![]() |
最新更新日:2024/12/24 |
本日: 総数:81849 |
1月31日の給食![]() ![]() ・カレー焼きパン ・かぼちゃのポタージュ ・ガーリックサラダ 今日の給食には、「カレー焼きパン」がありました。 パンの間に手作りの具を詰めます。パンの表面にパン粉がつくよう、卵液をぬり丁寧にパン粉をつけていきます。オーブンで焼いて仕上げればできあがりです。 とても手間のかかる調理パンですが、揚げて作るよりもヘルシーで美味しいです。 今日は、お休みの子が多かったですがおかわりをする子が沢山いて、完食でした! 1月30日の給食![]() ![]() ・千寿ねぎと豚肉のうま煮丼 ・みそ汁 ・フルーツヨーグルト 今日の給食のうま煮丼には、「千寿ねぎ」を使って調理しました。 東京都足立区には、ねぎを専門に扱っている市場があります。 その市場のネギ商の方達によってで、美味しさや、太さなどが、最高ランクに選ばれた物だけが、「千住ねぎ」と名乗ることができるそうです。 煮込むことで、甘さが増し、とても美味しいねぎです。 1月29日の給食![]() ![]() ・むぎごはん ・むろあじのメンチカツ ・白菜のゆず風味和え ・みそ汁 今日の給食の「むろあじのメンチカツ」には、東京都八丈島産のむろあじが使われています。 肉ではなく、ミンチ状の魚を具材に使用しています。とても美味しく、おかわりをしてくれる子がたくさんいました。 さて、八丈島にはたくさんの種類の魚がいます。羽を広げて海の上を飛ぶ「トビウオ」や、色鮮やかな体をした「ナメモンガラ」、など・・・ また、八丈島特産のくさやについてもお話ししました。 島の魚に興味津々な子供達でした。 1月28日の給食![]() ![]() ・かき玉うどん ・野菜の辛子和え ・小松菜蒸しパン 今日から3日間は、「全国学校給食週間」です。 今回のテーマは、「地産地消」です。地産地消の良さを子供達に伝えると共に、東京都産の食材を給食で使用し、味わってみたいと思います。 今日は、かき玉うどんに東京都檜原村で獲れた「舞茸」を使用しました。 肉厚の舞茸が届き、とても歯ごたえが良かったです。 また、デザートには、東京都江戸川区産の小松菜を使用した、「小松菜蒸しパン」をつくりました。小松菜を柔らかく茹で、ミキサーでペースト状にし、蒸しパンの生地に混ぜました。ほんのり黄緑色できれいな色です。 子供達の反応は、「舞茸がコリコリでして美味しいよ!」「小松菜蒸しパン美味しい!」「はじめは、蒸しパンに野菜が使われていて驚いたけれど、食べてみたら美味しかったよ。」と伝えてくれた子もいました。 1月24日の給食![]() ![]() ・ミートソースズ羽ゲティ− ・ツナサラダ ・カルピスゼリー 今日の給食には、「ミートソーススパゲティー」がありました。 ミートソースを美味しく作る秘訣は、玉葱をよく炒めることです。 約1時間ほど、玉葱が飴色になるまでよく炒めます。そうすることで、ソースの味がまろやかになり、味に深みが出ます。 1月23日の給食![]() ![]() ・里芋入りまぜごはん ・鮭の塩焼き ・野菜のおかか和え ・うすくず汁 ・くだもの 今日の給食には、「里芋いりまぜごはん」がありました。 ごはんの中には、角切りにした里芋が入っています。 ホクホクとした里芋は甘味もあり、とても美味しかったです。 1月25日の給食![]() ![]() ・家常豆腐丼 ・若布と豆腐の中華スープ ・果物 今日の給食のデザートには、いちごがありました。 いちごは、静岡県産の「紅ほっぺ」という種類の品種でした。酸味と甘味のバランスが良く、とても美味しかったです。 様々な種類の品種が出回っているので、食べ比べしてしてみるのも良いですね。 1月22日の給食![]() ![]() ・ごはん ・鶏肉のニラ味噌焼き ・大根と竹輪の煮物 ・みそ汁 今日の給食には、大根と竹輪の煮物がありました。 大根は、今が旬の野菜です。給食室には、瑞々しい大根が届きました。 加熱することで、甘味が増し、とても美味しい煮物になりました。 校外学習 自動車工場・ヤクルト工場![]() ![]() ![]() ![]() 自動車工場では、自動車が完成するまでの工程を見学することができました。自動車がラインに乗って組み立てられていく様子や、作業員の方々と一緒にたくさんのロボットが作業をしている様子に、子供たちは興味津々でした。 ヤクルト工場では、残念ながらその日の製造数を満たしてラインは止まってしまっていたのですが、ヤクルトの試飲をしたり、映像等で工程を学んだりすることができました。 茶道体験![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 交通安全教室![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月21日の給食![]() ![]() ・とりごぼうピラフ ・ポテトオムレツ ・野菜スープ ・いちご 今日の給食のデザートには、静岡県産の「紅ほっぺ」がありました。 甘さと酸味が丁度良く、子供達も美味しそうに食べていました。 様々な品種のいちごが出回っているので、給食でも、子供達に様々な品種のいちごを体験出来ればと思います。 1月17日の給食![]() ![]() ・あんかけ焼きそば ・もやしとニラの中華和え ・大学芋 今日の給食には、大学芋がありました。 さつまいもをカラッと素揚げして、手作りの糖蜜に絡めて黒ごまをふって仕上げました。 糖蜜の水飴は控え目にしているので、冷めても硬くならず、食べやすく仕上がるようにしています。 どのクラスもよく食べていました。 1月18日の給食![]() ![]() ・黒米ごはん ・松風焼き ・野菜のお浸し ・かき玉汁 今日の給食には、松風焼きがありました。 松風焼きの名前の由来は、和菓子の「松風」に由来します。 味噌の風味が香ばしい、ごはんが進む一品です。 1月16日の給食![]() ![]() ・ピザトースト ・チキンクリームシチュー ・デコポン インフルエンザがはやり始めています。 給食時間中には、手洗い仕方や手洗い後に清潔なハンカチで手を拭くよう伝えています。 ご家庭でも、生活リズムを見直し、体調管理を見直していただけると幸いです。 1月9日の給食![]() ![]() ・お赤飯 ・豆腐とかまぼこのすまし汁 ・めだいの香味焼き ・筑前煮 ・みかん 今日の給食は、「お正月お祝いメニュー」です。 お祝いにちなんで、お赤飯を給食室で炊きました。 子供たちには、ハレの日の食事として、お赤飯を食べる習慣があるとお話し しました。お正月にお赤飯を食べた児童もいたようです。 今後も、給食を通して食文化についてお話ししていきたいと思います。 1月15日の給食![]() ![]() ・むぎごはん ・のり佃煮 ・じゃがい芋と凍り豆腐のうま煮 ・野菜の生姜醤油和え 今日の給食には、のり佃煮がありました。 本校ののり佃煮は、給食室で手作りしています。 のりを水でふやかし、よく煮ます。コトコト弱火で煮ていき、しょうゆ・砂糖・みりんで味付けをします。 白いごはんがモリモリ進む、子供達に人気のごはんのお供です。 今日もどのクラスもよく食べていました。 1月10日の給食![]() ![]() ・開花丼 ・みそ汁 ・白玉あずき 今日の給食には、「白玉あずき」がありました。 1月11日は「鏡開き」です。 1日早いですが、子供たちに「鏡開き」について知ってもらうために、このようなメニューにしました。 お正月に鏡もちを飾っていた子も多いようで、鏡開きとは何をする日なのかとてもよく聞いていました。 1月11日の給食![]() ![]() ・おみくじコロッケバーガー ・マカロニ野菜スープ ・みかん 今日の給食には、おみくじコロッケババーガーがありました。 コロッケの中は、「たこ・うずらの卵・ウィンナー」のどれか一つ が入っています。 【たこが入っていた人は・・・】 たこが入っていた人は、足が八本で、八という漢字は末広がりです。縁起のよい一年になるかもしれません。 【ウィンナーが入っていた人は・・・】 ウィンナーが入っていた人は、英語の「Winner」つまり、勝負運に強い一年になれるでしょう! 【うずらの卵が入っていた人は・・・】 うずらの卵が入っていた人は、卵の真ん中に黄身が入っているところから、「黄身が中心」にかけて人気者になれるかも しれませんね! 皆さんにとって、今年一年が良い年になりますように。 1月8日の給食![]() ![]() ・カレーライス ・冬野菜のサラダ ・いちご 3学期の給食が始まりました。本年もどうぞよろしくお願いします。 冬休み明けの給食は、カレーライスです。 久しぶりの給食でしたが、どの子もとてもよく食べていました。 サラダには、冬野菜のブロッコリーとカリフラワーが使われています。 野菜もしっかり食べて、体の調子を整えましょう。 |
〒170-0002
住所:東京都豊島区巣鴨3−14−1 TEL:03-3918-2605 FAX:03-5394-1003 |