最新更新日:2024/11/06 | |
本日:1
総数:77727 |
牛乳給食+お弁当探検隊☆12/7今日は、クリスマスツリーの日です。 1886年(明治19年)、今から132年前のこの日、横浜の明治屋に日本初のクリスマスツリーが飾られたのがきっかけです。みなさんは、クリスマスツリーの飾り付けなどを行いましたか?2年生は、さつまいものツルを使って、リースを作っていますね♪ クリスマスまであと18日です。何となくワクワクしますね♪ 来週は、2学期最後のクラブ活動があります。冬休みまであと2週間です。新年を気持ちよく迎えられるように、今のうちから身の回りをきれいにしていきましょう。 【写真】2年生:サツマイモのツルでリース作成中 牛乳給食+お弁当探検隊☆12/6今週は師走にもかかわらず、暖かな日が続いていましたが、今週末は寒くなりそうです。そこで、体を温める効果のある食材を2個紹介します。 一つ目は、トウガラシです。 辛み成分のカプサイシンには、代謝を高め、体を温める作用があります。また、発汗を促す作用や消化を増進させる作用もあります。 二つ目は、わかめです。 わかめに含まれるヨウ素には、3大栄養素(炭水化物・たんぱく質・脂質)の代謝を促す働きがあります。また、わかめに含まれる色素成分フコキサンチンには、熱生産を高め体を温める作用があります。フコキサンチンには脂肪の蓄積を抑える作用や脂肪燃焼を助ける作用もあります。 【写真】2年生の畑でとれたトウガラシ 牛乳給食+お弁当探検隊☆12/5秋から冬になり、すっかり寒くなりました。 この季節になると、あたたかいコーンスープやココアが美味しく感じられますね♪ それでは、クイズです。 温まる飲み物のひとつ、しょうが湯は体のどこによいでしょうか? 【1】のど 【2】胃 【3】鼻 正解は、【1】のど です。 しょうがには、風邪予防や風邪を悪化させない効果が期待できます。ジンゲロールという成分は、のどの痛みに効く殺菌効果の働きがあります。生姜には他にも、体を温める効果によって免疫力を向上させたり、胃腸の働きをよくさせたりする効果もあります。 バランスよく食べて、かぜ効果で風邪予防をしましょう。 牛乳給食+お弁当探検隊☆12/4みなさんは、納豆が好きですか? お店に売っている納豆は、カップやパックに入っている物が多いのですが、昔ながらの方法で作る場合、ある物で蒸した大豆を包んで作ります。 では、問題です。 納豆を作る際、蒸した大豆を何で包んで発酵させるのでしょうか? 【1】柿の葉 【2】稲のわら 【3】さといもの葉 答えは、【2】稲のわら です。 納豆は、縄文人がすでに食べていたともいわれています。縄文人は竪穴式住居の床に、稲ワラを敷いて暮らしていたので、納豆作りに欠かせない条件はそろっていました。誕生については謎が多いのですが、煮豆とワラとの出会いによって生まれたのは、間違いないことです。 お米作りは、納豆作りにも関係があるのですね。 【写真】大豆 牛乳給食+お弁当探検隊☆11/27みなさん、キャベツは好きですか? もともと地中海沿岸の冬の産物のキャベツですが、日本では一年中食べることができます。 春に収穫される品種に始まり、夏の高原で収穫されるもの、路地栽培で収穫される、ちょうど今頃から収穫される冬キャベツ(寒(かん)玉(たま)キャベツ)などがあります。それぞれに特徴があるので、旬は品種ごとに違います。 夏に標高1000〜1500メートル位の高原で栽培される野菜のことを高原野菜といいます。群馬県嬬恋(つまごい)村で栽培される高原キャベツが有名ですが、他にも白菜、大根、レタス、セロリ、パセリ、ブロッコリー、アスパラガス、ながいも等40種類を超える野菜が出回っています。 6年生が去年移動教室で行った立科も高原野菜の産地の一つで有名です。 【写真】千早の畑でとれた、きゃべつのタネ 牛乳給食+お弁当探検隊☆11/30第1問:11月30日は、何の日でしょうか? 次の中から何個でも選んでみてください。 【1】本みりんの日【2】鏡の日【3】みその日 正解は、全部です。本みりんの日は、『い(1)い(1)み(3)りん(0=輪)』の語呂(ごろ)合わせと、鍋物などで本みりんを使う季節であることから制定されました。本みりんの原料は、もち米、米麹、焼酎などのアルコールです。 第2問:みその原料は、次のうちどれでしょうか? 【1】大豆【2】米こうじ【3】塩 正解は、全部です。毎月30日は、みその日です。みそは、1300年もの長い間、日本人の食生活を支えてきた伝統食品です。基礎調味料の『さしすせそ』の『そ』にあたり、微生物の力で作り出される発酵食品です。 【写真】5年生 みその学習より 牛乳給食+お弁当探検隊☆11/29☆ビワ本日、6年生は邦楽(ほうがく)鑑賞(かんしょう)教室(きょうしつ)のため午前中出かけています。 邦楽とは、何か知っていますか? 邦楽とは、洋楽に対して、日本の伝統的スタイルに基づく音楽の総称です。邦楽を演奏するには、琴・三味線・尺八・和太鼓・笛など邦楽器(ほうがっき)全般(ぜんぱん)が用いられます。西洋楽器のように曲にハッキリとしたメロディがなく単調なものがほとんどです。だから、一つの音符を奏でるだけで、全てを表現し尽くさなければならないので、非常に高度な技術・表現力が必要です。 さて、和楽器の中には食べ物の名前の由来になった物があるのですよ!実は、果物のビワは大昔からあったのですが、その名前は形が楽器の琵琶に似ていることから付けられた物なのです。 音楽でも日本の伝統のすばらしさや食べ物との関係を感じることができるのは素敵ですね♪ 【写真】千早小の実のなる木 今ヒワの実の花が咲いています。 実は5月下旬から6月にかけて、だいだい色に色付きます。 牛乳給食+お弁当探検隊☆11/282年生は夏には夏野菜を育て、秋にはさつまいも、今冬野菜の一つ大根を育てています。大きくなると良いですね♪ では、ピーマンに関するクイズを2問行います。 第1問:ピーマンは、収穫しないでそのままにしていると緑色からどうなるでしょうか? 【1】黒くなる【2】赤くなる【3】濃い緑になる 正解は、【2】の赤くなる です。 私たちが日頃食べている緑色のピーマンは未成熟の果実で、完熟すると赤色色素(カプサイチン)が増えて赤くなります。品種によっては黄色くなる物もあります。 第2問:ピーマンの出荷量が全国1位は茨城ですが、第2位の都道府県はどこでしょうか? 【1】熊本 【2】宮崎 【3】大分 正解は、【2】の宮崎県です。 【写真】グリーン広場の畑 2年生の夏野菜の今 箏曲教室4【6年生】練習中は、正座します。何時間でも座り続けることのできるこつや、 練習の始めと終わりの礼の仕方も教えていただきました。 授業の終わりには、全体でそろえて、 なんとか「さくら」を演奏することができました。 箏曲教室3【6年生】琴の楽譜は、縦書きで、音符もありません。 一音ずつ確かめながら、一生懸命練習していました。 箏曲教室2【6年生】すてきな琴の音色に、子供たちも静かに耳を傾けました。 箏曲教室1【6年生】
11月15日(木)2・3校時
「箏曲教室」(オリンピック・パラリンピック教室 ◇日本の伝統文化◇) 生田流箏曲 榎戸 二幸(えのきど ふゆき)先生に、今年も6年生が 「さくら」をご指導いただきました。 榎戸先生は、東京オリンピック・パラリンピックの招致活動にも、 文化庁文化交流使としての経験を生かし、ご尽力されました。 世界各国で箏曲の演奏会を行い、日本文化の素晴らしさを 世界に発信し続けていらっしゃいます。 4年前から毎年、千早小においでいただき、琴の演奏だけでなく、 そうした活動についても、子供たちにお話しいただいています。 豊島区連合書写展学校代表として出品された作品を、職員室前に掲示しています。 個人面談等でご来校された際に、ぜひご覧ください。 書写コンクール参加作品の展示教室前には、書写コンクール(10月実施)の参加作品が 展示されています。 面談の前後に、お子様の学年・学級以外の作品も、ぜひご覧ください。 1・2学年は、硬筆作品、3〜6学年は、毛筆作品です。 牛乳給食+お弁当探検隊☆11/26今日は、『ペンの日』そして、11・26の語呂合わせから『いい風呂の日』です。 寒くなってきました。あたたかいお風呂で温まってから寝て、風邪などひかないように気を付けましょう。 さて、今日は『モンゴルの独立記念日』です。みなさんはミルクティを飲んだことがありますか?モンゴルでは、毎日ミルクティを飲んでいます。 ここでクイズです。 モンゴルではミルクティにある物を入れています。それは何でしょうか? 【1】シナモン 【2】塩 【3】草 答えは、【2】の塩です。 モンゴルでミルクティはツァイといって、麦茶の様なお茶に牛乳を入れて沸かし、塩を少々入れ、さっぱりとした飲み心地が特徴です。モンゴル人の一日はお茶を沸かすことから始まり、お茶とのつきあいの中で終わると言うことです。 世界には、いろいろな食文化がありそうですね♪ 5年生☆みその学習☆11/22『知るとおいしい お!みそ のこと』を行いました。 その中で子供たちは、 ・みその種類の原料について。 ・どのようにできるのか。 ・10種類の味噌の味比べ。 などを学習しました。 最後に、簡単みそ汁を作って味わいました。 冬野菜☆11/22☆大根大根は場所によって、甘みや辛みが違います。 大根の葉っぱ側、上の部分は甘味あり、大根の下の方(しっぽ側)は、辛味があります。 ・葉っぱは、菜めし・炒め物・彩り等 ・甘味がある上の方は、生食(サラダ、浅漬け)・大根おろし・煮物・和え物等 ・先端は、切り干し大根等に最適です。 それぞれの持ち味を生かした使い方をすることで、無駄なく美味しく食べきることができますね♪ 牛乳給食+お弁当探検隊☆11/22明日は、『勤労感謝の日』です。 勤労感謝の日は、『勤労を尊び(とうとび)、生産を祝い、国民互いに感謝し合う』という趣旨の元、1948年に国民の祝日として制定されました。 さて、先日は給食リクエストにたくさんの応募をありがとうございました。集計結果は、後日お知らせします。3学期の給食が楽しみですね♪ 今日は旬の野菜、『白菜』について紹介します。白菜は、カリウムやカルシウム、ビタミンK等が含まれていて、高血圧予防やがん予防などに期待できます。 白菜は、漬け物や鍋料理、煮物、炒め物などいろいろな食べ方があります。おいしいこの時期に、是非、食べてみてくださいね♪ 牛乳給食+お弁当探検隊☆11/21どんどん寒くなってきました。 もう、冬の始まり、初冬(しょとう)です。 それでは、問題です。 次のうち冬が旬の野菜、冬野菜はなんでしょうか? 【1】ねぎ【2】なす【3】セロリ 答えは、【1】のねぎです。 いろいろな料理に使われているねぎは、白い部分を長く育てる根深ねぎと、緑色の歯が多い葉ねぎに大きく分けられます。根深ねぎは、煮たり焼いたりした時に出る甘味を、葉ねぎは香りや彩りなど、特徴を生かして使われます。 冬の野菜を食べて、体の中から温まり、健康に過ごしましょう。 牛乳給食+お弁当探検隊☆11/20本日は、『いい乾物の日』です。 乾物とは、何か知っていますか? 乾物とは、海産物や農産物を干したり、乾燥させたりして作る、昆布や鰹節、干ししいたけ、切り干し大根などのことです。 日本の伝統的な食文化である『乾物』を味わい、楽しみ、学ぶ日にということで、日本かんぶつ協会が制定しました。 昔から日本にあって、当たり前に使われていますが、実はとても栄養豊富な食品です。 カルシウムやビタミン類、ミネラルが豊富に含まれており、日に干すことによって生の食品では少ない栄養素を取ることもできます。 |
〒171-0044
住所:東京都豊島区千早3−33−5 TEL:03-3956-8154 FAX:03-3959-9603 |