最新更新日:2024/06/26
本日:count up1
総数:169737
目白小学校の様子をお伝えしています。

1月11日(金)の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
ごはん
とびうおいり肉団子
ひきな炒り
さつま汁
牛乳

 今日は和食の献立でした。和食は白い御飯とおかずを交互にいただく食文化があります。ごはんとおかずを一緒に口にいれることで、味がさらに深まります。これは、味覚が特に発達している日本人にしかできない食習慣です。ぜひ次世代にも継承するべく、子供たちに意識してほしいです。

全校朝会がありました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今朝の全校朝会では、校長先生が3学期に子供たちに頑張ってほしいことをお話ししました。1つ目は元気に明るくあいさつをすること、2つ目は時間を守ること、3つ目は教室をきれいにすることでした。そのほかに、空手で活躍した児童の表彰もありました。体育主任の先生からは、エンジョイ・ランニング(全校マラソン)のお話がありました。5年生の代表のあいさつも、大変素晴らしかったです。

[2019.1.10]席書会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
書き初めの席書会を行いました。
心を集中させ、一画一画を大切に書いている姿が見られました。
来週18日からその作品を展示する「校内書き初め展」があります。

【4年】席書会

画像1 画像1
 1、2時間目に、体育館で席書会を行いました。どの児童も冬休みの練習の成果を生かして書くことができました。筆を丁寧に扱い、止め、はね、はらいや全体のバランスに気を配りながら書き上げていきました。凛とした雰囲気の中、真剣に一字一字向き合っている姿が印象的でした。


音楽朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今朝の音楽朝会では、全校児童で「わたしは未来」を歌いました。この歌は、日中韓で文化交流を図る「東アジア文化都市」のテーマソングになっています。豊島区は2019年の東アジア文化都市に選ばれています。とても素敵な歌で、子供たちも楽しそうに歌っていました。

1月10日(木)の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
コーンピラフ
いかのカリント揚げ
冬野菜のスープ
牛乳

 今日は冬野菜がたっぷりと入ったスープを作りました。冬野菜は、特にビタミンCが多く含まれ、風邪を予防してくれる栄養が特に含まれていることが多いです。野菜もサラダとして食べるだけでなく、スープとしていただくことで、サラダ以上に野菜を食べることができます。本格的な寒さはまだまだ続きます。野菜をしっかり食べて、体調を整えてほしいと思います。

1月9日(水)の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
ごはん
松風焼き
和風サラダ
七草豆腐団子汁
牛乳

 今日から3学期の給食が始まりました。最初の献立は、おせちとして出される「松風焼き」と七草にちなんだ「七草豆腐団子汁」でした。今学期から、給食のおぼんが新しくなりました。「おぼんがきれい!」きれいなおぼんに、喜びの声を挙げていました。皆で使う大切なおぼん。いつまでもきれいな状態が続くよう、皆で大切に使いたいものです。

爽朝活動、がんばっています!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生が爽朝活動で、あいさつや掃除に取り組んでいます。頑張っている子供たちに、ご声援をお願いします!

第3学期始業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は3学期の始業式でした。校長先生が、また元気いっぱいの子供たちに会えてうれしいというお話や、いのししは猪突猛進だが、いざというとき方向転換するしなやかさももっているというお話をしました。また、5年生の代表の子供たちが、3学期の抱負を立派に述べました。

2018年が終わります

あと3日で2018年が終わろうとしています。
目白小学校は21日(金)に終業式を行い、
冬季休業に入って1週間が経ちました。

学期末に配布した学年だよりをアップしました。
外出先や帰省先での確認にご活用ください。

本年は大変お世話になりました。
よいお年をお迎えください。

第2学期の終業式でした

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は2学期の終業式でした。校長先生が、今学期もみんな頑張ったことを褒めました。3年生3人が2学期を振り返って、作文を発表しました。式が終わってから、冬休みの安全な過ごし方についてのお話がありました。目白警察署の交通課の方においでいただき、交通ルールについてのお話を聞きました。また、生活指導の先生からも、安全に過ごすための約束事についてのお話がありました。
 明日から冬休みです。事故やけがに注意し、安全で有意義な冬休みにしていただきたいと思います。

なかよし班の避難訓練がありました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今朝は、なかよし班の避難訓練がありました。なかよし班で活動しているときに地震が起きたことを想定して行いました。学級でなかったため、いつもよりは少し時間がかかりましたが、子供たちは真剣に取り組んでいました。

12月18日(火)の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
プルコギ丼
春雨スープ
りんごゼリー
牛乳

 今日は交流給食でした。すっかり仲の深まった班で、笑顔に満ちあふれていました.上級生が下級生のお世話をする姿は、いつもより大人にみえます。また、リーダーシップをとることで、指示や説明をきちんと聞かなければいけないことなどに気がつくこともあるようです。この異学年交流を通して、心身ともに成長していってほしいと思います。

12月17日(月)の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
豚肉ときのこのうどん
たこやきポテト
切り干し大根のサラダ
牛乳

 2学期最後の週が始まりました。先週から本格的な寒さがおとずれ、温かい給食がより美味しいです。冷たい水で手を洗うのが辛い時期で、子供たちは水にふれるたびに「冷たい!」と声をあげています。乾燥をしているのでこの季節は風邪のウイルスが流行します。食事前の手洗いをしっかりと行って、金曜日まで健康な体で学校生活を送ってほしいと思います。

全校朝会がありました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今朝は2学期最後の全校朝会ということで、副校長先生がお話をしました。自由研究で入賞した子供たちのことを取り上げ、ノーベル賞にもふれ、いろいろなことに疑問をもつことの大切さについて話しました。自由研究の表彰もあり、2人の児童が表彰されました。また、代表委員会からは、ユニセフ募金の呼び掛けがありました。

12月14日(金)の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
ごはん
ハタハタのスパイス揚げ
ひじきとツナサラダ
だまこ汁
牛乳

 今日は月に1度の郷土料理の日。今月は豊島区と交流のある秋田県の郷土料理。ハタハタは、「しょっつる」と呼ばれる調味料に使用される魚。今日は頭をとり、オールスパイスやガーリックなどのスパイスをまぶして、かりっと揚げました。汁物には「きりたんぽ」を丸くした、「だまこ」を入れただまこ汁。鶏ガラスープの味が決め手でした。給食で、日本の各地の食文化にふれ、自分の住んでいる国のことをより深く理解してほしいと思います。

縄跳び集会がありました

画像1 画像1
 今朝は縄跳び集会がありました。今朝は個人で短縄をやりました。前跳び、あや跳び、交差跳び、二重跳びとやりました。寒い中でしたが、子供たちは元気よく取り組みました。


12月13日(木)の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
わかめラーメン
ぎょうざ か はるまき
りんご かみかん
牛乳

 今日は、学期に1度あるリザーブ給食でした。今回はメインのおかずと果物を選んでもらいました。事前にクラスでアンケートをとり、好きなものを選びます。今回は選ぶのに迷った人が多いようで、配膳してからも「はるまきにすればよかったな…」「ぎょうざの方がおいしそう。」という人もいました。学期末のお楽しみ。皆楽しい時間をすごしていました。

目白小フラワープロジェクト

画像1 画像1
 寒い日が続きますが、一足早く、春に向けての活動が始まっています。
 今年も東京都都市緑化基金の事業に参加し、一人一人がチューリップやスイセンの球根などを植えました。そっと土をかぶせてやったり、両手で優しく扱ったり、植物を優しく扱う姿が見られました。きっと、春先には、さくら門側の花壇にたくさんの花を咲かせてくれるでしょう。楽しみにしていてください。

12月12日(水)の給食

画像1 画像1
【今日の給食】
小松菜クッキーパン
チリコンカン
パリパリサラダ
牛乳

 今日は東京都産の小松菜を使いました。パンに小麦粉やバター、たまごを使った生地に小松菜を裏ごしてねりこんだ「小松菜クッキーパン」。子供たちは鮮やかな緑色に「抹茶?」「メロンパンみたいな香りがする」と興味津々。初体験の食べ物を口にするのは勇気がいるものですが、このような経験を通して、食事への興味が高まればと思います。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/20 大掃除
3/21 春分の日
3/22 修了式

学校だより

学年だより

学校評価

その他

〒171-0031
住所:東京都豊島区目白2丁目11番6号
TEL:03-3987-4801
FAX:03-3988-8514