最新更新日:2024/06/28
本日:count up3
総数:108998

本日の水泳指導について

7月27日(金)本日一回目の水泳指導を実施します。

立科林間学校3日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
最終日は閉校式の後、御泉水自然公園で班ごとにクイズラリーをしました。園内にいる先生を探し、クイズを出してもらって答えました。その後、女神湖畔に戻り昼食を食べました。とても楽しい林間学校でした。この林間学校で学んだことを、2学期からの学校生活でも生かしてほしいと思います。

立科林間学校2日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
立科林間学校2日目の午前中は、八子ヶ峰ハイキングをしました。とても暑い中でしたが、足もとに気をつけながら、みんながんばって歩きました。そして、午後は和紙の里でうちわ作りをしました。一人一人工夫して、世界で一つだけのうちわができました。その後は長門牧場に行きアイスを食べたり、少しだけ動物にふれ合ったりしました。

「夏をすずしくさわやかに」特別授業

画像1 画像1 画像2 画像2
7月13日2・3校時、外部講師の方による家庭科の特別授業がありました。
暑い夏を涼しく過ごすための工夫や、今日からできる涼しくなるための取り組みなどを学びました。

後半は、家の模型をつくりながら、風通しの良い家づくりの工夫についても勉強しました。グループで声をかけ合い協力しながら、最後までつくりあげることができました。

立科林間学校1日目(その2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
立科林間学校1日目、カレーライス作りの後は、御柱の森のハイキングでした。立科の自然や御柱祭に使われる木について、ガイドさんの話を聞きながら森の中を歩きました。宿泊は3つのペンションに分かれて泊まりました。どのペンションも食事がおいしく、オーナーさんもとてもやさしくして下さいました。夜は、ゴンドラに乗ってスキー場の上に行き、星空観察をしました。豊島区では見られない多くの星を見ることができ感動しました。

立科林間学校1日目(その1)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
終業式翌日の7月21日から、5年生は立科林間学校に行きました。1日目の昼食は自分たちで作ったカレーライスでした。じゃがいも掘りをした後、そのじゃがいもを使って作りました。カレー作り担当と飯ごう炊さん担当に分かれ、協力しておいしいカレーライスができました。

本日の水泳指導について

7月26日(木)本日3回目の水泳指導を実施します。

本日の水泳指導について

7月26日(木)本日の2回目の水泳指導を実施します。

本日の水泳指導について

7月26日(木)本日の1回目の水泳指導を実施します。

本日の水泳指導について

7月25日(水)本日3回目の水泳指導を実施します。

本日の水泳指導について

7月25日(水)本日2回目の水泳指導を実施します。

本日の水泳指導について

7月25日(水)本日1回目の水泳指導を実施します。

本日の水泳指導について(5〜6年生)

7月24日(火) 本日3回目の水泳指導は、高温のため中止します。

本日の水泳指導について(3〜4年生)

7月24日(火) 本日2回目の水泳指導を実施します。

本日の水泳指導について

7月24日(火)本日1回目の水泳指導を実施します。

夏季水泳指導について

要小学校 保護者様

高温のため、急遽水泳指導を中止とする場合があります。あらかじめ、ご了承下さい。
なお、夏季水泳指導期間中、水筒を持たせていただいてもかまいません。
水筒は、自己管理になりますのでよろしくお願いします。
                  要小学校 校長 川合 一紀

本日の水泳指導(2回目・3回目)について

7月23日(月)本日2回目・3回目の水泳指導は、高温のため中止します。

本日の水泳指導について

7月23日(月)本日1回目の水泳指導を実施します。

心の劇場

画像1 画像1 画像2 画像2
13日(水)、心の劇場に行ってきました。
演目は「魔法をすてたマジョリン」です。

昨年度、学芸会で演じたお話だったこともあり、子どもたちは演技や演出の細かいところまで注目していました。プロの演技は素晴らしく、感動している様子でした。
みんなで芸術にふれる良い機会となりました。

大阪北部地震の教訓を生かす

6月18日(月)の早朝に発生した大阪北部地震(震度6弱)による被害は甚大です。この地震によって被害に遭われた皆様へ心からお見舞い申し上げるとともに、命を落とされた方々へのご冥福を祈り申し上げます。今回発生した地震は、社会的に大きな影響のあるものであることは言うまでもありませんが、教育関係者にとっても大変重要な要素を含んでいます。その実は、平日の早朝、つまり児童生徒の通学時間帯に発生しているということなのです。1995年に発生した阪神淡路大震災を引き起こした兵庫県南部地震(震度7)から2011年に発生した東日本大震災を引き起こした東北地方太平洋沖地震(震度7)までの間、震度6弱以上の地震は30回程度ありましたが、児童生徒が学校在校中に発生した地震はわずかに2回(鳥取県西部地震と東北地方太平洋沖地震)しかありませんでした。そして今回発生した地震が、正に登校中に起きた3回目の事例ということになるのです。これはどういう意味を持っているかというと、このわずか2回程度の事例からでは、学校で行われている避難訓練の有用性や非有用性が確かな検証をもたずに成されているのではないかという不安があると考えられるわけです。勿論、実際に在校時間帯で地震が起きるなどということは望むところではありませんので、想定と実際はかけ離れていることを理解し、想定の精度を上げなくてはなりません。本校では「お・う・た」(落ちてこない、動かない、倒れてこないの頭文字)を合い言葉に、自分の身は自分で守る訓練をしていますが、十分であると過信してはならないと実感しました。ご家庭でも、「天災は忘れた頃にやって来る」を今一度お考えいただき、早急なる対策を練っていただきたいと思います。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/28 校外学習(す)
3/1 B6
ものづくりメッセ見学(4年)
3/6 B5
〒170-0043
住所:東京都豊島区要町2−3−20
TEL:03-3956-8151
FAX:03-3959-9602