最新更新日:2024/06/26
本日:count up2
総数:169739
目白小学校の様子をお伝えしています。

10月11日(木)の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
ごはん
かつおでんぶ
とびうおいりてづくりさつま揚げ
酢の物
豆腐とじゃがいものみそ汁
牛乳

 今日は東京都の八丈島「とびうお」を使ってさつま揚げを作りました。1つ1つ手作りでした。さつま揚げは、すり身をよくねってつくりますが、揚げるとかたくなってしまうため、成形できるぎりぎりのやわらかさで作ります。調理員の皆さんは、子供たちの口に入る時に美味しくなるように計算しています。愛情たっぷりの給食を感じてほしいなあと思います。

10月10日(水)の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
ドイツ風ホットドッグ
グーラッシュ
レモンサラダ
牛乳

 今日はオリ・パラ給食の日でした。今月はヨーロッパからドイツ料理の紹介でした。
ドイツはソーセージとじゃがいもが有名。様々な人と出会うように、色々な味に出会わせたいなと思います。

10月9日(火)の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
ひじきご飯
肉じゃが
からし和え

牛乳

 新しい1週間が始まりました。行事が1つ終わり、ほっとひと息ついて学校生活をすごしている子供たちです。今日は秋を感じられる果物の1つ、柿をつけました。柿は、上品な味わいの果物。この季節しか味わえないものです。学校は毎日忙しいですが、給食の時間は、季節のうつろいを感じる時間になればと思います。

全校朝会がありました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今朝の全校朝会では、校長先生が、本庶氏がノーベル医学生理学賞を受賞したことを挙げ、興味のあることや知りたいこと、疑問に思ったことなどを大切にしよう、続けよう、というお話をしました。また、目白小学校では対話を重視した学習を行っていることから、特に「きく」ことの大切さについてお話ししました。最後に、生活指導の先生から、キックボードやスケートボード等の安全な使い方についてのお話がありました。

化石を探せ!

画像1 画像1 画像2 画像2
本日10月6日(土)は、としま土曜公開授業日でした。
6年1組・2組は理科の時間に、「大地のつくりとはたらき」の学習の一環として化石とりをしました。
堆積された岩石をのみとげんのうを使って上手に割ると、岩石の間に埋もれて化石化した植物の葉が出てくることがあるのです。
子供たちは夢中になって、化石を探しました。
まるで宝探しのようでした。
かなり砕けて細かくなってしまったのですが、発見した化石を持ち帰る子もいました。
ぜひ、お家で今日の化石探しの話を聞いてあげてください。

10月5日(金)の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
さつまいもとハムのピラフ
メルルーサとだいずのみそがらめ
やさいとあおだいずのスープ
きょほう
牛乳

 気温差のある日が続いています。運動会で疲れがたまっている人もちらほらいます。健康の基本は、栄養・休養・運動です。明日は土曜授業ですが、午後からはゆっくり休養をとってほしいなあと思います。今日は、魚と大豆の揚げ物をみそでからめたおかずが特に大人気でした。この2つは、子供たちにとっては、苦手意識のある食材。様々な調理方法で、克服できるようにしています。

【1年生】学習院大学生との仲良くなろうの会

 生活科「いろや かたち 見つけた」の学習では、身近にある秋を見付け、それらを利用した遊び作りに取り組みます。今日は、来週秋探しに行く、学習院大学の学生さんを目白小学校に招き、「仲良くなろうの会」を開きました。この日のために準備をしてきた遊びなどで盛り上がり、大学生との仲を深めることができました。来週の秋探しが楽しみになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月4日(木)の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
いわしの蒲焼き丼
磯和え
鶏団子汁
牛乳

 今日は10月4日「いわしの日」です。そこで今日の給食は、「いわしの蒲焼き丼」。小麦粉と片栗粉をまぶしたいわしに甘辛いタレをからめて作ります。この甘辛いタレは子供たちが大好きな味。骨ごとたべられるいわしで、カルシウムもたっぷりととれます。今日も子供たちの健やかな成長の手助けになるよう、心をこめて作りました。

熱く盛り上がった運動会

10/2 秋晴れの中、本校の運動会が行われました。赤・白・青の3色に分かれ、応援団を中心に熱く盛り上がった運動会。学年ごとの表現演技、1年〜3年の徒競走、4年〜6年の全員リレー、団体競技などで、一人一人が輝きました。競技では「白組」が7年ぶりに優勝しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【10月3日】応援団解団式

画像1 画像1
応援団の解団式を行いました。どの色も一生懸命、練習に取り組み、本番では力のこもった素晴らしい応援を行っていました。応援団の皆さん、お疲れ様でした。

10月3日(水)の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
きな粉揚げパン
豆のチリ・コン・カン
わかめとコーンのサラダ
牛乳

 運動会明けでした。昨日の疲れが残っているかとも思いましたが、生活リズムを整えている人が多いようで、1,2年生中心にもりもり食べていました。特に今日は久しぶりの揚げパンにおかわりに並ぶ人が多かったです。気温差が大きい季節なので、今月も食事から体調を整えてほしいと思います。

10月2日(火)の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
四川豆腐丼
りんご
牛乳

 今日は運動会。朝から力のかぎり競技をした子供たちは、暑さで食欲が衰えることなく、しっかり食べていました。ボリューム満点。疲労をふきとばして、午後の競技にのぞんでいました。

運動会表現演技の公開4,5,6年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
残念ながら雨天のため10/2に延期となった運動会。平日開催となり、ご覧いただけない方のために、急遽体育館で表現の演技を学年ごとに公開しました。どの学年も70〜100名の参観があり、子供たちの演技に温かい拍手をいただきました。ありがとうございました。10/2は、さらに素晴らしい演技&競技をお見せできると思います。ご期待を。

運動会表現演技の公開1,2,3年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
残念ながら雨天のため10/2に延期となった運動会。平日開催となり、ご覧いただけない方のために、急遽体育館で表現の演技を学年ごとに公開しました。どの学年も70〜100名の参観があり、子供たちの演技に温かい拍手をいただきました。ありがとうございました。10/2は、さらに素晴らしい演技&競技をお見せできると思います。ご期待を。

いよいよ明日は運動会です。

画像1 画像1 画像2 画像2
いよいよ明日は運動会です。
今日は、明日に向けてリハーサルを行いました。
踊りの完成度も子供たちの気持ちも明日に向けて高まってきています。
明日、天気に恵まれることを祈っています。

9月28日(金)の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
てりやきチキンバーガー
チーズサラダ
ウイナースープ
牛乳

 いよいよ明日は運動会。久しぶりの快晴の中での練習でした。「ウイナースープ」とは、英語の勝者「Winner」にかけたウインナーをうかばせたスープです。「今日の給食全部好き!」口々に喜ぶ子供たち。残さずしっかり食べたので、きっと本番では力を発揮してくれることと期待しています。

9月27日(木)の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
ごはん
魚の香味焼き
切り干し大根の含め煮
すまし汁
牛乳

 今日は、和食の献立でした。白いごはんと一緒におかずをいただくことは、日本の大切な食文化です。少しずつできる人が増えてきました。運動をいつも以上にしているからといって、特別な食べ物は必要ありません。主食・主菜・副菜・汁物を組み合わせた献立を食べることが、成長期の子供たちに必要なことです。健康は1日にしてならず。健康的な食生活を毎日積み重ねていってほしいです。

運動会全体練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は運動会全体練習でした。校歌や応援歌、開閉会式等の練習をしました。子供たちはみんな真剣に取り組んでいました。いよいよあと3日で運動会です!

9月26日(水)の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
ルーローハン
豆腐スープ
冷凍みかん
牛乳

 今日は「甘く煮込んだ豚肉をかけたご飯」という意味のある「ルーローハン」を作りました。台湾でよく食べられている料理です。シナモンや桂皮といったスパイスが入る「五香粉」という調味料を加えて、本格的に作りました。しっかり食べているクラスが多く、おかわりに並ぶ姿が目立ちました。
 豚肉はビタミンB1が入り、ご飯と一緒にいただくことで疲労を回復する働きがあります。運動会まであと3日。体調を整えてほしいものです。

運動会 児童係活動〜開閉会式練習

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、運動会の児童の係活動や開閉会式の練習がありました。各係に分かれ、運動会に向けての準備を行ったり、開閉会式の練習に取り組んだりしました。子供たちはみんな一人一人頑張っていました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/1 感謝祭
3/2 としま土曜公開10
保護者会
3/5 安全指導

学校だより

学年だより

学校評価

その他

〒171-0031
住所:東京都豊島区目白2丁目11番6号
TEL:03-3987-4801
FAX:03-3988-8514