、今年度は学校全体のために貢献できるよう、努力しています。


秩父移動教室

画像1 画像1 画像2 画像2
5月10日(木)から1泊2日で3年生以上は秩父移動教室に行ってきました。あいにくの雨で一日目はハイキングができませんでしたが、一緒に行った豊島区内の特別支援学級のお友達と交流できるレクリエーションの機会をたくさん取ることができました。4月の五校交流会で、一緒にゲームなどで交流したお友達と再会し、楽しいひとときを過ごすことができました。午後は予定通り、いちご狩りへ。農園の方が丹精込めて作って下さったおいしいいちごを思う存分食べることができました。夜はキャンプファイヤーを行うことができました。歌を歌ったり、ゲームやダンスをしたりして楽しみました。秩父の夜空に光るきれいな星も校長先生に教えていただきながら見ることができました。
2日目は一転、ハイキング日和になりました。急な階段や坂もみんなで励まし合いながら、登ることができました。日陰はさわやかな風が吹き、とても気持ち良く過ごすことができました。
6年生にとっては最後の秩父移動教室。4年間お世話になった宿舎の方に丁寧にお礼を言う姿が見られ、感動しました。改めて子どもたちの成長を感じる2日間になりました。

離任式

画像1 画像1
5月2日離任式がありました。久しぶりに御世話になった先生と再会し、子供たちはとても嬉しかったようです。

楽しかったな!学校探検

画像1 画像1 画像2 画像2
4月25日水曜日に2年生と一緒に学校探検を行いました。2年生のお兄さん、お姉さんに学校の中を案内してもらいながら、クイズに答えました。少し難しい問題もありましたが、子どもたちもとても楽しく活動することができました。

1年生との交流〜最高学年、はじめの一歩〜

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生になり、約1ヶ月になりました。最高学年として、委員会や当番活動など責任をもって取り組む姿が多くなってきました。

今日は、1年生にスポーツテストのやり方を教えてあげました。
目線を合わせ、名前を呼んで教えている様子に、上級生らしさを感じました。

最高学年としてのこれからの成長が楽しみです。

ありがとう!6年生

画像1 画像1 画像2 画像2
5月10日木曜日、体育の時間に6年生のお兄さん、お姉さんに長座体前屈、上体起こし、反復横跳び、立ち幅跳びのやり方を教えてもらうために、合同で体育を行いました。6年生がとても優しく教えてくれたので、子どもたちもとても喜んでいる様子でした。体育の最後には、ドッヂボールを行いました。楽しく活動することができたので、お互いに良い関係を作ることができたのではないかと感じました。

消防署見学

画像1 画像1
5月2日、4年生初めての校外学習で消防署見学に行ってきました。社会科の学習で学んだ消防士の仕事について実際に見てきました。

水道キャラバン

画像1 画像1
5月8日火曜日、東京都水道局の水道キャラバンの方々にきていただき、自分たちが普段使っている水道水について学習しました。
川から取水した水が水道水として飲めるようになるまでの過程や、蛇口をひねれば飲み水がすぐ手に入るのは決して当たり前ではないことなど、動画や実体験を通じて学ぶことができました。

調理「たけのこのみそ汁」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
すずかけ学級では、調理に意欲を持たせたり、家庭でのお手伝いのきっかけ作りのために、調理学習を行っています。4月には、学校でとったたけのこを使ってみそ汁をつくりました。みんなで春の味を楽しみました。

たけのこ堀り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
要小には、春になるとたけのこが生えてきます。4月の1週目、すずかけ学級では生活単元学習でたけのこ堀りをしました。
たけのこ掘りが初めての子もいて、貴重な体験ができました。

みっともないものは、みともないのだ!

私の家の近所に、大声で夫婦げんかをする家があります。聞くに堪えない言葉を大声で喚くのです。その家は、我が家から数軒先でかなりの距離にあるのですが、良く聞こえます。私の家内は、「ああ、また始まった。あんなに大きな声で怒鳴って、ご近所に聞こえて恥ずかしくないのかしら」と言います。それを聞いた私は「なるほど、今日だけの話ではないのだな。これはすぐ隣のお家は大変だろうなあ」などと人ごとです。ところで、この「恥ずかしい」という感覚は、大声を出しているから恥ずかしいとか、近所に夫婦げんかが聞こえてしまって恥ずかしいなどの意味としてです。そもそも「聞こえるように言っているのだ」とか「周りなんて気にしていない」という状態であれば、恥ずかしいという感覚すら無いのですね。これとよく似たものに、「他人を困らせる行為はみっともない」という感覚です。電車の中で大声で話をするとか、足を大きく広げて座っていて座席を占領しているなどの行為は他人に迷惑をかけています。けれども他人が困っている様子を想像できなければ、この状況がやむことはありません。「そんなの私の自由じゃん!」などと嘯きます。また、とかくこのような人は自分にイヤなことが降りかかると烈火のごとく怒ります。とても稚拙で、これを我が儘というのでしょうか。昔の人は含蓄のある言葉を残しています。
『自由と我が儘との境は、他人の妨げを成すと成さざるとの間に有り』
                                          福沢諭吉「学問のすすめ」より

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/5 春季休業日終
〒170-0043
住所:東京都豊島区要町2−3−20
TEL:03-3956-8151
FAX:03-3959-9602