最新更新日:2024/11/30
本日:count up16
総数:78126

1/9☆給食室探検隊☆韓国

画像1 画像1
 今日の給食は、
☆焼き豚入りキムチチャーハン
・ジャンボえびしゅうまい
(えびは、腰の曲がるまで長生きしてほしいという願いを込めた縁起の良い食べ物です)
・ごま豆乳スープ
(お豆腐屋さんの濃厚豆乳使用)
・牛乳 です。

 日本の正月とは本来、その年の豊穣を司る歳神様をお迎えする行事で、1月の別名です。現在は1月1日から1月3日までを三が日、1月7日までを松の内(松七日)と呼び、この期間は『正月』と言っています。地方によっては、1月20日までを正月と言っています。

 さて今日は、韓国の漬け物『白菜キムチ』を使ったチャーハンです。
 お隣の国、韓国ではお正月を旧暦でお祝いします。
 今年は2月4日から6日の3日間です。韓国のお正月は、家族や親戚と過ごし、日本のお盆のようにご先祖様を敬う行事となっています。韓国では、その時期キムチ作りに欠かせない唐辛子やにんにく等の食材が使えないようです。
 韓国のお正月も日本と同じようにしきたりを大切にしているのですね。

1/8☆旬の食材探検隊

画像1 画像1 画像2 画像2
【左の写真】
・左は、金時人参(きんときにんじん)と右は、人参(人参)

【右の写真】
・せり

 今日の給食のどこに使われていたか、わかったかな?

 金時人参は、年明けうどんに、人参と春の七草の一つせりは、サラダにしようしました。

1/8☆3学期☆給食再開

画像1 画像1
 今日の給食は、
☆年明けうどん
☆太陽揚げ餃子
☆せり入りしゃきしゃきサラダ
・お花みかん
・牛乳 です。
 明けましておめでとうございます。
 いよいよ千早小の給食が再開しました。
 給食室一同、新しい給食室で心を込めて安全で美味しい給食作りを行っていきます。

 さてみなさん、お正月におせち料理は食べましたか?
 日本では、新年の始まりに、今年も健康で幸せに過ごせますようにと思いを込めて、縁起のよいものを食べる風習があります。
 本日の年明けうどんも、その一つです。
 うどんは太くて長いことから、昔から長生きを祈って食べられています。
 また、新年のお祝い事にはよく紅白の色を使います。
 本日の年明けうどんには、紅い人参(金時人参)が入っています。
 白いうどんと紅白でお祝いの意味が込められています。
 今年もどうぞよろしくお願いします。


第三学期 始業式

画像1 画像1 画像2 画像2
1月8日(火)

 新しい年を迎えました。

 千早小学校でも、今日は平成30年度 第3学期の始業式を行いました。

 校長先生のお話の後、全校で元気に校歌を歌いました。

 3学期は短い学期ですが、4月の進級・進学に向けて、

 一人一人しっかりとめあてをもって学校生活を送れるよう、

 全教職員で指導して参ります。

 今年も、どうぞよろしくお願いいたします。

給食室改修工事が終わりました

2学期間、給食室改修工事にあたり、各ご家庭にはお弁当作りについて

ご協力いただき、本当にありがとうございました。

おかげさまで予定通り、12月中旬までに改修工事が終了し、

その後、厨房機器等がそろいました。

現在は、1月8日からの給食再開に向けて、準備しています。

きれいに改修された給食室で、子供たちのために、

安全でおいしい給食づくりを、給食室一同で心を込めて行っていきます。

よろしくお願いいたします。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ発表集会

画像1 画像1 画像2 画像2
12月〜1月の児童集会は、クラブ活動の発表を行っています。

12月6日には科学クラブと日本文化クラブが発表しました。

この後も、クラブごとに、日頃の活動の様子を紹介していきます。

落語教室【4年】 1

画像1 画像1 画像2 画像2
11月29日

 学校の近くにお住まいの、三遊亭 圓窓 師匠に、今年も

落語教室でご来校いただきました。

 オリンピック・パラリンピック教育の一環、「日本の伝統文化に

ついて」体験する学習の一つです。

 圓窓師匠のお話に、どんどん引き込まれていく子供たち。

扇子や手ぬぐいの役割など、興味深く聞いていました。

 

4年生 総合〜千早学びの森プロジェクト〜

画像1 画像1
12月17日(月)に、
4年生が千早の時間で学校の花壇に花を植えました。
10月の活動で学んだことを生かして取り組みました。
土づくりを行い、花の種類や配置を考えてから実行しました。

この活動は、公益財団法人東京都公園協会の花壇・庭づくり活動支援事業の助成金を活用して行われています。

牛乳給食+お弁当探検隊☆12/3☆カレンダーの日

画像1 画像1
 12月3日(月)
 今日は、『カレンダーの日』です。
 今年のカレンダーは、あと1枚になりました。
 12月になると『師走(しわす)』という言葉をよく聞きますね。師走とは、どのような意味でしょうか?
 師走とは、12月のことです。
意味や由来は定かではありませんが、年末は『師』が忙しく走り回るから『師走』という説が有力です。
『師』とは、だれをさすかというと『僧侶(そうりょ)』や『御師(おんし)』『教師』など、諸説あるようです。
 12月はクリスマスや年末年始の準備のために忙しく、気持ちも慌ただしくなります。忙しさに加えて、寒さも厳しくなります。体調を崩さないよう、温かい物を食べて体の中からぽかぽかになり、冬の寒さに負けないように過ごしましょう♪

牛乳給食+お弁当探検隊☆12/7

画像1 画像1
 12月7日(金)
 今日は、クリスマスツリーの日です。
 1886年(明治19年)、今から132年前のこの日、横浜の明治屋に日本初のクリスマスツリーが飾られたのがきっかけです。みなさんは、クリスマスツリーの飾り付けなどを行いましたか?2年生は、さつまいものツルを使って、リースを作っていますね♪
クリスマスまであと18日です。何となくワクワクしますね♪
 来週は、2学期最後のクラブ活動があります。冬休みまであと2週間です。新年を気持ちよく迎えられるように、今のうちから身の回りをきれいにしていきましょう。
【写真】2年生:サツマイモのツルでリース作成中

牛乳給食+お弁当探検隊☆12/6

画像1 画像1
 12月6日(木)
 今週は師走にもかかわらず、暖かな日が続いていましたが、今週末は寒くなりそうです。そこで、体を温める効果のある食材を2個紹介します。

 一つ目は、トウガラシです。
 辛み成分のカプサイシンには、代謝を高め、体を温める作用があります。また、発汗を促す作用や消化を増進させる作用もあります。

 二つ目は、わかめです。
 わかめに含まれるヨウ素には、3大栄養素(炭水化物・たんぱく質・脂質)の代謝を促す働きがあります。また、わかめに含まれる色素成分フコキサンチンには、熱生産を高め体を温める作用があります。フコキサンチンには脂肪の蓄積を抑える作用や脂肪燃焼を助ける作用もあります。

【写真】2年生の畑でとれたトウガラシ

牛乳給食+お弁当探検隊☆12/5

画像1 画像1
 12月5日(水)
 秋から冬になり、すっかり寒くなりました。
 この季節になると、あたたかいコーンスープやココアが美味しく感じられますね♪
 それでは、クイズです。
温まる飲み物のひとつ、しょうが湯は体のどこによいでしょうか?
【1】のど 【2】胃 【3】鼻

 正解は、【1】のど です。
 しょうがには、風邪予防や風邪を悪化させない効果が期待できます。ジンゲロールという成分は、のどの痛みに効く殺菌効果の働きがあります。生姜には他にも、体を温める効果によって免疫力を向上させたり、胃腸の働きをよくさせたりする効果もあります。
 バランスよく食べて、かぜ効果で風邪予防をしましょう。

牛乳給食+お弁当探検隊☆12/4

画像1 画像1
 12月4日(火)
 みなさんは、納豆が好きですか?
 お店に売っている納豆は、カップやパックに入っている物が多いのですが、昔ながらの方法で作る場合、ある物で蒸した大豆を包んで作ります。
 では、問題です。
納豆を作る際、蒸した大豆を何で包んで発酵させるのでしょうか?
【1】柿の葉 【2】稲のわら 【3】さといもの葉

 答えは、【2】稲のわら です。
 納豆は、縄文人がすでに食べていたともいわれています。縄文人は竪穴式住居の床に、稲ワラを敷いて暮らしていたので、納豆作りに欠かせない条件はそろっていました。誕生については謎が多いのですが、煮豆とワラとの出会いによって生まれたのは、間違いないことです。
 お米作りは、納豆作りにも関係があるのですね。
【写真】大豆

牛乳給食+お弁当探検隊☆11/27

画像1 画像1
11月27日(火)
みなさん、キャベツは好きですか?
もともと地中海沿岸の冬の産物のキャベツですが、日本では一年中食べることができます。
春に収穫される品種に始まり、夏の高原で収穫されるもの、路地栽培で収穫される、ちょうど今頃から収穫される冬キャベツ(寒(かん)玉(たま)キャベツ)などがあります。それぞれに特徴があるので、旬は品種ごとに違います。
夏に標高1000〜1500メートル位の高原で栽培される野菜のことを高原野菜といいます。群馬県嬬恋(つまごい)村で栽培される高原キャベツが有名ですが、他にも白菜、大根、レタス、セロリ、パセリ、ブロッコリー、アスパラガス、ながいも等40種類を超える野菜が出回っています。
6年生が去年移動教室で行った立科も高原野菜の産地の一つで有名です。

【写真】千早の畑でとれた、きゃべつのタネ

牛乳給食+お弁当探検隊☆11/30

画像1 画像1
今日はクイズを2問お届けします。

第1問:11月30日は、何の日でしょうか?
次の中から何個でも選んでみてください。
【1】本みりんの日【2】鏡の日【3】みその日

正解は、全部です。本みりんの日は、『い(1)い(1)み(3)りん(0=輪)』の語呂(ごろ)合わせと、鍋物などで本みりんを使う季節であることから制定されました。本みりんの原料は、もち米、米麹、焼酎などのアルコールです。

第2問:みその原料は、次のうちどれでしょうか?
【1】大豆【2】米こうじ【3】塩

正解は、全部です。毎月30日は、みその日です。みそは、1300年もの長い間、日本人の食生活を支えてきた伝統食品です。基礎調味料の『さしすせそ』の『そ』にあたり、微生物の力で作り出される発酵食品です。

【写真】5年生 みその学習より

牛乳給食+お弁当探検隊☆11/29☆ビワ

画像1 画像1
 11月29日(木)
 本日、6年生は邦楽(ほうがく)鑑賞(かんしょう)教室(きょうしつ)のため午前中出かけています。

 邦楽とは、何か知っていますか?
 邦楽とは、洋楽に対して、日本の伝統的スタイルに基づく音楽の総称です。邦楽を演奏するには、琴・三味線・尺八・和太鼓・笛など邦楽器(ほうがっき)全般(ぜんぱん)が用いられます。西洋楽器のように曲にハッキリとしたメロディがなく単調なものがほとんどです。だから、一つの音符を奏でるだけで、全てを表現し尽くさなければならないので、非常に高度な技術・表現力が必要です。
 さて、和楽器の中には食べ物の名前の由来になった物があるのですよ!実は、果物のビワは大昔からあったのですが、その名前は形が楽器の琵琶に似ていることから付けられた物なのです。
 音楽でも日本の伝統のすばらしさや食べ物との関係を感じることができるのは素敵ですね♪

【写真】千早小の実のなる木
    今ヒワの実の花が咲いています。
    実は5月下旬から6月にかけて、だいだい色に色付きます。

牛乳給食+お弁当探検隊☆11/28

画像1 画像1
 11月28日(水)
 2年生は夏には夏野菜を育て、秋にはさつまいも、今冬野菜の一つ大根を育てています。大きくなると良いですね♪
では、ピーマンに関するクイズを2問行います。

第1問:ピーマンは、収穫しないでそのままにしていると緑色からどうなるでしょうか?
【1】黒くなる【2】赤くなる【3】濃い緑になる

正解は、【2】の赤くなる です。
私たちが日頃食べている緑色のピーマンは未成熟の果実で、完熟すると赤色色素(カプサイチン)が増えて赤くなります。品種によっては黄色くなる物もあります。

第2問:ピーマンの出荷量が全国1位は茨城ですが、第2位の都道府県はどこでしょうか?
【1】熊本 【2】宮崎 【3】大分

正解は、【2】の宮崎県です。

【写真】グリーン広場の畑 2年生の夏野菜の今

箏曲教室4【6年生】

画像1 画像1 画像2 画像2
3校時は、6年1組がご指導いただきました。

練習中は、正座します。何時間でも座り続けることのできるこつや、

練習の始めと終わりの礼の仕方も教えていただきました。

授業の終わりには、全体でそろえて、

なんとか「さくら」を演奏することができました。

箏曲教室3【6年生】

画像1 画像1 画像2 画像2
2校時は、6年2組がご指導いただきました。

琴の楽譜は、縦書きで、音符もありません。

一音ずつ確かめながら、一生懸命練習していました。

箏曲教室2【6年生】

画像1 画像1
箏曲教室のはじめに、「さくら」を演奏していただきました。

すてきな琴の音色に、子供たちも静かに耳を傾けました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
1/22 校外学習(6・社)

学校だより

学年だより

給食だより

給食献立表

食育だより

授業改善推進プラン

〒171-0044
住所:東京都豊島区千早3−33−5
TEL:03-3956-8154
FAX:03-3959-9603