最新更新日:2024/06/26
本日:count up1
総数:169737
目白小学校の様子をお伝えしています。

9月10日(月)の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
セサミハニートースト
マンハッタンクラムチャウダー
あげいもサラダ
牛乳

 今日から運動会の練習が本格的に始まりました。練習が本格的に始まると、疲れて食欲がでないこともあります。そんな中、疲労を回復してくれる食べ物が「はちみつ」です。甘いはちみつにさっぱりした。クラムチャウダー…。今日もしっかりいただく目白の子供たち。運動会に向けてたくましい体をつくってほしいものです。

全校朝会がありました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今朝の全校朝会では、校長先生が、先週4年生が行ってきた「山中湖移動教室」について紹介したり、正しい姿勢や鉛筆の持ち方等について説明したりしました。また、体育主任の三澤先生から、運動会に向けて心構えや服装についてのお話がありました。

【3年】平成最後の目白のプール

9月7日(金)の5・6校時に、3年生最後の水泳の学習を行いました。
水泳期間の最終日だったため、学校の代表としてプール納めをしました。

夏の間に練習を重ねてきたことがよく分かり、とてもうれしくなりました。
検定に合格した子、悔しい思いをした子、新たな目標を見付けた子。
結果は様々でしたが、最後にはみんなでプールで遊ぶ時間を楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月7日(金)の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
油麩丼
大根のみそ汁
ずんだもち
牛乳

 今日は宮城県の郷土料理でした。宮城県は、牛タンや魚介、枝豆、お米が有名です。そこで今日は麩を油で揚げた「油麩」を親子丼風に仕上げた「油麩丼」と枝豆をすりつぶしてお砂糖で煮た「ずんだあん」をしらたまにかけた「ずんだもち」を作りました。
 初めての味や食感に、様々な感想が挙がりました。給食では様々な地方の料理をだしながら、日本の食文化を学んだり、食経験をつんでいってほしいと思っています。

4年移動教室-2日目-6

画像1 画像1 画像2 画像2
【帰校式】
一泊二日の山中湖移動教室が終わり、110人の子供たちは全員元気に学校に帰ってきました。初めての宿泊行事でしたが、「学びをつくる、生活をつくる、仲間をつくる」のめあてのもと、様々な体験を通して一回り大きくなった子供たち。これからの学校生活に生かしてくれることでしょう。お家で楽しいおみやげ話をたくさん聞いてください。

4年移動教室-2日目-5

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
【西湖コウモリ穴の探検】
午後の活動は、樹海の中にある洞窟・コウモリ穴の探検です。狭い洞窟を歩くため、ヘルメットをかぶって慎重に歩きました。残念ながらコウモリには出会えませんでしたが、神秘的な
溶岩洞窟を見学することができました。

4年移動教室-2日目-4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
【天然の冷蔵庫 富岳風穴】
「なんでこんなに寒いの!」 長袖にカッパを羽織っているのに。天然の冷蔵庫の力にビックリの子供たちでした。

4年移動教室-2日目-3

画像1 画像1 画像2 画像2
【富士山五合目の厳しい気候を体験】
曇りの山中湖から富士山五合目奥庭に向かいました。一合目では、まだ降っていなかった雨。登るにつれて霧に包まれ、奥庭に着いた時には、強風と濃霧。トイレに行くだけでも「寒い!」「風に飛ばされそう」と驚く子供たち。山の天気の厳しさを肌で感じ、奥庭散策を断念して富岳風穴に向かいます。

4年移動教室-2日目-2

画像1 画像1 画像2 画像2
【宿舎の生活】
初めての宿泊体験。協力して部屋をきれいにしました。「来たときよりも美しく」をめあてに。

4年移動教室-2日目-1

画像1 画像1 画像2 画像2
【山中湖の朝】
曇り空で富士山は見ることはできませんが、涼しい風が気持ちよい朝です。子供たちは、みんな元気です。(「まだ眠い」という子もいますが‥。)朝会では、鳥のさえずりに耳をかたむけ、自然を感じながらラジオ体操をしました。

4年移動教室-1日目10

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
【初めてのキャンプファイヤー】
夜の野外活動は、キャンプファイヤー。火の神が校長先生の体を借りて語りかけました。初めての体験でしたが、レク係の準備のお陰で、ゲームやダンスで盛り上がり、楽しい時間を過ごしました。

4年移動教室-1日目9

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
【待ってましたの夕食】
たっぷり活動してお腹ペコペコの子供たち。(なかには、「ほうとう三回おかわりしたから…食べきれない。」の人も)。富士山を見ながらの夕食。みんなたくさん食べました。

4年移動教室-1日目8

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
【山中湖 秀山荘到着】
一日目の活動を予定通り終え、宿舎の秀山荘に着きました。みんなとても元気です。これから、力を合わせて楽しい生活を創ります。

9月6日(木)の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
さんまのひつまぶし風ごはん
厚揚げのあんかけ
さわにわん
牛乳

 今日は、旬のさんまを使ってひつまぶし風のごはんを作りました。この季節のさんまは特に脂がのっておいしいです。油で揚げたさんまをこんぶを入れて炊いたご飯にしきつめました。1年生から6年生まで、あっという間に完食でした。運動会の練習が本格的に始まります。しっかり食べてたくましい体をつくってほしいなと思います。

9月5日(水)の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
チリビーンズドッグ
コーンポタージュ
ひじきのピリからサラダ
牛乳

 今日はパンの献立でした。1つ1つ手作業でパンに切り込みを入れ、中に具をつめました。1つ1つ丁寧につくっています。2学期始まって、夏バテしている様子も見せずにしっかり食べる子供たちにいつも驚かされます。

【9月6日】〜ひと針に思いをこめて〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
家庭科での小物づくりの学習がスタートしました。用意したフェルトで、「ティッシュケース」「スケールケース」「ペンケース」などを裁縫で製作していきます。
完成が今から楽しみです。

4年移動教室-1日目7

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
【溶岩樹型の見学】
午後の活動のメインは、河口湖フィールドセンターでの溶岩樹型探検。班ごとに森に入り、溶岩の力でできた洞窟(木の幹が燃えて冷えた後の空洞)を探検しました。子供たちは、自然の力の大きさに驚いていました。

4年移動教室-1日目6

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
【忍野八海の散策】
今日は、一日中富士山が美しい姿を見せていてくれました。忍野八海の見学では、富士山の湧水の透明度や冷たさに驚いていました。

4年移動教室-1日目5

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
【まいう?手作りほうとう】
「美味しい!」「まいう?」「カボチャも美味しい。」自分たちで作った「ほうとう」は、最高に美味しい味だったようです。たくさんおかわりしていました。

4年移動教室-1日目4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
【昼食は手作りほうとう】
忍野八海に到着。民宿に分かれて「ほうとう作り」に挑戦しました。班で協力する姿はすてきでした。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/20 大掃除
3/21 春分の日
3/22 修了式

学校だより

学年だより

学校評価

その他

〒171-0031
住所:東京都豊島区目白2丁目11番6号
TEL:03-3987-4801
FAX:03-3988-8514