最新更新日:2024/06/26
本日:count up110
総数:169383
目白小学校の様子をお伝えしています。

なかよし班の避難訓練がありました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今朝は、なかよし班の避難訓練がありました。なかよし班で活動しているときに地震が起きたことを想定して行いました。学級でなかったため、いつもよりは少し時間がかかりましたが、子供たちは真剣に取り組んでいました。

12月18日(火)の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
プルコギ丼
春雨スープ
りんごゼリー
牛乳

 今日は交流給食でした。すっかり仲の深まった班で、笑顔に満ちあふれていました.上級生が下級生のお世話をする姿は、いつもより大人にみえます。また、リーダーシップをとることで、指示や説明をきちんと聞かなければいけないことなどに気がつくこともあるようです。この異学年交流を通して、心身ともに成長していってほしいと思います。

12月17日(月)の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
豚肉ときのこのうどん
たこやきポテト
切り干し大根のサラダ
牛乳

 2学期最後の週が始まりました。先週から本格的な寒さがおとずれ、温かい給食がより美味しいです。冷たい水で手を洗うのが辛い時期で、子供たちは水にふれるたびに「冷たい!」と声をあげています。乾燥をしているのでこの季節は風邪のウイルスが流行します。食事前の手洗いをしっかりと行って、金曜日まで健康な体で学校生活を送ってほしいと思います。

全校朝会がありました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今朝は2学期最後の全校朝会ということで、副校長先生がお話をしました。自由研究で入賞した子供たちのことを取り上げ、ノーベル賞にもふれ、いろいろなことに疑問をもつことの大切さについて話しました。自由研究の表彰もあり、2人の児童が表彰されました。また、代表委員会からは、ユニセフ募金の呼び掛けがありました。

12月14日(金)の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
ごはん
ハタハタのスパイス揚げ
ひじきとツナサラダ
だまこ汁
牛乳

 今日は月に1度の郷土料理の日。今月は豊島区と交流のある秋田県の郷土料理。ハタハタは、「しょっつる」と呼ばれる調味料に使用される魚。今日は頭をとり、オールスパイスやガーリックなどのスパイスをまぶして、かりっと揚げました。汁物には「きりたんぽ」を丸くした、「だまこ」を入れただまこ汁。鶏ガラスープの味が決め手でした。給食で、日本の各地の食文化にふれ、自分の住んでいる国のことをより深く理解してほしいと思います。

縄跳び集会がありました

画像1 画像1
 今朝は縄跳び集会がありました。今朝は個人で短縄をやりました。前跳び、あや跳び、交差跳び、二重跳びとやりました。寒い中でしたが、子供たちは元気よく取り組みました。


12月13日(木)の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
わかめラーメン
ぎょうざ か はるまき
りんご かみかん
牛乳

 今日は、学期に1度あるリザーブ給食でした。今回はメインのおかずと果物を選んでもらいました。事前にクラスでアンケートをとり、好きなものを選びます。今回は選ぶのに迷った人が多いようで、配膳してからも「はるまきにすればよかったな…」「ぎょうざの方がおいしそう。」という人もいました。学期末のお楽しみ。皆楽しい時間をすごしていました。

目白小フラワープロジェクト

画像1 画像1
 寒い日が続きますが、一足早く、春に向けての活動が始まっています。
 今年も東京都都市緑化基金の事業に参加し、一人一人がチューリップやスイセンの球根などを植えました。そっと土をかぶせてやったり、両手で優しく扱ったり、植物を優しく扱う姿が見られました。きっと、春先には、さくら門側の花壇にたくさんの花を咲かせてくれるでしょう。楽しみにしていてください。

12月12日(水)の給食

画像1 画像1
【今日の給食】
小松菜クッキーパン
チリコンカン
パリパリサラダ
牛乳

 今日は東京都産の小松菜を使いました。パンに小麦粉やバター、たまごを使った生地に小松菜を裏ごしてねりこんだ「小松菜クッキーパン」。子供たちは鮮やかな緑色に「抹茶?」「メロンパンみたいな香りがする」と興味津々。初体験の食べ物を口にするのは勇気がいるものですが、このような経験を通して、食事への興味が高まればと思います。

12月11日(火)の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
ゆかりごはん
れんこんいりのつくねやき
海藻サラダ
かきたま汁
牛乳

 今日は6年1組の考えた給食です。3クラスそれぞれ献立をたててもらいましたが、将来大人になった時に、この経験を思い出し、栄養バランスや旬を考えながら豊かな食生活を送ってほしいなと思います。

全校朝会がありました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今朝の全校朝会では、校長先生が2学期の行事を振り返って、子供たちの頑張りをたくさん褒めました。また、税に関する標語や絵はがきの表彰もありました。たくさんの子供たちが表彰され、学校賞もいただきました。様々ことに頑張っている子供たちです!

12月10日(月)の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
チキンライス
メルルーサのあげに
小松菜のポタージュ
牛乳

 「先生この緑色のなあに?」「野菜?」今日のスープは、ポテトポタージュに小松菜を裏ごしてきれいな緑色に仕上げた小松菜のポタージュでした。最初は色に驚いていましたが、ひと口食べて「このスープ美味しい!」「たくさんおかわりしちゃった!」と口々に話してくれました。寒さが厳しくなってきました。しっかり食べて、2学期最後まで元気に学校生活を送ってほしいと思います。

二校合同演奏会がありました

画像1 画像1
 先週の土曜日は、南池袋小学校との二校合同演奏会でした。お互いに合唱を2曲ずつ披露し、その後、合同でわらべ歌を歌いながら踊ったり、クリスマスソングを歌ったりして楽しく交流しました。短時間でしたが、とても有意義な時間を過ごすことができました。

ユニセフ教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 オリンピック・パラリンピック教育の一環として、ユニセフ教室を行いました。世界の子供たちはどんなことに困っているのかについてお話がありました。予防・治療できるはずの病気で命を失う子、きれいな水が飲めない・使えない子、家計を支えるために働かなくてはならない子など、驚くことばかりでした。そんな子供たちのために、100円で薬やワクチンが買えることも知りました。1年生の自分たちでもできることを考え、今後の学校生活に生かしていきたいです。

12月6日(木)の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
親子丼
からし和え
とびうお団子汁
菊花みかん
牛乳

 今日は月に1度の東京都の食材を使った給食の日でした。豊島区は地場産物と呼べる食材はありませんが、東京都には魚や野菜、果物などたくさんあります。なかなか目にしたり口にしたりする機会が少ないので、色々な食材を紹介するようにしています。今日は八丈島産の「とびうお」をつみれにしました。
 また今日は1年生がおじいちゃん・おばあちゃんを招待して、一緒にいただく、ふれあい給食でした。朝から1年生はわくわくして、はりきって準備をしていました。いつも以上にはりきって食べる子供たちでした。本日ご参加いただいた皆様、足下の悪い中、お越しいただきましてありがとうございました。

12月5日(水)の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
ツナじゃがトースト
クラムチャウダー
オニオンドレッシングサラダ
牛乳

 今日はパンの献立でした。ほかほかのクラムチャウダーは、あさりやとりにく、ベーコン、じゃがいもなど具だくさん♪寒くなってくるこの季節には、体が温まる料理です。2学期も残り3週間をきっているので、最後まで健康な体で学校生活を送ってほしいなと思います。

12月4日(火)の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
ごはん
和風ハンバーグおろしソースがけ
れんこんチップサラダ
けんちん汁
牛乳

 12月が始まりました。今月は6年生が家庭科で献立の学習をした中から選ばれたベスト献立をつくりました。だいこん、れんこんなどの旬の食材がたっぷりと使われています。健康のこと、食材の旬、目白小学校の皆さんの嗜好、量など色々なことを考えた献立。苦手なものも1口挑戦していました。

全校朝会がありました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今朝の全校朝会では、校長先生が、先日の学習発表会について振り返り、各学年の発表のよかった点を話しました。また、今週は人権週間であり、「人に優しく、自分に強く」の大切さについて話しました。最後に書写の表彰もありました。

学習発表会 保護者鑑賞日

画像1 画像1
 先週の土曜日は、学習発表会の保護者鑑賞日でした。子供たちはどの学年も、これまでの練習の成果を存分に発揮し、心を一つにして発表しました。とても素晴らしい発表でした。たくさんのお客様においでいただき、本当にありがとうございました。

学習発表会 児童鑑賞日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日は学習発表会の児童鑑賞日でした。1・3・5年生が合唱や合奏、2・4・6年生が日頃の学習の発表という形で行われました。子供たちはどの学年も心を一つにし、とても素晴らしい発表をしていました。合唱団も美しい歌を披露しました。今日は保護者鑑賞日です。乞うご期待です!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/5 春季休業日終
2年・6年登校(午前)

学校だより

学年だより

学校評価

その他

〒171-0031
住所:東京都豊島区目白2丁目11番6号
TEL:03-3987-4801
FAX:03-3988-8514