最新更新日:2025/04/03
本日:count up20
総数:80365

2/21☆諺☆梅に鶯(うぐいす)

画像1 画像1
 今日の給食は、
☆うぐいすきなこ揚げパン
・胚芽食パンのチーズトースト
・チキンポトフ
・パリパリサラダ
・牛乳 です。
 本日にこにこルームでは、3年1組のみなさんがひなまつり給食を行っています。
 
 『梅に鶯』ということわざを知っていますか?
 梅に鶯とは、取り合わせのよい二つのもの、よく似合って調和する二つのもののたとえです。また、仲の良い間柄のたとえでもあります。
 校庭の梅の木もきれいな花を咲かせています。
 さて、千早小リクエスト第3位の揚げパンです。
 うぐいすの色と似ている、きなこを使った、うぐいすきなこ揚げパンです。
 うぐいすきなことは、普通の大豆ではなく、「青大豆」という大豆から作られたきなこです。
 うっすらとうぐいす色のうぐいすきなこ揚げパンは、きれいな色ですね♪
 春の日にさえずる鶯を思いうかべながらいただきましょう!

2/20☆豆・豆製品☆豆腐・豆乳・みそ

画像1 画像1
 今日の給食は、
・ご飯
☆豆腐のハンバーグ 胡麻みそだれかけ
・おかかの和風サラダ
・沢煮椀
・清見オレンジ
・牛乳 です。

 今日の天気予報では、気温が上がり暖かい日になるようです。
 昨日は、二十四節気の一つ『雨水』でした。
 雨水とは、雨水が雪から雨に変わる頃を言い、降っていた雪は雨に変わり、冬の間積もっていた雪や氷が溶けて水になる頃という意味です。
 立春から2週間過ぎ、暦の上では確実に春に向かっています。この頃から草木も芽を出し始め、昔から雨水は農作業の準備を始める目安とされていました。
 さて、今日の給食は和風ハンバーグです。豆・豆製品を使っています。「豆腐」「豆乳」、そしてたれには、「味噌」です。
 よくかんで味わうことで、味覚も発達していきます♪

2/19☆かみかみ給食☆食育の日

画像1 画像1
 今日の給食は、
・野菜たっぷり味噌ラーメン
☆納豆入りジャンボ揚げ餃子
・ナムル
・はるか
・牛乳 です。
 本日にこにこルームでは、4年2組のみなさんがひなまつり給食を行っています。
 
 本日のジャンボ餃子には、豆・豆製品が入っています。
 何かわかりましたか?
 それは、「納豆」です。
 納豆は、大豆から作られる日本の伝統的な食べ物です。
 蒸した大豆に納豆菌をつけ「発酵」させることで納豆ができます。納豆菌は、大豆に含まれる成分を栄養として数が増えます。納豆菌が大豆の成分を分解したりすることによって、納豆独特の味やねばりがでます。
 また、納豆菌によって消化がよくなるので、大豆の栄養を体にしっかりと吸収できるようになります。
 では、大豆の栄養にはどんなものが含まれているでしょうか?
 体をつくるたんぱく質や、ミネラル・ビタミン、食物繊維がたくさん入っています。
 給食も残さず食べて、元気に頑張りましょう。

2/16☆展覧会☆全校展覧会メニュー給食

画像1 画像1
 今日の給食は、
☆ミート&ビーンズカレーライス
☆展覧会シーフードサラダ
☆展覧会6年生パフォーマンス
 フルーツヨーグルト
・牛乳 です。

 本日は、展覧会最終日です。
 給食では、各学年ごとの展覧会メニュー給食を実施してきました。給食室前に掲示してありますので、是非ご覧ください。
 さて、本日は全学年の展覧会の作品をイメージした食材が登場しています。発見できましたか?
 本日は、千早小初!6年生によるアートパフォーマンスが午前・午後と2回上演されます。
 宇宙をテーマにしたアートパフォーマンスです。
(テーマが宇宙なので、フルーツヨーグルトには星形のナタデココを使いました。一人一人が、光り輝くスターになりますように♪)
 2年生以上のみなさんも後日の上演を楽しみにしていてくださいね♪

展覧会5

画像1 画像1 画像2 画像2
あす、16日(土)は、6年生による「アートパフォーマンス」を行います。

1回目は10時50分~11時10分

2回目は14時10分~14時30分です。

この間は、体育館を暗転にするため、出入りができず、鑑賞もできません。

ご了承ください。

展覧会4

画像1 画像1 画像2 画像2
顔を寄せたり、話し合ったりしながら、ペアや友達と

楽しそうに鑑賞しています。

午後からは、保護者や地域の方もおいでいただけます。

どうぞ、ご来校、ご鑑賞ください。

展覧会3

画像1 画像1 画像2 画像2
展覧会の共同製作も、展覧会目玉の一つです。

入り口にかかっているうすい布は、2年生がいろいろな色を塗り重ねました。

切り紙をしたのは1年生。はさみの使い方が上手になりました。


展覧会2

画像1 画像1 画像2 画像2
展覧会では、子供たちがペアや友達と一緒に、作品鑑賞を

しています。

「○○していて上手だね。」「すごくきれい。どうやったのかな。」

などと、作品を見ながら楽しそうに話しています。

お互いの作品を見せ合っている様子も見られました。

展覧会1

画像1 画像1 画像2 画像2
2月15日(金)

 展覧会一日目です。
 
 午前中は、ペア学年で作品を鑑賞しました。

子供たちの作品が並んで、体育館が色鮮やかな美術展のようです。

体育館入り口に向かう廊下にも、展示があり、わくわく感でいっぱいです。

PTAや明豊中学校生徒の作品は、1階 あすなろプレイルームに展示

されています。

2/13☆5年生☆展覧会メニュー給食

画像1 画像1
 今日の給食は、
☆さつまいもご飯
・鯖のみそ煮
・糸寒天の胡麻酢和え
・沢煮椀
・でこぽん
・牛乳 です。
 本日にこにこルームでは、5年2組がひなまつり給食を行っています。
 展覧会メニュー第4回目は、5年生の立体作品『使って楽しい焼き物』からイメージしました。
 展覧会では手作りのランチョンマットに、焼き物のお茶碗と箸置き、そして木から削って作ったお箸がセットされています。
 本日は、素敵な和食器セットで頂きたい『和食』にしました。手作りのお茶碗にさつまいもご飯を盛り付けて食べてみたいですね♪
 さて、みなさんはさつまいもの旬を知っていますか?
 さつまいもには、2回旬があります。秋、収穫したてで水分の多い『新もの』と、貯蔵してほどよく水分が抜け味の濃くなった、ちょうど今頃の『貯蔵もの』です。
 実が締まったおいしさを味わっていただきましょう。

展覧会 共同作品-3

画像1 画像1 画像2 画像2
今回の展覧会では、各学年、「宇宙」をテーマに共同作品を作りました。展覧会当日、どのように展示されるか楽しみにしてください。

展覧会 共同作品-2

画像1 画像1 画像2 画像2
今回の展覧会では、各学年、「宇宙」をテーマに共同作品を作りました。展覧会当日、どのように展示されるか楽しみにしてください。

展覧会 共同作品-1

画像1 画像1 画像2 画像2
今回の展覧会では、各学年、「宇宙」をテーマに共同作品を作りました。展覧会当日、どのように展示されるか楽しみにしてください。

展覧会 6年生-4〔アートパフォーマンス〕

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生は千早小初、「光」と「身体」を使ったアートパフォーマンスに挑戦しています。
展覧会後になりますが、みなさんにも披露しますので楽しみにしてください。

展覧会 6年生-3〔家庭科作品〕

画像1 画像1
家庭科作品は、自分でもとになるエプロンの色を選び、デザインを考え制作しました。

展覧会 6年生-2〔立体作品〕

画像1 画像1 画像2 画像2
立体は、12年後の自分の姿を想像して制作した「12年後の私」と、ガラスを粘土と一緒に焼いて作った「水の流れのように」を作りました。

展覧会 6年生-1〔平面作品〕

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生の平面作品は、色々な素材を使って制作した「感じて 考えて」と、自分が好きな一文字を彫って制作した「版から広がる世界」を作りました。

展覧会 5年生-2〔立体作品・家庭科作品〕

画像1 画像1 画像2 画像2
立体は、お茶碗と箸置き、そして木を削ってつくった箸を作りました。家庭科でミシンを使って制作したランチョンマットとコースターも一緒に展示しますので、楽しみにしていてください。

展覧会 5年生-1〔平面作品〕

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生の平面作品は、撮影した千早小の写真と絵の具を組み合わせた「まだ見ぬ世界」そして「銀河鉄道の夜」をイメージし、工作用紙などで制作した「物語から広がる世界」を描きました。

展覧会 4年生-2〔立体作品〕

画像1 画像1 画像2 画像2
立体作品「森の芸術家」では、電動のこぎりで板を切ったり、千早小の木を使いツリーワールドを制作しました。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/25 避難訓練

学校だより

学年だより

給食だより

給食献立表

食育だより

授業改善推進プラン

〒171-0044
住所:東京都豊島区千早3-33-5
TEL:03-3956-8154
FAX:03-3959-9603