最新更新日:2024/06/11
本日:count up1
総数:73310

3/11☆北海道の郷土料理

画像1 画像1
 今日の給食は、
☆豚丼
(麦ご飯・豚丼の具)
☆三平汁
・りんご寒天デザート
・牛乳 です。

 昨夜から今朝にかけて激しく雨が降っていましたが、子供たちの登校途中から雨が上がり、午前中は元気いっぱい校庭で遊んだり、体育をしたりすることができました。

 本日は、北海道の郷土料理です。
 北海道では、昔、厳しい環境にも耐える家畜として、牛よりも豚が広く飼育されていました。その名残から、今でも北海道の人は豚肉をよく食べます。そのため、帯広市には
「豚丼」という郷土料理があります。
 汁物の「三平汁」は、塩漬けした魚(本日は塩鮭使用)と、保存のきくじゃがいもやにんじんなどの野菜を煮込んだ料理です。
200年も前から食べられていた料理です。
 三平汁には北海道でよくとれるサケ、タラ、ニシンなどの魚をよく使います。冷蔵庫のなかった時代は、生の魚を保存するため塩漬けにしていました。寒い日に食べると、おなかの中から体を温めてくれる料理です。
 味わっていただきましょう。

3/8☆食べ物でも春☆春キャベツ

画像1 画像1
 今日の給食は、
・ごまご飯
☆回鍋肉(ホイコーロー)
・わかめスープ
・清見オレンジ
・牛乳 です。

 今日は北風が冷たいですが、久しぶりのあたたかな日差しで少しずつ春の訪れを感じられるようになってきました。天候だけでなく食材でも春が訪れています。
 本日は春キャベツをたっぷりと使った『回鍋肉』です。
 今の時期、3月〜5月頃にかけて、春キャベツが出回ります。春キャベツは冬に収穫されるキャベツよりも巻きがゆるめで、葉が柔らかくみずみずしさが感じられます。また、葉の色も緑色が強いという特徴があります。
 ビタミンCやビタミンK、カルシウム、食物繊維のほか、うま味成分であるグルタミン酸を含み、生でも加熱しても食べやすいです。
 柔らかくて、甘味がある春キャベツを味わっていただきましょう。

3/7☆春は海藻の季節☆わかめ

画像1 画像1
 今日の給食は、
☆わかめ入りかきたまうどん
☆竹輪の青のり揚げ
・竹輪の黒胡麻揚げ
・じゃこサラダ
・でこぽん
・牛乳 です。

 今日から2日間、2年生はインフルエンザによる学年閉鎖です。
 世間ではインフルエンザが下火になっておりますが、まだまだ油断大敵です。手洗い・うがいをしっかり
行い、バランスの良く食べて、体調を整えて年度末を元気に過ごしましょう。
 今日は冷たい雨がふっていますが、季節はだんだんと春に近づいています。春は海藻の季節です!
 海の中では、冬から春にかけてわかめが成長しています。
わかめはどんどん大きくなり、やがて次の世代をつくる芽かぶもできます。
 今日のうどんには春が旬のわかめが入っています。
 ミネラル・食物繊維たっぷりなわかめを食べて体の中から元気になりましょう!


3/6☆旬のかんきつ類☆せとか

画像1 画像1
 今日の給食は、
・ご飯
・鮭の梅みそマヨ焼き
・切り干し大根の煮物
・呉汁
☆せとか
・牛乳 です。

 今日の果物は「せとか」です。
 テレビや雑誌などでも紹介される人気品種の柑橘類です。濃厚な甘みの詰まった『柑橘の大トロ』とも言われます。せとかは、香りや食味の良い柑橘をかけあわせ、
いいとこ取りで生まれた新品種です。トロリとろける食感、濃厚でシューシーな味わい、みずみずしいオレンジの香りと、文句なしの美味しさを味わってみてください。
まだまだ生産量・流通量が少ない希少品種です。
そんな貴重な果物『せとか』を本日は、八百屋さんが千早小のみなさんのために準備してくれました。
 まだまだ寒い日もあります。体調を崩さないように給食もバランスよく食べて元気に頑張りましょう。

3/5☆3月のお誕生日給食

画像1 画像1
 今日の給食は、
・麦ご飯
・麻婆豆腐
・春雨スープ
☆ももの2色ゼリー
・牛乳 です。

 本日は、3月のお誕生日給食です。
 3月生まれ25名のみなさんお誕生日、おめでとうございます。
 お誕生日給食の日には、給食委員からみなさんへバースデーカードをお届けします。
 お昼の放送後にカードを届けに行きますので、楽しみにしていてください。
 今月のお誕生日デザートは、「ももの2色ゼリー」です。3月3日は桃の節句、ひなまつりだったので桃を使いました。
 今年度、最後のお誕生日給食です。みなさんで、味わっていただき、お祝いしましょう。

世界なかよしプロジェクト

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3月5日(火)

 今日の児童集会では、6年生が千早の時間(総合的な学習の時間)に

取り組んだ学習の成果を発表しました。

 「世界なかよしプロジェクト」の4カ国の中から、今日はメキシコとカンボジア

について、生活や文化の特色、歴史や日本との関係など、調べたことを

スライドで紹介しました。

がんに関する授業【6年】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3月4日(月)

 3校時に、6年生が「がんに関する授業」を行いました。

養護教諭と担任が連携し、がんになりやすい・なりにくい生活習慣について

考えました。
 
 また、がんの予防については、「がん検診」の必要性について学び、

家族へ勧めたり、将来自分も積極的に受けたりすることの大切さを知りました。

3/4☆

画像1 画像1
 今日の給食は、
・キムチチャーハン
☆ジャンボ肉しゅうまい
・中華たまごコーンスープ
・りんご
・牛乳 です。

 本日は、みんなが大好きな「ジャンボしゅうまい」です。
 しゅうまいは中国料理の一つです。
 中国料理では、料理と料理の間に食べる少量の食事の事を点心と言います。点心には、餃子や春巻き、肉まんなどがあります。しゅうまいも点心の一つです。
 しゅうまいは点心の一つなので、一口サイズが基本ですが、今日は大きなしゅうまいを作りました。
大きいので皮に包むのが大変ですが、皮から具が出ないように給食室で一つ一つ丁寧に包みました。
 給食も残さずバランスよく食べて、元気いっぱい頑張りましょう。

シェフの料理教室 2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
シェフの作る様子を見た後、実際に自分たちで調理しました。

シェフが各テーブルを回ってアドバイスしてくださいました。

保護者の皆さんにもご協力いただき、美味しくできあがりました。

「宮城県産牛肉とベーコンのスープ煮込み 『だて正夢』のご飯添え」

「ベビーリーフとトマトのサラダ イチゴをひとつ」 の完成です。






シェフの料理教室 1

画像1 画像1 画像2 画像2
3月1日(金)

 フランス料理(GINZA Kansei)のシェフ、坂田 幹靖さんをお招きし、

今年も「シェフの料理教室」を実施しました。

 坂田シェフの料理教室は、今年で11回目となりました。

毎年5年生が、総合的な学習の時間でもご協力いただいている

宮城県東京事務所から新鮮で美味しい食材を提供していただき、

家庭でも簡単に美味しくできるメニューを教えていただいています。

シェフの包丁の動きに、思わず「うまい!」と子供たち。

家庭科室には、たちまちいい香りが広がりました。

学校運営連絡協議会

画像1 画像1
3月1日(金)

 今年度、第3回学校運営連絡協議会を行いました。

今回は、2学期末に実施した「教育アンケート」の結果、今年度の

学校の取組をご説明し、委員の皆様にご意見をいただきました。

いただいたご意見は、来年度の学校経営に反映して参ります。

また、委員の皆様には、当日行われていた、5年生の「シェフの料理教室」を

参観し、試食もしていただきました。


6年生を送る会 4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生を送る会の準備や当日の進行は、代表委員会が、担当しました。

5年生は、これまで6年生がしてきたように、下学年をまとめて活躍しました。

司会やあいさつ、クイズの準備、全校合唱「ビリーブ」の指揮など、

代表委員が分担してきました。


6年生を送る会 3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生は、この一年間、いちばん間近で接した6年生の

キラキラを探して見せてくれました。

朝会での代表あいさつや、下学年への優しい声かけなど、

寸劇で紹介しました。

また、6年生からの「校旗の引き継ぎ」も、毎年送る会の中で

行っています。

最高学年としてのバトンが、在校生や保護者の皆様の前で、

しっかり引き継がれました。

6年生は、12月から練習してきた「剣の舞」を、

見事にテンポよく演奏して大きな拍手をいただきました。

6年生を送る会 2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生は、6年生の思い出を劇にしました。

あいさつ当番や委員会の仕事など、6年生の姿を

よく見ていたことが伝わりました。

3年生は、6年生を囲むようにして、歌のプレゼントを贈りました。

手に付けた花が揺れて、とてもきれいでした。

4年生は、息の合ったダンスを披露しました。6年生も、会場の皆さんも、

手拍子で応援しました。

6年生を送る会 1

画像1 画像1 画像2 画像2
3月2日(土)

 今日のとしま土曜公開授業では、1校時から「6年生を送る会」を

行いました。

 6年生は、花のアーチをくぐって入場し、あたたかな拍手で迎えられました。

6年生の卒業を祝い、1年生は、6年生が1年生の時に運動会で踊ったダンスを

披露しました。

 そして、お世話になった6年生へ、手作りのペンダントを贈りました。

3/1☆出世魚☆鰆(サワラ)

画像1 画像1
 今日の給食は、
・麦ご飯
☆鰆の揚げ煮
・キャベツのごま和え
・かみかみ豚汁
・でこぽん
・牛乳 です。

 本日5年生は、銀座から坂田シェフをお招きして、シェフの料理教室を行っています。

  今日から3月がスタートです。
今のクラスでの給食も残り1ヶ月、今日を含めてあと14回となりました。
 さて、3月の給食目標は、「仲良く楽しくおいしく食べたか考えよう」です。
 仲良く楽しくおいしく食べるにはどのようにすればよいでしょうか?
 協力して、準備や片付けをして、マナーを守って食べて、目標が達成できるようにしましょう。
 今日の魚は、鰆です。魚偏に春と書く魚です。
 鰆は成長にしたがって名称が変わる出世魚です。
 出世魚を食べて、残りの1ヶ月も元気いっぱい過ごしましょう。



2/27☆3月3日はひな祭り給食

画像1 画像1
 今日のひな祭り給食は、
☆ひな祭りちらし寿司
(錦糸卵・穴子・絹さや・紅生姜)
☆野菜のごま和え
☆湯葉のすまし汁
(手まり麩・うど・菜花入り)
☆お手玉フルーツポンチ
(白玉・丸むきみかん・タピオカ入り) ・牛乳 です。

 本日にこにこルームでは、1年1組のみなさんがひなまつり給食を行っています。

 来月 3月3日は、「ひなまつり」です。
 ひなまつりは、子どもの健康とすこやかな成長を願う伝統行事です。
 すてきなひな飾りをながめながら特別デザートを味わったひなまつり会食も、本日1年1組で終了です。
 給食委員会からのひなまつりクイズはいかがでしたか?
 ひなまつりのこと、菱餅の3色にこめられた意味などを知ることができましたか?
 さて、本日は全校そろってのひな祭り給食です。
 ひな祭りの日には、「ちらし寿司」を食べる習慣があります。緑色、黄色、赤色と華やかな彩りが、食卓に春を呼んでくれると言われています。
 給食を味わって食べて、日本の行事に親しみましょう。
 明日は、お別れにこにこ班会食のため、お昼の放送はありません。

2/28☆お別れ会食会☆にこにこ班給食

画像1 画像1
 今日の給食は、
・スパゲッティーミートビーンズ
・わかめのサラダ
・はちみつレモン入り
 グレープフルーツ寒天デザート
・牛乳 です。

 本日はお別れ会食会です。

 6年生は卒業まで登校するのは、残りあと16日です。
 今日は、6年生との最後のにこにこ班給食です。
 この日のために、5年生の新班長を中心として、各学年それぞれ思いを込めて準備を進めてきました。
 今日は、みなさんと一緒に管理職の先生も一緒に給食をいただきます。
 たくさんお世話になった6年生に、感謝の気持ちを込めて、楽しいひとときを過ごしましょう。

アートパフォーマンス集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月26日(火)

6年生が、アートパフォーマンスを、初めて下学年に披露しました。

音楽が始まると、みんな息をのんで静かに見ていました。

指導してくださった長田さんも駆けつけてくださいました。

園児さんと交流会

画像1 画像1 画像2 画像2
2月27日(水)

 1年生が、近くの幼稚園・保育園の年長さんを招待し、

小学校の学習や遊びについて、説明したり一緒に遊んだりして

楽しみました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/14 避難訓練

学校だより

学年だより

給食だより

給食献立表

食育だより

授業改善推進プラン

〒171-0044
住所:東京都豊島区千早3−33−5
TEL:03-3956-8154
FAX:03-3959-9603