最新更新日:2024/06/26
本日:count up109
総数:169382
目白小学校の様子をお伝えしています。

1月21日(月)の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
ひじきご飯
ししゃもの七味焼き
ひじきの煎り煮
くずきり汁
牛乳

 新しい1週間が始まりました。目白小ではインフルエンザもまだそこまで流行していないので、体調管理をきちんと行っている証拠だなと思います。
 空気がからからに乾燥しているので、給食前の手洗い等もしっかり行ってほしいと思います。

尺八教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は授業参観でした。たくさんの保護者の方々においでいただき、誠にありがとうございました。
 6年生では、尺八教室を行いました。目白小学校の保護者でもある宗安 枯山先生にご指導いただきました。実際に演奏していただいたり、3Dプリンターで作った尺八や金属製の尺八を見せていただいたりしました。また、名前の由来や音の出し方、楽譜の読み方等について詳しく教えていただき、子供たちはとても興味津々の様子でした。

集会委員会による集会がありました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今朝は集会委員会による集会がありました。集会委員会の子供たちが行ったゼスチャーを見て、何が何をしているか当てるというものでした。子供たちはみんなとても楽しそうでした。いつも素晴らしい企画をしてくれる集会委員会の子供たちです。

1月18日(金)の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
ツナおろしスパゲティ
ウインナースープ
かえりと大豆の揚げ煮
牛乳

 今日は旬の大根をおろして作るツナおろしスパゲティを作りました。30Kg近い量の大根をすりおろし、汁とおろしに分けました。汁は煮立てて甘みを引き出し、そこへしょうゆ、塩、酢を加え、ことことと煮込んで作りました。大根にはビタミンCが豊富。かぜやインフルエンザが流行しているので、旬の野菜で体調を整えてほしいと思います。

1月17日(木)の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
ごはん
めだいの照り焼き
小松菜のごま和え
じゃがもちスープ
牛乳

 今日は和食の献立でした。ごはんとおかずを一緒に味わう「口中調味」をするよう、魚はしっかりめに味付けをしました。和食は出来上がった料理が完成品ではなく、それぞれを一緒に味わい、口の中で混ざり合うことで、味が完成します。日本の独特な食文化。継承していってほしいなと思います。

1月16日(水)の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
メープルトースト
サーモンチャウダー
プーティン
牛乳

 今日はオリ・パラ給食でした。今月は「カナダ」の料理を紹介します。メープルは、国旗にも描かれているように、カナダのシンボルです。特産品となっています。プーティンとは、フライドポテトにグレービーソースをかけたもので、カナダでは定番の料理です。カナダは他民族国家で、それぞれの民族が自分の食文化を大切にしているそうです。お互いが尊重し合うことは、我々も見習いたい文化ですね。

1月15日(火)の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
ごはん
かつおでんぶ
カレー肉じゃが
五色和え
牛乳

 三連休明けの給食でした。今日は、目白の子が大好きな肉じゃがをカレー味にアレンジしたメニューを作りました。おかわりに並ぶ姿が印象的でした♪だんだんと風邪やインフルエンザにかかる人が出てきました。手洗いやうがいの励行と栄養バランスのとれた食事で、風邪に負けない体をつくってほしいと思います。

1月11日(金)の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
ごはん
とびうおいり肉団子
ひきな炒り
さつま汁
牛乳

 今日は和食の献立でした。和食は白い御飯とおかずを交互にいただく食文化があります。ごはんとおかずを一緒に口にいれることで、味がさらに深まります。これは、味覚が特に発達している日本人にしかできない食習慣です。ぜひ次世代にも継承するべく、子供たちに意識してほしいです。

全校朝会がありました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今朝の全校朝会では、校長先生が3学期に子供たちに頑張ってほしいことをお話ししました。1つ目は元気に明るくあいさつをすること、2つ目は時間を守ること、3つ目は教室をきれいにすることでした。そのほかに、空手で活躍した児童の表彰もありました。体育主任の先生からは、エンジョイ・ランニング(全校マラソン)のお話がありました。5年生の代表のあいさつも、大変素晴らしかったです。

[2019.1.10]席書会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
書き初めの席書会を行いました。
心を集中させ、一画一画を大切に書いている姿が見られました。
来週18日からその作品を展示する「校内書き初め展」があります。

【4年】席書会

画像1 画像1
 1、2時間目に、体育館で席書会を行いました。どの児童も冬休みの練習の成果を生かして書くことができました。筆を丁寧に扱い、止め、はね、はらいや全体のバランスに気を配りながら書き上げていきました。凛とした雰囲気の中、真剣に一字一字向き合っている姿が印象的でした。


音楽朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今朝の音楽朝会では、全校児童で「わたしは未来」を歌いました。この歌は、日中韓で文化交流を図る「東アジア文化都市」のテーマソングになっています。豊島区は2019年の東アジア文化都市に選ばれています。とても素敵な歌で、子供たちも楽しそうに歌っていました。

1月10日(木)の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
コーンピラフ
いかのカリント揚げ
冬野菜のスープ
牛乳

 今日は冬野菜がたっぷりと入ったスープを作りました。冬野菜は、特にビタミンCが多く含まれ、風邪を予防してくれる栄養が特に含まれていることが多いです。野菜もサラダとして食べるだけでなく、スープとしていただくことで、サラダ以上に野菜を食べることができます。本格的な寒さはまだまだ続きます。野菜をしっかり食べて、体調を整えてほしいと思います。

1月9日(水)の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
ごはん
松風焼き
和風サラダ
七草豆腐団子汁
牛乳

 今日から3学期の給食が始まりました。最初の献立は、おせちとして出される「松風焼き」と七草にちなんだ「七草豆腐団子汁」でした。今学期から、給食のおぼんが新しくなりました。「おぼんがきれい!」きれいなおぼんに、喜びの声を挙げていました。皆で使う大切なおぼん。いつまでもきれいな状態が続くよう、皆で大切に使いたいものです。

爽朝活動、がんばっています!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生が爽朝活動で、あいさつや掃除に取り組んでいます。頑張っている子供たちに、ご声援をお願いします!

第3学期始業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は3学期の始業式でした。校長先生が、また元気いっぱいの子供たちに会えてうれしいというお話や、いのししは猪突猛進だが、いざというとき方向転換するしなやかさももっているというお話をしました。また、5年生の代表の子供たちが、3学期の抱負を立派に述べました。

2018年が終わります

あと3日で2018年が終わろうとしています。
目白小学校は21日(金)に終業式を行い、
冬季休業に入って1週間が経ちました。

学期末に配布した学年だよりをアップしました。
外出先や帰省先での確認にご活用ください。

本年は大変お世話になりました。
よいお年をお迎えください。

第2学期の終業式でした

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は2学期の終業式でした。校長先生が、今学期もみんな頑張ったことを褒めました。3年生3人が2学期を振り返って、作文を発表しました。式が終わってから、冬休みの安全な過ごし方についてのお話がありました。目白警察署の交通課の方においでいただき、交通ルールについてのお話を聞きました。また、生活指導の先生からも、安全に過ごすための約束事についてのお話がありました。
 明日から冬休みです。事故やけがに注意し、安全で有意義な冬休みにしていただきたいと思います。

なかよし班の避難訓練がありました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今朝は、なかよし班の避難訓練がありました。なかよし班で活動しているときに地震が起きたことを想定して行いました。学級でなかったため、いつもよりは少し時間がかかりましたが、子供たちは真剣に取り組んでいました。

12月18日(火)の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
プルコギ丼
春雨スープ
りんごゼリー
牛乳

 今日は交流給食でした。すっかり仲の深まった班で、笑顔に満ちあふれていました.上級生が下級生のお世話をする姿は、いつもより大人にみえます。また、リーダーシップをとることで、指示や説明をきちんと聞かなければいけないことなどに気がつくこともあるようです。この異学年交流を通して、心身ともに成長していってほしいと思います。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/5 春季休業日終
2年・6年登校(午前)

学校だより

学年だより

学校評価

その他

〒171-0031
住所:東京都豊島区目白2丁目11番6号
TEL:03-3987-4801
FAX:03-3988-8514