最新更新日:2024/06/26
本日:count up1
総数:169737
目白小学校の様子をお伝えしています。

ソフトボール練習が始まりました

画像1 画像1
 11月18日(日)の「P連ソフトボール大会」に向けた朝練が始まりました。毎朝7時から、4〜6年生の子供たちが一生懸命練習しています。ご声援、よろしくお願いいたします。

全校朝会がありました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日の全校朝会では、校長先生が、先日の研究発表会で子供たちの挨拶や勉強する姿等について、参観者からたくさんのお褒めの言葉をいただいたことや、暦の上ではもう「立冬」であること等を話しました。また、環境を守るためのポスターや野球の表彰もありました。6年生からは、「届けよう 服のチカラプロジェクト」についての呼び掛けがありました。

スマイル委員会からの発表

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先日の児童集会では、スマイル委員会が「地震から身を守るための方法」を発表しました。地震が起きたとき、頭を守ることが大切であるということを、パワーポイントを使いながら、実演も交えて発表しました。素晴らしい発表でした。

11月5日(月)の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
ごはん
めだいの照り焼き
ひきないり
みそけんちん汁
牛乳

 今日は和食の献立でした。秋は、根菜が旬をむかえ、こっくりと甘い味の料理が美味しい季節です。根菜は、食物繊維がたっぷりと含まれ健康的ですが、しっかりかんでいただくので、よくかんで食べる習慣をつけるためにもよい食材です。
 照り焼きの味、ひきないりの甘塩っぱい味、みその味、今日も様々な味を御飯とともにいただきました。

11月2日(金)の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
まいたけ御飯
肉豆腐
五色揚げ
牛乳
 今日から11月。今月も旬の食材がたっぷりの献立でした。秋のいっぱい入った給食でした。これから食材は野菜や魚、きのこ、いもがたくさん旬をむかえます。給食時間にたくさん季節を感じてほしいと思います。

10月31日(水)の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
あさりのトマトソーススパゲティ
オニオンドレッシングサラダ
パンプキンパイ
飲むヨーグルト

 10月最終日の今日は、ブックメニュー最終弾。「おおきなかぼちゃ」より、「パンプキンパイ」を作りました。給食前のサンプルケースのまわりでは、「今日の給食美味しそう!」「おおきなかぼちゃ読んでみよう!」と大盛り上がりでした♪

10月30日(火)の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
黒砂糖パン
エッグハッシュポテト
ひじきとツナサラダ
小松菜とベーコンのスープ
牛乳

 今日はパンの献立。昇降口前にあるサンプルケースをみて、子供たちは大喜びでした。今日もしっかり食べて、昼休みのクイズラリーのイベントに参加したり、外遊びをするたくましい子供たちでした。

10月29日(月)の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
ごはん
鮭の味覚焼き
野菜のピリから和え
かきたま汁
牛乳

 今日はブックメニュー第4弾。「11ぴきのねこ」より、お魚を使ったメニューを作りました。「11ぴきのねこ」は、11ぴきのねこが、大きなお魚を力を合わせてとるお話です。今日は、くりやかぼちゃなどの秋の食材を加えて、あんかけを作りました。読書と食欲の秋。季節を存分に味わってほしいと思います。

10月24日(水)の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
ゆかりごはん
コーンのかのこ蒸し
五目豆
芋煮汁
牛乳

 今日はこっくりと煮た五目豆でした。豆は食物繊維に良質のたんぱく質が含まれ、「畑の肉」と呼ばれるくらい、鶏や豚、魚に匹敵する量が含まれています。今はなかなか食べられなくても、日本の味を給食で覚えてほしいなと思います。

10月23日(火)の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
チャーハン
小魚の南蛮漬け
豆腐スープ
巨峰
牛乳

 今日は中華の献立でした。骨まで食べられ、カルシウムが豊富な小魚は苦手意識がある食材の1つです。1学期に比べて、特に低学年が食べられるようになってきました。はじめて食べるものや苦手意識のある食材は、最初なかなか食べられなくても、たくさんの経験をするうちに食べられるようになっていきます。これからも給食では苦手なものも様々な調理方法で食べられるように工夫していきます。

全校朝会がありました

画像1 画像1
 昨日、全校朝会がありました。校長先生が姿勢タイムや落ち着いて学習するためのポイントについてお話をしました。子供たちは早速実践し、集中して学習していました。

P連音楽祭に参加しました

画像1 画像1
 先日、合唱団は、川村学園の講堂で行われたPTA連合連音楽祭に参加しました。これまで練習してきた「小さな勇気」「手のひらをかざして」を、子供たちは気品のある美しい歌声で歌いました。ハーモニーがとてもきれいで、大変素晴らしい発表でした。この頑張りを沢山褒め、次の学習発表会に繋げていきます。お手伝いくださいました保護者の皆様にも感謝申し上げます。ありがとうございました。

10月22日(月)の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
きびごはん
かぼちゃコロッケ
ジンジャーサラダ
野菜スープ
牛乳

 明日からは読書旬間。この期間にちなんで、給食では食べ物にまつわる本より、献立をつくりました。今日は「こだぬきコロッケ」より「かぼちゃコロッケ」を作りました。図書室にも、給食の献立に出る本を紹介しています。食欲の秋、読書の秋、爽やかな気候が続くすごしやすい季節なので、秋を楽しんでほしいと思います。

10月19日(金)の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
ふきよせごはん
竹輪のカレー揚げ
とうふのすまし汁
月見団子

 今日は21日(日)の十三夜にちなんだ献立でした。十三夜は、別名「栗名月」と呼ばれています。そこで今日は、ふきよせごはんにくり、お月見にちなんで、月見団子を作りました。1つ1つ手作りで、今日は1300個ものお団子を作りました。みたらし味で美味しくいただきました。

【10月16日】読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2学期最初の読み聞かせがありました。
3人の読み聞かせボランティアの方(5年生保護者)に読んでいただき、朝の穏やかな読書タイムになりました。

今週の読み聞かせでオペラ

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月16日(火)の朝の読み聞かせの時間に、6年生は体育館でいつもとは違う時間を過ごしました。
 6年生の保護者の方に、オペラをされているお母様がおり、今回は6年生の子供たちに音楽の教科書にも載っている有名な「野ばら」の詳しい説明やその意味についてお話しくださいました。
 その後には実際に歌っていただき、その素晴らしい声の美しさが体育館中に響き渡りました。一人で歌われているにもかかわらず、その声量のすごさに、みんなは驚くとともに感動していました。
 また、たくさんの保護者の方にご協力いただきました。ありがとうございました。

10月18日(木)の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
みそラーメン
糸寒天の和え物
黒蜜かんてん
牛乳

 今日の給食は、みそラーメンでした。温かいスープと食欲を高める香りに、子供たちは大喜び!おかわりに並ぶ姿も目立ちました。「今日たくさんおかわりしたよ!」「デザート美味しかった!」たくさん食べられたことを報告する子供たち。毎日給食が楽しみなようです。

10月17日(水)の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
親子丼
野菜のちりめん和え
里芋と油揚げのみそ汁
牛乳

 今日はやさしい味の割り下に鶏肉や野菜を煮て、玉子でとじた親子丼でした。給食室では、焦がさないように1学年ずつていねいにとじています。調理員さんたちがつくった
愛情たっぷりの料理で、今日も幸せいっぱいの給食時間でした。

10月16日(火)の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
中華丼
小松菜のナムル
フルーツポンチ
牛乳

 今日は久しぶりの交流給食でした。なかよし班でいただく給食は、いつもとひと味違うもの。毎日の給食時間で身につけたマナーをなかよし班でもいかしています。一緒に食事をすることを通して、なかよし班の結束がさらに深まるといいです。

10月12日(金)の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
ほうとう
五平餅
切り干し大根のサラダ
りんご
牛乳

 今日は月に1度の郷土料理の献立です。今月は山梨県と長野県の郷土料理を作りました。日本は南北に長い地域で、それぞれの都道府県で料理に特色があります。全国津々浦々の料理を紹介し、子供たちが日本の食文化について興味・関心が高まればと思います。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/20 大掃除
3/21 春分の日
3/22 修了式

学校だより

学年だより

学校評価

その他

〒171-0031
住所:東京都豊島区目白2丁目11番6号
TEL:03-3987-4801
FAX:03-3988-8514