最新更新日:2024/05/31
本日:count up14
総数:76732

今年度最初のあざみ班活動

画像1 画像1 画像2 画像2
4月19日、今年度最初のあざみ班活動がありました。
1年生から6年生までお互いに名刺を交換し合いました。
1年生も元気いっぱいあいさつをしていました。

4月27日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・豚丼
・ゴマ酢和え
・フルーツヨーグルト

今日の給食には、「豚丼」がありました。
昨日は全校遠足で、やや疲れが残っていた子も、丼物でごはんの食べが良かったです。
明日からゴールデンウィークをむかえます。

体の調子を整えると共に、規則正しく過ごしてほしいものです。

4月28日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ツナトースト
・ミネストローネ
・ガーリックサラダ

今日の給食には、ミネストローネがありました。
ミネストローネは、イタリア語でスープを意味する「ミネストラ」からきています。
トマトベースのスープに、じゃが芋、にんじん、玉ねぎ、などの野菜が溶け込み、まろやかな味になりました。

4月25日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・きのこごはん
・みそ汁
・ししゃもの抹茶揚げ
・辛子和え

今日の給食には「きのこごはん」がありました。
ごはんの中には、舞茸、しめじ、えのきの三種類のきのこが使われていました。

ししゃもは、新茶の季節が近づいていますので、衣に抹茶を混ぜて爽やかな色合いになるように仕上げました。


4月20日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・麦ごはん
・ひじきふりかけ
・鶏肉のにら味噌焼き
・大根と竹輪の煮物
・みそ汁

今日の給食には、「ひじきふりかけ」がありました。
ひじきは、鉄分・カルシウム・食物繊維が多い食品です。
不足しがちな栄養素を美味しく補えるのが良いですね。

ひじきが苦手という子も、とてもよく食べていました。


4月23日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ごはん
・豆腐いりつくね焼き
・れんこんのおかか炒め
・みそ汁

今日の給食には、豆腐いりつくね焼きがありました。
豆腐の割合がお肉に比べてやや多いので、とてもしっとりと柔らかい仕上がりになっています。
とろみのある甘めのタレをかけて、子供たちはいただきました。


4月19日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・けんちんうどん
・野菜のおかか和え
・竹輪の二色揚げ

今日の給食には、「竹輪の二色揚げ」がありました。
青のり風味とエビ風味の二つの味があり、どちらも香ばしい味わいになりました。

「美味しかったよ!」「次はいつ食べられるの?また作ってね。」と、子供達からもたくさんのリクエストがあり、好評でした。

4月18日の給食

画像1 画像1
・牛乳 
・コーンピラフ
・海のお野菜スープ
・スパイシーポテト

今日の給食には、スパイシーポテトがありました。
今は、新じゃが芋が出回る季節です。
一つ一つ包丁で切ったじゃが芋を、油で素揚げし、カレー粉やガーリックパウダーなどの香辛料を振りかけて仕上げました。


4月16日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・開花丼
・五目汁
・デコポン

今日の給食には、開花丼がありました。
開花丼は、明治時代の文明開化の頃に普及した玉ねぎと豚肉を煮た物を、卵でとじ、ごはんの上にかけた料理です。

4月13日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・和風スパゲティー
・ピリ辛サラダ
・つぶつぶみかんゼリー

今日の給食には、つぶつぶみかんゼリーがありました。
みかん缶のみかんを、丁寧に砕いて、みかんジュースの中に入れて、冷やしかためました。
爽やかな甘さが美味しいしあがりになしました。

4月10日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・赤飯
・すまし汁
・鰆のねぎ味噌焼き
・切り干し大根の炒め煮
・果物

今日の給食は、「進級お祝いメニュー」です。
お祝いとして、赤飯を給食室で炊きました。

また、子供達には、「鰆」という漢字の由来について話しました。
「鰆」は、字の通り春を告げる魚です。
春を感じながら給食をいただきました。




4月9日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・五目あんかけごはん
・春雨スープ
・果物

今年度の給食が、本日より開始されました。

給食初日、子供達は、新しい教室で味わって食べていました。
今年度も、子供達にとって美味しく安全な給食作りをしていきますので、どうぞよろしくお願いいたします。



          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/5 春期休業日終
入学式準備(6年)

学校だより

学年だより

学校評価

〒170-0002
住所:東京都豊島区巣鴨3−14−1
TEL:03-3918-2605
FAX:03-5394-1003