最新更新日:2024/06/26
本日:count up2
総数:169739
目白小学校の様子をお伝えしています。

なかよし班の班長会

画像1 画像1
今日は、1学期最後のなかよし班の班長会でした。全校遠足や目白まつり等、いろいろなことがありましたが、21人の班長は皆、責任をもって頑張りました。心から称賛したいと思います。

水道キャラバン

画像1 画像1 画像2 画像2
 11日の1・2時間目に、水道キャラバンの出前授業が行われました。水がどこからどのようにして来るのかということを、映像や実験を通してより詳しく学びました。また、浄水場で水をきれいにする簡単な濾過実験を行い、浄水の仕組みを知りました。

7月11日(水)の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
夏色ご飯
小魚のカレー揚げ
野菜のごまじょうゆ和え
お豆腐とねぎのすまし汁
牛乳

今日はこんぶと薄口醤油、酒、塩を入れたご飯に旬の枝豆ととうもろこしを加えた「夏色ご飯」を作りました。「夏色って何?」献立名からどんな料理なのか、楽しみにしていた人もいたようです。夏の野菜の力で、1学期最後まで元気いっぱいにすごしてほしいと思います。

7月10日(火)の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
タコライス
野菜チップス
とうがん汁
冷凍パイン

 今日は月に1度の郷土料理の日。7月夏真っ盛りの今日は「沖縄県」でした。チリソースがきいたタコライスは、夏の食欲がない季節にぴったりです。野菜チップスには、沖縄でよくとれるゴーヤもチップスにしました。チップにすることで、苦手な野菜も食べられた人が多かったです。

グリーンとしま再生プロジェクト 植樹

日本一高密都市の豊島区をみどり豊かな環境都市として再生することを目指して、区が10年前から取り組んでいる「10年で10万本の植樹」。10年目の今年、残り2400本で10万本に到達するそうですが、先日、目白小の3年生が120本のさつきを校庭まわりに植樹しました。大切に育てながら、緑豊かな学校を目指します。
画像1 画像1 画像2 画像2

第68回「社会を明るくする運動」豊島区表彰式

画像1 画像1 画像2 画像2
7月8日(日)にとしまセンタースクエアにおいて、社会を明るくする運動の作文コンテスト表彰式が行われました。本校6年の児童が推進委員長賞に選ばれ、高野豊島区長から表彰状と記念品を受け取りました。作文のタイトルは「命の重さ」。代表で作文を読み上げましたが、多くの方々から「すばらしい作文ですね。」と褒めていただきました。後日、広報「としま」に掲載されますので、ぜひお読み下さい。

全校朝会がありました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日、全校朝会がありました。校長先生が西日本豪雨災害のことについてふれ、「命を大切にすること・自分の命は自分で守ること」について話しました。また、サッカーのワールドカップ・ロシア大会で、日本代表チームがロッカー・ルームを清掃し、世界から称賛されたことについてふれ、「学校を美しく使うこと」の大切さを話しました。

音楽朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週の音楽朝会では、「いつだって」を全校児童で歌いました。友情の大切さ・素晴らしさを歌った、とてもいい曲でした。美しいハーモニーが、体育館いっぱいに響き渡りました。

7月9日(月)の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
ごはん
めだいのてりやき
おろし和え
豚汁
牛乳

 今日はご飯をおかずと一緒にいただく献立でした。和食の料理は、そのものだけで味が完成するわけではなく、おかずとごはんが口の中で混ざり合って、初めて完成すると言われます。「口中調味」といいますが、この食事ができるのは、世界でも日本人だけ。日本人の鋭敏な舌によって、つくられてきた食文化です。日本の食文化、子供たちに受け継いでいってほしいです。

親子で楽しむクラシック音楽

【目白小家庭教育講座】
7/7(土)に本校体育館で行われた家庭教育講座。本校PTA成人教育委員会の企画で毎年行われている教育講座ですが、今回は「親子で楽しむクラシック音楽」。プロの演奏家(2名は本校の保護者)を招いてのクラシックの演奏と体験ワークショップで、およそ200名の親子が参加してくれました。冷房のはいる涼しい体育館で、フルートやバイオリン、ピアノの素晴らしい演奏を聴いた後は、実際の楽器で音出しにチャレンジするなど楽しい講座となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月6日(金)の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
七夕寿司
メルルーサの揚げ煮
七夕汁
サイダーゼリー
牛乳

 今日は七夕にちなんだ給食でした。☆型にくりぬかれたにんじんやオクラをみて「お星さまだ!」と喜んでいる人がたくさんいました。「魚は苦手だけど、今日のは食べられる!」といって、おかわりにならぶ人もたくさんいました。夏休みまでのこり2週間ちょっとです。

7月5日(木)の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
冷やしうどん
いかとさつまいもの天ぷら
ゆでとうもろこし
牛乳

 今日は、3年生に旬のとうもろこしの皮むきをお手伝いしてもらいました。缶詰やレトルト、冷凍のとうもろこしは、1年中出回っているものですが、皮つきのものは、今の時期しか食べられないものです。むきたてのものは、糖分が多く、甘くて美味しいです。自分たちでむいたとうもろこしの味は格別だったようで、今日ももりもりいただいていました。

7月4日(水)の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
はちみつレモントースト
サマーシチュー
ひじきサラダ
牛乳

 今日はパンの献立でした。美味しそうなレモンの香りに吸い寄せられるように、サンプルケースをのぞく人たちがいました。そしてシチューには夏野菜がたっぷり。彩り豊かなシチューももりもり食べていました。夏の野菜には、特にビタミンが豊富。汗で失われたビタミンや水分を牛乳や水分ばかりでなく、食品からも補給して、暑さに負けない体をつくってほしいなと思います。

7月3日(火)の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
キムチチャーハン
パリパリサラダ
ビーフンスープ
冷凍みかん
牛乳

 今日も暑い1日になりました。今日は暑い日にぴったりの冷凍みかんを出しました。火照った体を冷やしてくれるみかんは、教室で食べ頃になるように、計算をしながら配缶をします。夏を感じるデザート、楽しみに食べている人が多かったです。

全校朝会がありました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日の全校朝会では、校長先生が七夕にちなんで、小惑星探査機はやぶさ2が、小惑星リュウグウに接近したお話をしました。また、1学期の学習のまとめをしっかりやろうといお話もありました。

 スマイル委員会からは、新しい活動「目指せ!あいさつ名人」についてのお知らせがありました。

7月2日(月)の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
たこめし
鶏肉と大豆の旨煮
こんにゃくサラダ
メロン
牛乳

 7月に入りました。先週関東地方では、例年にないほど早く梅雨明けをし、真夏日が続いています。暑いと、食欲が衰えがちですが、冷たいものばかり食べると、胃腸が弱るので、しっかり食事もとってほしいと思います。さて今日は「半夏生」。関西地方では、稲が大地にしっかりとねづくことを願い、「たこ」を食べる地域があるそうです。今日はこれにちなみ、たこめしを作りました。今日もしっかりいただいていました。

6月29日(金)の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
ごはん
エコふりかけ
とびうおのメンチカツ
野菜のしょうがじょうゆ和え
きのこ汁
牛乳

 6月最後は、東京都の地場産物を使った献立を作りました。「とびうお」は、外敵から身を守るために、海面を飛ぶ魚。100メートル以上もすすむことができる、筋肉質な魚です。東京都では、様々な野菜や魚をとることができます。これからも紹介していくので、地元の特産物にぜひ興味をもってほしいと思います。

家庭科 洗濯実習

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生では、家庭科の学習で洗濯実習を行います。
本日、2日(月)は、2組が行いました。お家で洗濯したことがあるという子もいましたが、洗濯機を使っての洗濯がほとんどです。今回の実習では、手によるもみ洗いやつまみ洗いです。Tシャツなど見た目は汚れていなくても、実際には汗を吸っていて白い洗濯液が濁ってくるのが分かりました。泥汚れなどは洗濯機よりも手洗いの方がしっかり汚れを落とせることが実感できました。夏休みに時間があれば、たまには手あらいもいいと思います。

目白まつり エンディング

画像1 画像1
エンディングでは、計画代表委員会がみんなのために、いろいろ企画をしてくれました。
インタビューやマイムマイム、三本締めやくす玉割り、どれもが思い出となるすてきなものでした。
目白まつり、これにて終了です!

目白まつり

画像1 画像1
目白まつりでは、いろいろなお店が出店されています。
楽しそうにお店を回っている児童もいれば、お店に立って一生懸命に説明をしている児童もいます。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/5 春季休業日終
2年・6年登校(午前)

学校だより

学年だより

学校評価

その他

〒171-0031
住所:東京都豊島区目白2丁目11番6号
TEL:03-3987-4801
FAX:03-3988-8514