最新更新日:2024/06/26
本日:count up2
総数:169739
目白小学校の様子をお伝えしています。

歯磨き指導を行いました。

画像1 画像1 画像2 画像2
6月14日(木)に、東京都の歯科衛生士会から10名の先生方を
お招きして、歯磨き指導を行いました。

5年生は位相差顕微鏡を使って、歯科校医の先生から
口の中の最近などの様子を教えていただきました。

これからも健康な歯を維持できるよう、
学校の歯磨きタイムの指導にも生かしていきます。

ぜひご家庭でも話を聞いたり、歯磨きの様子を見たりしてあげてください。

習字の学習

画像1 画像1
 習字の時間に校長先生に指導して頂きました。
筆の持ち方や筆の使い方を確認して、「虫」の文字のポイントを教えてもらいました。
「画の付き方」について学び、一文字一文字丁寧に書き上げました。
子供たちから「上手にかけた。」と声がたくさんあがりました。
校長先生から「みんな集中して、とてもいい字を書くことができましたね。」と褒めて頂きました。

6月13日(水)の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
しらすご飯
しゅうまい
いそ和え
けんちん汁
牛乳

 今日は月に1度の郷土料理の日。今月は神奈川県に由来する料理を作りました。しらすご飯のしらすは、湘南海岸の名物「釜揚げしらす」にちなんだ料理です。給食ではしらす丼を作ることが難しいため、アレンジをして炊き込みご飯にしました。しゅうまいは、横浜の中華街にちなんだもので、全て手作りをしています。汁物のけんちん汁は、鎌倉の建長寺に由来しています。給食は生きた教材。食べながら、日本の食文化を学んでいます。

6月12日(火)の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
ソース焼きそば
玉子とめかぶのスープ
さくらんぼ
牛乳

 今日はソース焼きそばを作りました。640人分の焼きそばともなると、麺は80kg近くの量を使って調理をします。野菜とソースとまんべんなくまざり合うように、少しずつの量を丁寧に作ります。ソースの香りで食欲を刺激されたのか、どのクラスももりもりいただいていました。

6月11日(月)の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
梅しそじゃこご飯
鶏肉の照り焼き
おあげの和風サラダ
じゃがいものみそ汁
牛乳

 今日は入梅。暦の上で梅雨入りをする日でした。今年の梅雨入りは早く、すでに先週から湿度の高い日が続いています。梅雨に「梅」という字が使われているように、梅が出回る季節なので、ご飯に加えました。疲労を回復してくれる食材でもあるので、体調をくずしている人は特にしっかり食べて、体調を整えてほしいなと思います。

プール開き朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今朝はプール開き朝会でした。体育主任の三澤先生から、プールで学習する際の、めあてや注意事項等の話がありました。事故やけがなく、安全にプール学習ができることを第一として指導していきます。


セーフティ教室

画像1 画像1
 本日のとしま土曜公開授業で、セーフティ教室を行いました。
目白警察署から、登下校や家での不審者対応、エレベーターの不審者対策などのお話をいただきました。
 DVDを見たり、実際にロールプレイングを行ったりし、不審者から自分の身を守る方法を学ぶことができました。

租税教室

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日9日(土)に、6年生は租税教室を行いました。
豊島区の法人会の方に講師としてきていただき、税金の仕組みやその意義について説明していただいたり、クイズで考えたりして、学習することができました。
何よりも、税の公平性や平等性の大切さについて理解することができました。
また、今後、社会科で学習することになるので、しっかり覚えておいてほしいと思います。

6月8日(金)の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
枝豆ご飯
生揚げのみそ煮
きゃべつのばいにく和え
メロン
牛乳

 今日ははしりの食材「えだまめ」と「メロン」を給食で使いました!はつもののメロンに喜んでいる人が多かったです。
 さて、梅雨入りしたものの、晴れて気温が上がりました。気温差や湿度で体調をくずしている人が増えているようです。生活リズムを整えるなどで、健康を維持してほしいなと思います。

町探検に行ってきました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
生活科の町探検で、学習院大学を探検しました。
グループごとに学生さんが校内を案内してくれて、たくさんの「すてき」や「ふしぎ」を見つけることができました。

6月7日(木)の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
ごはん
ちりめんこんぶふりかけ
酢豚
もやしときゅうりのごまじょうゆ
牛乳

 今日は中華の献立でした。酢豚はピーマンとじゃがいもを素揚げしてから炒めて作る料理です。均等に火が通るように、1つ1つ丁寧に野菜を切りました。給食室では子供たちの健康と笑顔のために給食を作っている話をしたところ、「今度手紙を書く!」「苦手なものも1口がんばる!」といって、もりもり食べていたクラスもありました。優しい目白の子供たちだなあと改めて思いました。

6月6日(水)の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
ツナフランス
トマトシチュー
レモンサラダ
牛乳

 今日は芒種です。稲や麦などの種を蒔くという意味がある日です。そこで今日は季節を先取りして、トマトのさっぱりとしたシチューを作りました。梅雨入り間近です。体調を崩しやすい季節なので、食事で体調を整えてほしいものです。

読書ボランティアによる読み聞かせ

画像1 画像1
 昨日は、読書ボランティアの皆さんによる読み聞かせがありました。子供たちは皆、真剣に聴いていました。ボランティアの皆さん、これからもよろしくお願いいたします。

班長会

画像1 画像1
 なかよし班の班長会がありました。今回は、それぞれの班の班旗をどのようなデザインにするか話し合いました。

体力テスト

画像1 画像1
 体力テストが始まりました。子供たち一人一人の体力を測定し、指導に生かしていきます。

全校朝会がありました

画像1 画像1 画像2 画像2
 先日、全校朝会がありました。今月は「ふれあい月間」ということで、体のけが・心のけがについてのお話がありました。今後も、子供たちがけがなく、みんな仲良く過ごせるよう支援していきます。

【3年】6月のおはよう隊

6月のおはよう隊は3年生です。
「目を見て」「心を込めて」「大きな声で」など、
めあてをもってあいさつ活動に取り組んでいます。
振り返りでは6年生からも「がんばっていたね。」と
声を掛けてもらい、やる気をさらに高めています。
明るい3年生が全校のみんなに元気を届けます!
画像1 画像1

6月5日(火)の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
豚ネギごまダレうどん
野菜のわさび和え
じゃがいもと大豆の磯揚げ
牛乳

 今日の午前中は、各学年ソフトボール投げをしたため、今日の冷たいうどんが美味しかったようです。今日はかつおの厚削り節でだしを丁寧にとり、ねりゴマ、いりゴマを加えて、コクのあるたれを作りました。ゴマ味ですが、あっさりとした味わいで、豚肉や野菜がたっぷり入っているので、ボリューム満点でした。いよいよ梅雨入り間近です。食事をしっかりいただくことで、体調を整えてほしいと思います。

6月4日(月)の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
いわしのかば焼き丼
からし和え
鶏団子汁
牛乳

 今日は6月4日で「む・し」と読むため、むし歯予防デーです。そして今日から1週間は、歯と口の衛生週間。歯の健康を改めて考える1週間です。そこで今日の給食は、よくかんでいただく献立。いわしに小麦粉と片栗粉をつけて揚げたものに、甘辛いタレをからめた「蒲焼き丼」を作りました。骨ごと食べられるため、歯を作る栄養カルシウムもたっぷりでした。カルシウムをとることと、よくかんでいただくことを意識してほしいなと思います。

6月1日(金)の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
ドライカレー
わかめとコーンのサラダ
アセロラゼリー
牛乳

 6月が始まりました。6月は湿気の多い梅雨が訪れます。湿度が高いと細菌が繁殖しやすく、食べ物が傷むので、衛生管理がとても大切な季節になります。素早い準備ももちろんですが、自分の身の回りも整えるようにしてほしいと思います。今月も旬の食材を使ったり、さっぱり食べやすい献立が多いので、お楽しみに!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/5 春季休業日終
2年・6年登校(午前)

学校だより

学年だより

学校評価

その他

〒171-0031
住所:東京都豊島区目白2丁目11番6号
TEL:03-3987-4801
FAX:03-3988-8514