最新更新日:2024/06/26
本日:count up109
総数:169382
目白小学校の様子をお伝えしています。

2月6日(水)の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
豚肉のすき焼き丼
白玉スープ
ポンカン
牛乳

 今日は冷たい雨のふる1日で、温かい汁物や丼がより美味しく感じる日です。デザートには、旬のポンカン。柑橘はビタミンが多く、風邪の予防にも効果的。しっかり食べて、インフルエンザに負けない体をつくってほしいと思います。

2月5日(火)の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
みそラーメン
切り干し大根のサラダ
スイートポテト
牛乳

 今日はリクエスト給食でした。12月に給食委員会でもう一度食べたい給食や好きな給食のアンケートにとり、上位に入ったものを、2,3月の献立に出しています。今日は主食とデザート部門の「みそラーメン」と「スイートポテト」を作りました。どのクラスの食缶も空。いつも以上に美味しくいただいた給食でした。

全校朝会がありました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は立春でした。今朝の全校朝会では、校長先生が「立春大吉」について話しました。立春大吉という文字は線対称あるため、裏から見ても同じであることから、鬼が家に入ってきても、間違えて出て行ってしまうというお話でした。また、今日は早く集合しました。あいさつをすること、時間を守ること、教室をきれいにすること等ができていることを褒めました。

2月4日(月)の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
節分ごはん
いわしのハンバーグ
粉ふきいも
すまし汁
牛乳

 今日は立春。ひと足遅いですが、昨日の節分にちなんだ献立を作りました。いわしは鬼の嫌いな魚で、玄関に飾りますね。そこで今日は、いわしのすり身を使ってハンバーグをつくりました。いわしのくさみは、しその香りで消しました。給食では食べ慣れない食材も出てきますが、日本で昔から伝わる香味野菜。子供たちに伝えていきたいものです。

2月1日(金)の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
キャロットライス・えびクリームソース
バジルドレッシングサラダ
シュガービーンズ
ジョア

 今日から2月が始まりました。2月の最初の献立は、キャロットライス・えびのクリームソースがけでした。彩り鮮やかなごはんに食欲をそそられた人が多かったようです。体調をくずす人がふえてきました。苦手なものにも挑戦し、様々な食材から栄養をとってほしいと思います。

[1月31日]〜ミシンにトライ〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
家庭科の学習では、「ミシン」にチャレンジしています。
ウォールポケットの作成に向けて、今は練習布を使って基礎的な操作の仕方を学んでいます。男子も女子もミシンと格闘し、上達を目指しています。

1月31日(木)の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
豚キムチ丼
豆腐スープ
杏仁豆腐
牛乳

 1月最後の給食でした。今日はキムチ丼。美味しそうなにおいにつられ、給食前にはサンプルケースはのぞきにきた子供たちでいっぱい。「美味しそう!」「早く教室に戻って準備をしなくちゃ!」給食前はいつもにぎやかです。1月が終わりをむかえました。2月はまだまだ空気が乾燥して寒いです。風邪をひかないよう、手洗いや栄養バランスのとれた食事で予防をしてほしいなと思います。

[1月30日]〜なかよし班 感謝祭準備班会〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3月1日の6年生のための「感謝祭」に向けて、なかよし班では5年生が中心になって準備を進めています。
今日は、1〜5年生までが集まり、感謝祭について話し合ったり、準備をしたりする「準備班会」がありました。初めて、班のみんなの前に立ち、話合いをリードする立場になった5年生。それぞれの班で緊張しながらも、しっかりと下級生をリードしていく姿が見られました。
がんばれ5年生!

1月30日(水)の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
ごはん
玉子の唐草焼き
白菜とじゃこのおひたし
みそ汁
牛乳

 1月24日から続いた学校給食週間も今日で最終日をむかえました。給食だけではなく、毎日の食事についてもふり返る機会になったことと思います。また、何よりも食事をいただくことができるのは、作ってくれる人や食材を育て収穫いてくれる人、食材を届けてくれる人、様々な人の手を介し、想いを紡がれていることを忘れずにすごしてほしいなと思います。

1月29日(火)の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
ココア揚げパン
ポークビーンズ
中華サラダ
牛乳

 今日は揚げパンを作りました。給食では今も昔も変わらない人気のメニューです。今日はどのクラスも食缶がからになるくらい、しっかり食べていました。

1月28日(月)の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
ごはん
さけのちゃんちゃん焼き
ぶどう豆
どさんこ汁
牛乳

 今日は北海道の郷土料理でした。さけにこんぶ、じゃがいもなど北海道にちなんだ食材や、料理が出ました。さけのちゃんちゃん焼きはみそ味で御飯がすすむ料理。ごはんと一緒にもりもり食べている姿がみられました。巷ではインフルエンザが流行しています。色々な食材を食べて、体調を整えてほしいと思います。

全校朝会がありました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今朝の全校朝会では、校長先生が、子供たちのあいさつが上手になってきていることや、時間を守れるようになってきていること、座るときの姿勢は腰骨を立てるとよいこと等を話しました。また、代表委員会からは、ユニセフ募金活動の結果のお知らせがありました。100,560円集まりました。ご協力、ありがとうございました。

1月25日(金)の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
けんちんうどん
明日葉のかき揚げ
切り干し大根のサラダ
りんご

 学校給食週間2日目の今日は、東京都の明日葉を使ったかき揚げを作りました。「先生みて!全部食べられたよ!」1年生は、入学当初に比べて、本当にしっかり食べられるようになりました。全部食べられたという報告を聞くたびに嬉しい気持ちになります。色々な食材の味を知り、健康な体だけではなく、心も豊になればなと思います。

1月24日(木)の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
キーマカレー
レモンサラダ
フルーツとはちみつヨーグルトあえ
牛乳

 今日から学校給食週間です。明治22年に山形県で初めて給食が提供されたことにちなみ、1月24日〜30日までを「学校給食週間」と呼びます。この1週間は、改めて食について深く考える1週間にしてほしいと思います。今日は、どの時代の給食でも大人気だった「カレーライス」大豆を細かくして、混ぜ込みました。「今日はカレーだあ!」喜ぶ声が学校中をこだましていました。

放課後算数教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日から、第3学期の放課後算数教室が始まりました。子供たちは皆、真剣にプリントやタブレットの学習に取り組んでいました。頑張っている子供たちにご声援をお願いいたします。

1月23日(水)の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
そぼろ御飯
筑前煮
わかめとコーンのサラダ
牛乳

 今日は、ひと足早く春を感じられるようなそぼろ御飯をつくりました。食缶を空けて薫る香りに、子供たちは「わあ!美味しそう!」と口々に声をあげていました。「このサラダ、好き!」色彩豊かな給食に、今日も食欲が高まり、しっかりいただいていました。寒さや風邪に負けない体をつくってほしいと思います。

避難訓練がありました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、清掃中の火事を想定して避難訓練が行われました。清掃中ということで、子供たちは教室以外のところにもいましたが、約5分で全員が避難でき、素晴らしかったです。

1月22日(火)の給食

画像1 画像1
【今日の給食】
ミルクパン
おみくじコロッケ
レモンサラダ
ミネストローネ
牛乳

 今日は、毎年この時期に恒例となっているメニュー「おみくじコロッケ」を作りました。うずらの卵、ウインナー、タコの3種類をそれぞれコロッケの中に入れ、中身は食べてからのお楽しみ♪「今年は何が当たるかな。」いつも以上に楽しい時間をすごしていました。

体育朝会がありました

画像1 画像1 画像2 画像2
 今朝は1・3・5年生の体育朝会がありました。学年ごとに分かれて、みんなでランニングをしました。音楽に合わせて楽しく走っていました。

全校朝会がありました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今朝の全校朝会では、学校歯科医の寺内先生がおいでになり、虫歯や歯肉炎のお話をしてくださいました。プレゼンを使った、とても分かりやすいお話で、子供たちはみんな真剣に聞いていました。寺内先生、ありがとうございました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/5 春季休業日終
2年・6年登校(午前)

学校だより

学年だより

学校評価

その他

〒171-0031
住所:東京都豊島区目白2丁目11番6号
TEL:03-3987-4801
FAX:03-3988-8514