![]() |
最新更新日:2025/02/18 |
本日: 総数:79274 |
2/8☆6−1☆ひな祭り給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年1組の給食委員は前日にもしっかりとリハーサルを行い、ひな祭りクイズを行いました。 6年生にとっては、千早小学校での最後のひな祭り給食でした。 2/8☆宮城県の食材給食![]() ![]() ☆宮城県登米産ひとめぼれのご飯 ☆油麩入り肉じゃが ☆わかめと大根のみそ汁 ・ぽんかん ・牛乳 です。 本日にこにこルームでは、6年1組がひなまつり給食を行っています。 本日は、宮城県の郷土食材を使った給食です。 宮城県を代表する農作物の一つは、お米です。 毎年、5年生は千早の田んぼで春の田植えから、秋の稲刈りまで、宮城県登米市の米作りの専門家から、ご指導いただいています。 実はそれ以外にも、海産物の銀鮭やわかめの養殖がさかんです。 本日は、仙台麩を加えた肉じゃがです。 仙台麩とは、別名『油麩』とも呼ばれ、宮城県北部の登米地方に昔から伝わる食材です。小麦粉のたんぱく質のグルテンを油で揚げて作った揚げ麩です。 給食も残さず食べて、寒さに負けないように過ごしましょう。 2/7☆6−2☆ひな祭り給食スタート![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本日からひな祭り給食がスタートしました。 6年2組から順番に、にこにこルームで実施します。 千早小学校には、代々受け継がれている段飾りのおひな様があります。 ひな祭り給食の日は、ひとクラスごと、給食委員が飾り付けをしたおひな様を見ながら、にこにこルームで給食をいただきます。 給食委員からの催し物やひなまつりにまつわる3色デザートもお楽しみに♪ ご家庭でも、ひなまつりについて話題にしていただけると、 より楽しいひと時になると思います。 2/7☆給食調理探検隊☆露天風呂温泉プリン![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 給食室では、黒豆をプリンカップに5〜6個加え、黒豆きな粉と豆乳、砂糖、粉寒天で作ったプリン液を1個1個注いで作りました。 2/7☆Bookメニュー給食☆露天風呂温泉プリン![]() ![]() ・ゆかりかけご飯 ・鮭のごま焼き ・切干大根の煮物 ・豚汁 ☆露天風呂温泉プリン (黒豆&黒豆きなこ豆乳プリン) ・牛乳 です。 1月28日から2月8日は『読書旬間』です。 本日は、図書委員会とコラボのBOOKメニューです。 ブックメニューは、本を読んでから食べても、食べてから読んでも楽しめる企画です。みんなでブックメニューの給食を楽しく食べて、本をより多くの人に読んでもらえるように本の紹介をしてもらいます。 では、本日のブックメニューは、何の本でしょうか?図書委員さんお願いします。 今日の本は『若おかみは小学生!』です。6年生のおっこは交通事故で両親をなくし、おばあさんの旅館“春の屋”に引き取られます。旅館に住みつくユーレイのウリ坊や、クラスメイトでライバル旅館のあととり娘の真月と知り合ったおっこは、若おかみ修行を始めると決心します。失敗ばかりでも、へこたれない、がんばり屋のおっかの笑いと涙の成長物語です。 “春の屋”のある花の湯温泉街で名物菓子コンテストが開かれます。露天風呂プリンはおっこが考えて、コンテストで作った料理です。花の湯温泉の名産品の黒豆を使った黒いプリンを、給食用にアレンジした、黒豆が入った、黒豆きなこ豆乳プリンの温泉プリンです。 ブックメニューの『露天風呂温泉プリン』はいかがでしたか? ぜひ、次回の読書旬間中に出してほしい本に出てくるメニューをチェックしながら読書もしてみてください。 2/6☆2年生展覧会メニュー給食![]() ![]() ☆海の仲間のクリームかけピラフ (キャロットライス・シーフードクリーム) ・小松菜サラダ ・いよかん ・牛乳 です。 明日の朝は、展覧会紹介集会です。 いよいよ来週の金曜日、土曜日が展覧会です。 各学年の作品を鑑賞するのが楽しみですね♪さて、給食では昨日から各学年の作品をイメージしたメニューが登場しています。食べながらその学年の作品を想像したり、作った時のことを思いうかべながら食べるのも楽しいですね! 展覧会メニュー第2回目は、2年生の作品『見て見てお話』から海の仲間が集合したシーフードがたっぷりのクリームかけピラフです。どんな海の仲間が登場しているのでしょうか? 本日の給食では、しらすや鮭、えび、いか等の魚介類が入っています。発見でしましたか?2年生の作品の中には、どんな海の仲間がいるのかわくわくしますね♪ 給食も残さず食べて、寒さに負けないように過ごしましょう。 2/5☆2月お誕生日給食![]() ![]() ・きな粉トースト ・胚芽食パン ・ボルシチ ・4年生森の芸術家サラダ ・お誕生日2色寒天 (みかん&ゆず茶) ・牛乳 です。 今日は2月のお誕生日給食です。 2月生まれの23名のみなさん、お誕生日おめでとうございます。お昼の放送後、給食委員がカードをお届けに行きます。楽しみにしていてくださいね♪ さて、毎月1年生のお誕生月の人に、給食委員から旬の食べ物の折り紙をプレゼントしています。 今月は、2月が旬の食べ物『ホタテ』です。来週、クラムチャウダーで『ホタテ』が登場します。楽しみにしていてくださいね♪ 2月B.D給食☆![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月はいろいろなみかんの仲間(柑橘類)が登場しています。 本日のお誕生日デザートは、2色寒天(みかんとゆず茶)の2層にしました。 4年生☆展覧会メニュー![]() ![]() ![]() ![]() 第1回目は、4年生の作品『森の芸術家』の大きな木をイメージして、ブロッコリーが入ったサラダです。 これからの展覧会メニューと、展覧会の各学年の作品も楽しみですね。 2/4☆立春![]() ![]() ・春のふんわりたまごどん (麦ご飯・ふんわりたまごあん) ・ワンタンスープ ・りんご ・牛乳 です。 昨日、2月3日は節分でした。 みなさん、豆まきはしましたか? 節分の次の日、本日 2月4日は「立春」です。まだ今日は気温が上がるようですが、まだ寒い日も続きます。 暦の上ではこの日から「春」になります。梅の花が咲き始め、暖かい日と寒い日が交互に訪れ、春本番となります。春の訪れが楽しみですね。 さて、2月の給食には、昨日の節分にちなんで豆・豆製品がたくさん登場します。 本日は「醤油」です。大豆から作られる調味料は、他にもあります。 3年生にきいてみたり、調べたりするとよいですね♪ 2/1☆節分前々日給食![]() ![]() ☆節分大豆入り鶏飯 ☆いわしの蒲揚げ ・野菜ののり和え ・実だくさんみそ汁 ・いちご ・牛乳 です。 明後日、2月3日は節分です。節分とは季節の変わり目です。 この日には、「福は内、鬼は外」という声をかけながら豆をまいて、鬼を払います。 豆まきの他、鬼を払うために鬼が嫌うひいらぎの枝に、いわしの頭をさしたものを出入口に立てておきます。また、炒った大豆を年の数だけ食べると、病気にならず健康でいられるといわれています。 そこで、本日の節分前々日給食は、大豆が入ったご飯と、いわしの蒲揚げが登場です。いわれを考えながら食べましょう。 2月の給食では、豆・豆製品がたくさん登場します。 そして、展覧会メニューも楽しみにしていてくださいね♪ 1/30☆サツマイモでかぜ予防!![]() ![]() ・ピリ辛中華丼 (麦ご飯・ピリ辛中華あん) ☆大学芋 ・広東スープ ・牛乳 です。 1月24日から30日は「全国学校給食週間」です。 みなさん、サツマイモは好きですか? サツマイモは、肥えていない土地でも育つ救荒作物として江戸時代の日本にもたらされました。 サツマイモは、戦争中 空腹を満たすためためだけでなく、稲が育ちにくい地域でも育つ作物として栽培されていました。 サツマイモは、かぜの予防にも効果的です。 サツマイモのビタミンCは白血球の免疫力を高め、かぜにかかりにくくする効果があります。 そして、特に皮の部分にとても貴重な栄養素があります。 本日の大学芋は、皮付きで使用しました。 バランス良く、残さず食べてかぜなどひかないように元気いっぱい過ごしましょう♪ 1/29☆給食調理探検隊☆グラタンパン![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 丸パンの上の部分を切り落とし、別に焼いてふたにしました。 『おいしい♪』という声と共に、『プロの味だね〜♪』『レストランみたい♪』『また出して!』とたくさんのうれしい声をもらいました。 1/25☆1月のバースデーカード☆旬の食べ物折り紙![]() ![]() いろいろなみかんの仲間(柑橘類)が給食でも登場しますので、楽しみにしていてくださいね♪ 1/29☆Bookメニュー給食☆ポーのおいものグラタンパン![]() ![]() ☆ポーのおいものグラタンパン ・わかめのサラダ ・きゃべつのスープ ・みかん ・牛乳 です。 1月24日から30日は「全国学校給食週間」です。 そして、1月28日から2月8日は『読書旬間』です。 本日は、図書委員会とコラボのBOOKメニューです。 ブックメニューは、本を読んでから食べても、食べてから読んでも楽しめる企画です。みんなでブックメニューの給食を楽しく食べて、 本をより多くの人に読んでもらえるように本の紹介をしてもらいます。 では、本日のブックメニューは、何の本でしょうか? (あらすじを図書委員さんにしょうかいしてもらいました。) 今日の本は『ぎょうれつのできるレストラン』です。フクロウの子どもポーの夢はお父さん・お母さんみたいなコックになること!レストランを手伝いたいのですが、「まだ小さいから」とやらせてもらえません。ある日、木から落ちてしまったポーはお料理が出来なくて困っているモグラさんに出会います。夢を叶えるためにがんばるポーの大冒険のお話です。 モグラさんのキッチンでポーはたくさんのおいも料理を作ります。ブックメニュー給食では、おいものグラタンをグラタンパンにしてさらにわくわくするように給食にアレンジしました。 ブックメニュー給食のグラタンパンはいかがでしたか? 次回のブックメニューは、明後日31日木曜日です。 1/25☆1月のお誕生日給食![]() ![]() ・ご飯 ・鯖の胡麻揚げ ・ひじきの煮物 ・みそけんちん汁 ☆お誕生日デザート 豆乳プリン いちご添え ・牛乳 です。 今日は1月のお誕生日給食です。 1月生まれの26名のみなさん、お誕生日おめでとうございます。お昼の放送後、給食委員がカードをお届けに行きます。楽しみにしていてくださいね♪ さて、毎月1年生のお誕生月の人に、給食委員から旬の食べ物の折り紙をプレゼントしています。 今月は、冬が旬の果物『みかん』です。 給食でもいろいろなみかんの仲間、柑橘類が登場していますね♪ ビタミンCたっぷりの果物も楽しくおいしく食べて、かぜなどひかないように気を付けましょう。 1/24☆千早小給食リクエスト 第2位 ラーメン![]() ![]() ☆具だくさん醤油ラーメン ・手作り春巻き ・切り干し大根のナムル ・いよかん ・牛乳 です。 千早小給食リクエスト第2位は、『ラーメン』でした。 本日まで、4年2組が学級閉鎖でラーメンを食べることができないので、来月また味付けを変えて『ラーメン』が登場します。楽しみにしていてくださいね♪ 1月24日〜30日は『全国学校給食週間』です。 学校給食は、明治22年に始まって、各地に広まっていきました。しかし、戦争の影響などによって中断されました。 戦後、食糧不足で、子ども達が栄養をとれなくなってしまいました。そこで、アメリカのララ物資から助けをもらい学校給食が再開できるようになりました。その日は、12月24日で、「学校給食感謝の日」と決められました。しかし、冬休みと重ならないように1か月後の1月24日〜30日が「学校給食週間」となっています。学校給食には、大切な意味があるのですね。 毎日、給食ができるまでには、様々なヒト・モノが関わってできています。 感謝の気持ちを表すために、きれいに食べてインフルエンザに負けずに元気に頑張りましょう。 1/23☆高野豆腐![]() ![]() ☆まるごとわかめご飯 ☆寒鰆の西京味噌漬け焼き ☆高野豆腐の胡麻酢和え ☆さつま汁 ☆国産ネーブル ・牛乳 です。 本日は、3年生が日頃からお世話になっている区民ひろば千早の皆さんをお招きして、『ふれあい会食会』を行っています。いろいろと工夫を凝らして、おもてなしをしていました。 今週月曜日の全校朝会で、校長先生が高野豆腐のお話をされたのを覚えていますか? 今日の給食では、その高野豆腐が登場しています。 小さく切った、高野豆腐を和え物に使用しました。 豆腐を小さく切って、寒い中、屋外で凍らせて乾かした保存食です。大豆は、いろいろと姿を変えるのですね! 凍らせて作ることから、凍り豆腐とか凍み豆腐とも言われます。乾燥した状態では軽く締まったスポンジ状ですが、これを水で戻し、だし汁で煮込むとおいしい味を染みこんでさらに美味しくなります。 寒い季節を生かした食べ物は寒仕込みといっていろいろな物があります。調べてみるも面白いですね♪ 1/28☆秋田県の郷土料理給食![]() ![]() ☆ゆかりご飯 (秋田県能代産あきたこまち) ☆ハタハタの唐揚げ ☆ぶりぶり和え (いぶりがっこととんぶり) ☆きりたんぽ汁 ☆秋田県産りんご(ふじ) ・牛乳 です。 1月24日〜30日は「全国学校給食週間」です。 1日目は、リクエスト給食第2位のラーメン、2日目はお誕生日給食でした。3日目は秋田県の郷土料理です。 秋田県はお米の生産が日本で3番目という米どころです。 きりたんぽとは、そのお米をすり鉢でねばりが出るまでこねて、杉の棒にちくわのように巻き付けていろりの炭火で焼いたものです。 はたはたは、江戸時代以前から秋田の食卓になじみの深い魚です。冬の雷がなる時季に沿岸に集まるので、「カミナリウオ」とも呼ばれます。 いぶりがっこは漬け物用の「干した大根」が凍ってしまうのを防ぐために、大根をいろりの上につるして燻製し、米ぬかで漬け込んだ、雪国である秋田県の伝統的な漬け物です。 とんぶりは畑のキャビアとも言われています。ほうきに使われるほうき草の実です。秋田の食材を味わっていただきましょう。 1/22☆旬の食材探検隊☆カリフラワーとブロッコリー![]() ![]() ![]() ![]() 一年中お店には売っていますが、甘みが増し、最も美味しくなるのは11月から3月にかけての冬の時期です。 今日の給食では、カレーに使用しました。 |
〒171-0044
住所:東京都豊島区千早3−33−5 TEL:03-3956-8154 FAX:03-3959-9603 |