最新更新日:2024/06/26
本日:count up1
総数:169737
目白小学校の様子をお伝えしています。

4年移動教室-1日目?

画像1 画像1
【山中湖移動教室スタート】
快晴の朝。4年生の移動教室がスタートしました。学習の場を山中湖に移し、「学びを、生活を、仲間を創る」のめあての達成を目指して、安全で楽しい二日間にしてきます。

応援団の結団式

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨日、運動会の応援団の結団式ありました。4・5・6年生の応援団になった児童が参加しました。いよいよ今週から本格的に練習が始まります。運動会の成功に向け、心を一つにして頑張っていきます。ご声援をよろしくお願いいたします。

全校朝会がありました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 月曜日の朝は全校朝会でした。校長先生から、元目白小学校の小池先生が先週の土曜日においでになり、「子供たちの話の聞き方や話し方、展示してある作品、あいさつ等が素晴らしいとおっしゃっていた」というお話がありました。また、オヤジの会の会長の松下さんが来られ、夏休み中のラジオ体操の皆勤児童の表彰も行われました。

【9月4日 セーフティ教室】

画像1 画像1
本日、セーフティ教室を行いました。SNSについてのお話を聞き、インターネットを使う際に注意することなどを学びました。

9月4日(火)の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
エビチリあんかけ焼きそば
ちんげん菜のスープ
開口笑
牛乳

 今日は麺の献立でした。朝から献立をみて、楽しみにしていた人が多かったようで、休み時間に何人か給食室で作っている様子を見に来ていた人がいました。「開口笑」とは、「かいこうしょう」と読む、中華風のドーナツです。割れている様子が、口を開けて笑う様子に似ていることから、この名がついています。今日もおかわりにたくさん並ぶ子供たちでした。

9月3日(月)の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
ひじきごはん
きびなごのからあげ
かいそうサラダ
くずきりじる
牛乳

 新しい1週間が始まりました。今日は、九州地方でよく漁獲される「きびなご」を唐揚げにしました。同じ小魚のししゃもに比べて小さいため、苦手な人も1口で食べられる小魚です。「今日の給食は何が美味しかった?」「サラダ!」「私はお魚…。」昼休みや替える時に話題にしている子供たち。運動会まで1ヶ月をきりました。食への意欲は、学校行事に対する意欲につながります。しっかり食べて、たくましい体をつくってほしいものです。

セーフティ教室

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日、9月3日(月)に6年生は、セーフティ教室として薬物乱用防止の授業を行いました。3クラスそれぞれ、目白警察署のスクールサポーターとして、日ごろからお世話になっている松田さんに講師として来て頂きました。
 前半はDVDを見て、薬物とはどういうものなのか、使ってしまうとどうなってしまうのかなど、より詳しく知ることができました。一度でも使ってはだめなこと、薬物が脳に及ぼす影響やその恐ろしさだけでなく、誘われたときの断り方や対応などをシミュレーションして学ぶことができました。

クイズ集会がありました

画像1 画像1 画像2 画像2
 金曜日は集会委員会の主催で、「クイズ集会」がありました。なかよし班に分かれて、集会委員会が出題するクイズに楽しく答えました。子供たちの自主的・主体的な活動、素晴らしいです!

合唱団の練習開始

画像1 画像1
 今週の木曜日から、第2学期の合唱団の練習が始まりました。今学期は「P連音楽のつどい」や「学習発表会」「合同音楽祭」等、たくさんの発表の場があります。応援、よろしくお願いいたします。

8月31日(金)の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
夏野菜のミートドリア
ペイザンヌスープ
果物(デラウエアー)
牛乳

 今日は8月31日「やさいの日」です。そこで夏野菜を使ったミートドリアと、「四角く切った」という意味のあるペイザンヌスープを作りました。夏野菜は、ビタミンたっぷり。暑さで火照った体を冷やす働きがあります。ぜひしっかり食べて、健康な体を作ってほしいものです。

8月30日(木)の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
さけチャーハン
キムチ春巻き
小松菜のナムル
牛乳

 今日は、さけチャーハンを作りました。さけは、給食室のオーブンで焼き、丁寧にほぐし、ご飯に混ぜ込みました。1つ1つの作業を丁寧につくるように心がけています。そんな調理員の方の思いが伝わるのか、ワゴンを片付ける時に、「今日の給食美味しかったよ!」「ごちそうさまでした!」子供たちは口々に挨拶をします。見ていて気持ちのよい光景です。よい目白の伝統になればなあと思っています。

8月29日(水)の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
豚肉のすき焼き丼
吉野汁

牛乳

 給食時間には、いつも給食委員が献立と使われている食材についての紹介をしています。紹介以外に、食材について1つ調べて発表をしています。今日は旬の梨についてのお話しをしてくれました。幸水や豊水など、様々な品種があることや、赤梨と青梨という種類があることを教えてくれました。このようなことを発表することで、食に対する意識が変わったり、様々な視点で食事を考えることができます。今学期も、給食委員の働きに期待しています。

8月28日(火)の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
ナン
キーマカレー
バジルサラダ
フルーツゼリー
牛乳

 「お腹空いた!」「今日の給食何?」「ナンだ!」「いいにおいがする!」にぎやかな給食時間が戻ってきました。夏休み明けの子供たちは元気いっぱい!夏バテしているかな…という心配もふきとびました。2学期は運動会、学習発表会などたくさんの行事があります。給食から健康づくりをし、楽しい学校生活を送ってほしいと思います。

【8月29日】 2学期始業式

画像1 画像1
いよいよ2学期のスタートです。2学期は運動会や学習発表会などのたくさんの行事があります。元気いっぱい頑張っていきたいと思います。

ラジオ体操 3日目

画像1 画像1
 今朝も6時半から校庭でラジオ体操が行われました。今日で3日目となりました。毎朝、80名前後の子供たちが参加し、元気よく体操しています。

ラジオ体操 2日目

画像1 画像1
 今朝も校庭では、6時半からラジオ体操が行われました。ラジオ体操の歌、ラジオ体操第一、第二とやりました。昨日に引き続き、約80名の子供たちが参加し、元気いっぱい体を動かしました。

ラジオ体操

画像1 画像1
 今朝、6時半から校庭でラジオ体操が行われました。ラジオ体操第一、第二と体操し、子供たちは元気よく体を動かしていました。ラジオ体操は、今週いっぱい続きます。

海とつながるプログラム〜5年生出発

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、5年生の参加希望者が「海とつながるプログラム」に参加します。神奈川県の三浦海岸で、目一杯遊んできます。

立科林間学校3日目 -5

画像1 画像1 画像2 画像2
【帰校式】
3日間の立科林間学校が終わり、100人の子供たちは全員元気に学校に帰ってきました。「学びをつくる、生活をつくる、仲間をつくる」のめあてのもと、様々な体験を通して一回り大きくなった子供たち。帰校式では、引率の先生方にお礼を伝え、最後は一本締めで打ち上げました。おみやげ話をたくさん聞いてください。

立科林間学校3日目 -4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
【最終日の昼食はBBQ】
畜産体験の後は、お楽しみのバーベキュー。班ごとで協力して、美味しく焼き上げ、お腹いっぱい食べました。これから学校に向かいます。涼しい立科から猛暑の東京へ…。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/5 安全指導

学校だより

学年だより

学校評価

その他

〒171-0031
住所:東京都豊島区目白2丁目11番6号
TEL:03-3987-4801
FAX:03-3988-8514