![]() |
最新更新日:2025/02/18 |
本日: 総数:79274 |
1/10☆給食調理探検隊☆白玉ぜんざい![]() ![]() 盛り付けがしやすいように、カップにぜんざいを盛り付け白玉をトッピングしました。 1/10☆明日は鏡開き![]() ![]() ・ごはん ・サワラの梅みそ焼き ・もやしの和え物 ・豚汁 ☆白玉ぜんざい ・牛乳 です。 明日、1月11日は何の日でしょうか? 「鏡開き」の日です。 鏡開きとは、お正月の間お供えしていた鏡餅を今年もよい一年でありますようにと願い ながら、木槌でたたき割り、お雑煮やお汁粉などにして食べる、昔からの行事です。 下げた鏡餅は切らずに、割ったり、砕いたりします。 これは、武家の風習で、武士にとって「切る」という言葉は縁起が悪いので、刃物を使わず鏡餅を割って開くようになったそうです。 今日の給食はあずきから作った「ぜんざい」に丸い「しらたま」を入れました。今年もよい一年となるように願いながら、みなさんで味わっていただきましょう。 1/17☆旬の食材探検隊☆すき焼きに欠かせない野菜![]() ![]() ![]() ![]() いろいろな野菜を加えましたが、今回は白菜と春菊を紹介します。 【写真左】白菜 【写真右】春菊 1/17☆風邪予防にも白菜![]() ![]() ・ご飯 ☆すき焼き風煮物 ・大根のみそ汁 ・スイートスプリング ・牛乳 です。 すき焼きに欠かせない野菜は、何でしょうか? 葉っぱが何枚にも重なっている大きな野菜が入っています。 何の野菜か分かりましたか? 答えは、「白菜」です。 白菜が最も美味しい時期、旬の時期は、霜が降りる頃の晩秋から冬にかけて、ちょうど鍋が美味しくなる季節の11月から2月頃です。 その頃、白菜はぎゅっとなり、甘味を蓄え、よりおいしくなります。 また、白菜にはビタミンCが多く含まれています。そのため、風邪やインフルエンザを予防してくれます。 白菜も、給食も残さず食べて、風邪をひかないように、元気いっぱい頑張りましょう。 1/15☆小正月☆1月の給食目標![]() ![]() ・麦ご飯 ☆麻婆豆腐 ・わかめスープ ・はるみ ・牛乳 です。 今朝、保健委員から話しがあったようにインフルエンザが流行しています。インフルエンザなどにならないように、予防していきましょう。 1月の給食目標は「病気に負けない食事をしよう」です。 病気に負けないためには、好き嫌いなく何でも食べ、適度に運動し、睡眠もしっかりとって、普段から体の抵抗力を高めておくことが大切です。 特に、寒い今の時期は、体を温かくすると風邪をひきにくくなります。体を温かくするのに効果の高いポイントは、体の中の首と付く部分です。例えば、首、手首、足首です。 今日は、体の中から温まる中華料理です。冬の寒さが厳しい四川省で生まれた麻婆豆腐は、体を温めるくれるネギや生姜、唐辛子などのスパイスをたっぷり使っている食べると体がポカポカになります。試してみてくださいね! 1/11☆明日はヒジキ選手来校!!![]() ![]() ☆ひじきご飯 ・鶏肉の金山寺みそ焼き※1 ・野菜ののり和え ・大根のみそ汁 ・紅まどんな(愛媛県産)※2 ・牛乳 です。 明日の土曜公開授業は、オリンピック・パラリンピック教室です。 なわとび小助の生山ヒジキ選手が来校されます。楽しみですね♪ 生山ヒジキ選手の本名は、生山雅士さんです。では、 どうして『ヒジキ』なのでしょうか? ヒジキというと海藻のヒジキを思い浮かべてしまいます。 実は、その由来は海藻のヒジキだと言うことです。 デパートで海産物の売り子のアルバイトをしていた時、店主が『海藻の中で一番栄養のバランスが良いのがヒジキだ。ヒジキのようにバランスの良い人間になれ』と言ったのがきっかけです。(ホームページより) そこで、今日の給食のご飯はヒジキ入りのご飯です。 ヒジキは、骨や歯を丈夫にするカルシウムが豊富です。 給食も残さずバランスよく食べて、元気いっぱい頑張りましょう。 ※1⇒金山寺味噌とは、大豆と米、麦の3種類を発酵させ、それに「うり、なす、しょうが、しそ」の4種類の野菜を混ぜて、長時間保存できるようにできた常備菜です。) ※2(⇒南香と天草の交配品種。果肉がゼリーのようになめらかで果汁たっぷりです。) 1/9☆給食調理探検隊☆ジャンボえびしゅうまい![]() ![]() ![]() ![]() みんなで手分けしてジャンボしゅうまいの成型を行っています。 【右の写真】 スチームコンベクションで、蒸しあがったできたてホヤホヤのしゅうまいです。 1/9☆給食調理探検隊☆キムチチャーハン![]() ![]() ![]() ![]() 1/8☆給食調理探検隊☆金時人参と太陽揚げ餃子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 金時人参を大きさをそろえて切っています。 【中の写真】 太陽揚げ餃子を作っています。どうして太陽と名付けたのでしょうか? 形が丸いことと、具(じゃが芋ベース)に赤ピーマン(みじん切り)とパプリカを加え赤くして太陽をイメージしたのです。 【右の写真】 新しいフライヤーで太陽餃子をカラッと美味しく揚げています。 ☆給食の時間の後、たくさんの感想をもらいました。 ありがとうございます♪ 1/9☆給食室探検隊☆韓国![]() ![]() ☆焼き豚入りキムチチャーハン ・ジャンボえびしゅうまい (えびは、腰の曲がるまで長生きしてほしいという願いを込めた縁起の良い食べ物です) ・ごま豆乳スープ (お豆腐屋さんの濃厚豆乳使用) ・牛乳 です。 日本の正月とは本来、その年の豊穣を司る歳神様をお迎えする行事で、1月の別名です。現在は1月1日から1月3日までを三が日、1月7日までを松の内(松七日)と呼び、この期間は『正月』と言っています。地方によっては、1月20日までを正月と言っています。 さて今日は、韓国の漬け物『白菜キムチ』を使ったチャーハンです。 お隣の国、韓国ではお正月を旧暦でお祝いします。 今年は2月4日から6日の3日間です。韓国のお正月は、家族や親戚と過ごし、日本のお盆のようにご先祖様を敬う行事となっています。韓国では、その時期キムチ作りに欠かせない唐辛子やにんにく等の食材が使えないようです。 韓国のお正月も日本と同じようにしきたりを大切にしているのですね。 1/8☆旬の食材探検隊![]() ![]() ![]() ![]() ・左は、金時人参(きんときにんじん)と右は、人参(人参) 【右の写真】 ・せり 今日の給食のどこに使われていたか、わかったかな? 金時人参は、年明けうどんに、人参と春の七草の一つせりは、サラダにしようしました。 1/8☆3学期☆給食再開![]() ![]() ☆年明けうどん ☆太陽揚げ餃子 ☆せり入りしゃきしゃきサラダ ・お花みかん ・牛乳 です。 明けましておめでとうございます。 いよいよ千早小の給食が再開しました。 給食室一同、新しい給食室で心を込めて安全で美味しい給食作りを行っていきます。 さてみなさん、お正月におせち料理は食べましたか? 日本では、新年の始まりに、今年も健康で幸せに過ごせますようにと思いを込めて、縁起のよいものを食べる風習があります。 本日の年明けうどんも、その一つです。 うどんは太くて長いことから、昔から長生きを祈って食べられています。 また、新年のお祝い事にはよく紅白の色を使います。 本日の年明けうどんには、紅い人参(金時人参)が入っています。 白いうどんと紅白でお祝いの意味が込められています。 今年もどうぞよろしくお願いします。 第三学期 始業式![]() ![]() ![]() ![]() 新しい年を迎えました。 千早小学校でも、今日は平成30年度 第3学期の始業式を行いました。 校長先生のお話の後、全校で元気に校歌を歌いました。 3学期は短い学期ですが、4月の進級・進学に向けて、 一人一人しっかりとめあてをもって学校生活を送れるよう、 全教職員で指導して参ります。 今年も、どうぞよろしくお願いいたします。 給食室改修工事が終わりました
2学期間、給食室改修工事にあたり、各ご家庭にはお弁当作りについて
ご協力いただき、本当にありがとうございました。 おかげさまで予定通り、12月中旬までに改修工事が終了し、 その後、厨房機器等がそろいました。 現在は、1月8日からの給食再開に向けて、準備しています。 きれいに改修された給食室で、子供たちのために、 安全でおいしい給食づくりを、給食室一同で心を込めて行っていきます。 よろしくお願いいたします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() クラブ発表集会![]() ![]() ![]() ![]() 12月6日には科学クラブと日本文化クラブが発表しました。 この後も、クラブごとに、日頃の活動の様子を紹介していきます。 落語教室【4年】 1![]() ![]() ![]() ![]() 学校の近くにお住まいの、三遊亭 圓窓 師匠に、今年も 落語教室でご来校いただきました。 オリンピック・パラリンピック教育の一環、「日本の伝統文化に ついて」体験する学習の一つです。 圓窓師匠のお話に、どんどん引き込まれていく子供たち。 扇子や手ぬぐいの役割など、興味深く聞いていました。 4年生 総合〜千早学びの森プロジェクト〜![]() ![]() 4年生が千早の時間で学校の花壇に花を植えました。 10月の活動で学んだことを生かして取り組みました。 土づくりを行い、花の種類や配置を考えてから実行しました。 この活動は、公益財団法人東京都公園協会の花壇・庭づくり活動支援事業の助成金を活用して行われています。 牛乳給食+お弁当探検隊☆12/3☆カレンダーの日![]() ![]() 今日は、『カレンダーの日』です。 今年のカレンダーは、あと1枚になりました。 12月になると『師走(しわす)』という言葉をよく聞きますね。師走とは、どのような意味でしょうか? 師走とは、12月のことです。 意味や由来は定かではありませんが、年末は『師』が忙しく走り回るから『師走』という説が有力です。 『師』とは、だれをさすかというと『僧侶(そうりょ)』や『御師(おんし)』『教師』など、諸説あるようです。 12月はクリスマスや年末年始の準備のために忙しく、気持ちも慌ただしくなります。忙しさに加えて、寒さも厳しくなります。体調を崩さないよう、温かい物を食べて体の中からぽかぽかになり、冬の寒さに負けないように過ごしましょう♪ 牛乳給食+お弁当探検隊☆12/7![]() ![]() 今日は、クリスマスツリーの日です。 1886年(明治19年)、今から132年前のこの日、横浜の明治屋に日本初のクリスマスツリーが飾られたのがきっかけです。みなさんは、クリスマスツリーの飾り付けなどを行いましたか?2年生は、さつまいものツルを使って、リースを作っていますね♪ クリスマスまであと18日です。何となくワクワクしますね♪ 来週は、2学期最後のクラブ活動があります。冬休みまであと2週間です。新年を気持ちよく迎えられるように、今のうちから身の回りをきれいにしていきましょう。 【写真】2年生:サツマイモのツルでリース作成中 牛乳給食+お弁当探検隊☆12/6![]() ![]() 今週は師走にもかかわらず、暖かな日が続いていましたが、今週末は寒くなりそうです。そこで、体を温める効果のある食材を2個紹介します。 一つ目は、トウガラシです。 辛み成分のカプサイシンには、代謝を高め、体を温める作用があります。また、発汗を促す作用や消化を増進させる作用もあります。 二つ目は、わかめです。 わかめに含まれるヨウ素には、3大栄養素(炭水化物・たんぱく質・脂質)の代謝を促す働きがあります。また、わかめに含まれる色素成分フコキサンチンには、熱生産を高め体を温める作用があります。フコキサンチンには脂肪の蓄積を抑える作用や脂肪燃焼を助ける作用もあります。 【写真】2年生の畑でとれたトウガラシ |
〒171-0044
住所:東京都豊島区千早3−33−5 TEL:03-3956-8154 FAX:03-3959-9603 |