最新更新日:2024/05/31
本日:count up10
総数:76728

5月22日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・金平ごぼうごはん
・青のりポテト
・むらくもスープ
・冷凍りんご

今日の給食には、「冷凍りんご」がありました。
暑い日には、嬉しいデザートですね。
献立表には、「くだもの」としか書いていないため、給食時間になり、冷凍りんごをみつやいなや、「やったー!」の声がたくさん聞こえてきました。

はじめてのろう学校交流!

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月21日にろう学校のお友達と交流をしました。紙に書いた自分の名前を見せながら、覚えたての指文字で自己紹介をしました。その後はグループ対抗でレクリエーションをしました。みんなで楽しい時間を過ごすことができました。

1年生と学校探検をしました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月11日(金)に、1年生と学校探検に行きました。
1年生から、「清和小学校を案内して下さい」と依頼が来て、説明の仕方等も考えて計画を立てました。
当日は緊張した様子でしたが、1年生を上手に誘導し、探検は大成功でした。
お兄さん、お姉さん気分で、とっても満足そうな子供たちでした。

5月18日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・グリンピースごはん
・鶏肉と新じゃが芋の煮物
・野菜の生姜醤油和え
・デコポン

今日の給食の「グリンピースごはん」のグリンピースは、2年生が剥いてくれたものです。
自分で剥いたグリンピースは、格別だったようで、ふだんは苦手な子も、「食べられたよ!」「美味しかったよ!」と食べてくれた子がたくさんいました。

第1回 お米の学校

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月10日、総合的な学習の時間に「お米の学校」を行いました。普段みんなが食べているご飯はどうやってできるのか、一粒のお米からどのくらいの量のお米ができるのか、など、お米の専門知識がある特別講師の先生にたくさんのことを教えていただきました。塩水と生卵を使って健康な種もみ選び、ペットボトルを活用した鉢に土を入れて、種もみを植えました。自分たちで当番を決めて、毎日、当番が籾の状態を確認したり、水を替えたりしています。これからの成長が楽しみです。

「初めての家庭科♪」

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生になり初めて、家庭科の学習が始まりました。
1回目は“コンロの使い方”を学び
みんなでおいしいお茶を入れました。

それぞれの班で協力して活動する姿に
高学年らしさを感じました。

5月17日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・深川飯
・魚の味噌田楽
・小松菜煮浸し
・すまし汁

今日の給食は、「日本!味めぐり給食」でした。
5月は、東京都の郷土料理です。
深川飯は、昔、東京湾の漁師さんのまかない飯だったそうです。

小松菜、うどの東京産の野菜も使用し、自分の住んでいる東京都について伝えました。

人権の花を植えました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先日の土曜公開授業では、1年生と6年生とが協力して「人権の花運動」に取り組みました。この運動は、「学校に配布した花の種子などを,子供たちが協力し育てることによって生命の尊さを実感し、その中で豊かな心を育み、優しさと思いやりの心を体得することを目的」とした、法務省が管轄している運動です。
 4月から、6年生は1年生の朝の支度のお手伝いをしたり、一緒に中休みに遊んだりしています。「人権の花運動」の活動を通して、自然を愛する心を育むと共に、1年生・6年生お互いが、相手の気持ちを思いやる心を育んでいけるようにしていきます。

5月16日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・かき玉うどん
・じゃこお浸し
・草団子

今日の給食には、『草団子』には、よもぎが使われていました。
よもぎは、子供達にはなじみのない食べ物ですが、食べてみると「美味しかったよ!」
「さわやかな味がしました。」などの感想がありました。

低学年の子供達は、苦手な子もいたようでしたが、頑張ってチャレンジしてくれている子がたくさんいました。





5月15日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・むぎごはん
・ししゃものゴマフライ
・茎ワカメの金平
・みそ汁

今日の給食には、茎ワカメの金平がありました。
子供たちには、茎ワカメとは、ワカメのどの部分かを話しました。
ワカメは、葉・茎ワカメ・メカブのそれぞれの部位で、食感が異なります。
子供達に、様々な食感を楽しんでもらいたいと思います。

「楽しかった!全校遠足!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月26日に全校遠足に行ってきました。場所は「飛鳥山公園」です。
お兄さんお姉さんが下級生に優しく声を掛け、行き帰りの道も安全に歩くことができました。公園内では、縦割り班でスタンプラリーをしたり、おいしいお弁当を食べたりしました。

「1年生の仲間入り!」

画像1 画像1
清和小学校体育館で「1年生迎える会」が行われました。
新1年生を迎える、全校の温かい気持ちが一つになり素敵な時間になりました。

「1年生のみなさん!よろしくね!」

消防署見学に行ってきました

画像1 画像1 画像2 画像2
 11日(金)に、社会科の学習の一環で池袋消防署の巣鴨出張所へ社会科見学に行ってきました。所内の様子や消防機器の説明、消防服装着の実演などをして下さいました。また、実際に児童も消防服を着たり車両に乗ったりして、貴重な体験をさせていただきました。

5月14日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・チキンピラフ
・マカロニ野菜スープ
・ツナサラダ

今日は、昼頃からとても暑い1日でした。
さて、暑くなり始めると体調を崩したり、熱中症にかかる子も出てきます。

そんな時見直したいのは、食事と睡眠です。

しっかりと三食の食事を摂り、水分も摂りましょう。
また、体を休ませ、十分な睡眠を確保しましょう。

いよいよ、運動会練習も始まります。

元気に過ごせるよう、ご家庭でもご協力いただけますよう、よろしくお願いいたします。

5月11日の給食

画像1 画像1
・牛乳
ハムチーズトースト
・かぼちゃのポタージュ
・オニオンドレッシングサラダ

今日の給食には、かぼちゃのポタージュがありました。
にんじんやかぼちゃ、玉ねぎ、インゲン豆をピュレ状にして、鶏ガラスープや牛乳、生クリームでのばして、仕上げました。

子供たちは、「かぼちゃってこんなに甘いんだね!」「おかわりしたよ。」
など、美味しく味わう姿が見られました。

5月10日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ソース焼きそば
・エビ団子スープ
・おかしな目玉焼き

今日の給食には、おかしな目玉焼きがありました。
見た目は、目玉焼きに見えますが、黄身は黄桃、白身は牛乳でできた、ゼリーです。

子供たちからは、「これって目玉焼きですよね?」と、興味津々でした。
食べてみると、甘くて美味しい、おかしな目玉焼きでした。

ろう学校交流 ドッジボール大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 清和小学校の体育館にて、ろう学校の5年生とドッジボール大会を行いました。各クラスを二チームに分けて、ろう学校の友達と混合チームを結成し、総勢6チームの総当たり戦で対戦しました。各チーム毎に交流の目当てを決めて親交を深めました。今回は清和小学校から実行委員を立てて、準備や当日の進行・審判も実行委員が行いました。高学年になり、交流の良いスタートを切ることができました。

5月8日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・カレーライス
・アスパラサラダ
・清見オレンジ

今日の給食には、アスパラサラダがありました。
アスパラは、今が旬の野菜です。
食べやすい大きさに切って子供達には出しました。
ほのかな苦みがアスパラの美味しさです。

子供達は、アスパラを食べてくれるか心配でしたが、どの子もとてもよく食べてくれました。

旬の野菜の美味しさを感じてくれたら嬉しいです。

5月7日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ごはん
・めだいの香味焼き
・ひじきの炒め煮
・みそ汁

大型連休が明けて、子供たちの元気な声が再び学校に戻ってきました。
連休明けは、食欲が落ちていることが多いのですが、とても良く食べていました。
ひじきが苦手な子も、一口食べてみて「美味しい!」と、おかわりしている子もいました。

暑さも感じられ、疲れが出やすい時期です。
しっかり食事をし、疲れに負けない体作りをしていきたいものです。


5月1日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・中華おこわ
・千切り野菜スープ
・揚げぎょうざ

今日は、「端午の節句」給食でした。
5月5日のよりやや早いですが、子供達には、お祝いの日に食べる「ちまき」や「柏餅」
について話しました。
桃の節句は知っている子は多かったですが、端午の節句についてはあまり知らない子が多く、話を聞き終わると、「かぶとを家に飾っているよ!」「柏餅も食べてみたいな。」など、関心が高まったようです。


          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/5 春期休業日終
入学式準備(6年)

学校だより

学年だより

学校評価

〒170-0002
住所:東京都豊島区巣鴨3−14−1
TEL:03-3918-2605
FAX:03-5394-1003