最新更新日:2025/04/03
本日:count up32
総数:80377

牛乳給食+お弁当探検隊☆11/30

画像1 画像1
今日はクイズを2問お届けします。

第1問:11月30日は、何の日でしょうか?
次の中から何個でも選んでみてください。
【1】本みりんの日【2】鏡の日【3】みその日

正解は、全部です。本みりんの日は、『い(1)い(1)み(3)りん(0=輪)』の語呂(ごろ)合わせと、鍋物などで本みりんを使う季節であることから制定されました。本みりんの原料は、もち米、米麹、焼酎などのアルコールです。

第2問:みその原料は、次のうちどれでしょうか?
【1】大豆【2】米こうじ【3】塩

正解は、全部です。毎月30日は、みその日です。みそは、1300年もの長い間、日本人の食生活を支えてきた伝統食品です。基礎調味料の『さしすせそ』の『そ』にあたり、微生物の力で作り出される発酵食品です。

【写真】5年生 みその学習より

牛乳給食+お弁当探検隊☆11/29☆ビワ

画像1 画像1
 11月29日(木)
 本日、6年生は邦楽(ほうがく)鑑賞(かんしょう)教室(きょうしつ)のため午前中出かけています。

 邦楽とは、何か知っていますか?
 邦楽とは、洋楽に対して、日本の伝統的スタイルに基づく音楽の総称です。邦楽を演奏するには、琴・三味線・尺八・和太鼓・笛など邦楽器(ほうがっき)全般(ぜんぱん)が用いられます。西洋楽器のように曲にハッキリとしたメロディがなく単調なものがほとんどです。だから、一つの音符を奏でるだけで、全てを表現し尽くさなければならないので、非常に高度な技術・表現力が必要です。
 さて、和楽器の中には食べ物の名前の由来になった物があるのですよ!実は、果物のビワは大昔からあったのですが、その名前は形が楽器の琵琶に似ていることから付けられた物なのです。
 音楽でも日本の伝統のすばらしさや食べ物との関係を感じることができるのは素敵ですね♪

【写真】千早小の実のなる木
    今ヒワの実の花が咲いています。
    実は5月下旬から6月にかけて、だいだい色に色付きます。

牛乳給食+お弁当探検隊☆11/28

画像1 画像1
 11月28日(水)
 2年生は夏には夏野菜を育て、秋にはさつまいも、今冬野菜の一つ大根を育てています。大きくなると良いですね♪
では、ピーマンに関するクイズを2問行います。

第1問:ピーマンは、収穫しないでそのままにしていると緑色からどうなるでしょうか?
【1】黒くなる【2】赤くなる【3】濃い緑になる

正解は、【2】の赤くなる です。
私たちが日頃食べている緑色のピーマンは未成熟の果実で、完熟すると赤色色素(カプサイチン)が増えて赤くなります。品種によっては黄色くなる物もあります。

第2問:ピーマンの出荷量が全国1位は茨城ですが、第2位の都道府県はどこでしょうか?
【1】熊本 【2】宮崎 【3】大分

正解は、【2】の宮崎県です。

【写真】グリーン広場の畑 2年生の夏野菜の今

箏曲教室4【6年生】

画像1 画像1 画像2 画像2
3校時は、6年1組がご指導いただきました。

練習中は、正座します。何時間でも座り続けることのできるこつや、

練習の始めと終わりの礼の仕方も教えていただきました。

授業の終わりには、全体でそろえて、

なんとか「さくら」を演奏することができました。

箏曲教室3【6年生】

画像1 画像1 画像2 画像2
2校時は、6年2組がご指導いただきました。

琴の楽譜は、縦書きで、音符もありません。

一音ずつ確かめながら、一生懸命練習していました。

箏曲教室2【6年生】

画像1 画像1
箏曲教室のはじめに、「さくら」を演奏していただきました。

すてきな琴の音色に、子供たちも静かに耳を傾けました。

箏曲教室1【6年生】

11月15日(木)2・3校時

「箏曲教室」(オリンピック・パラリンピック教室 ◇日本の伝統文化◇)

 生田流箏曲 榎戸 二幸(えのきど ふゆき)先生に、今年も6年生が

「さくら」をご指導いただきました。

 榎戸先生は、東京オリンピック・パラリンピックの招致活動にも、

文化庁文化交流使としての経験を生かし、ご尽力されました。

 世界各国で箏曲の演奏会を行い、日本文化の素晴らしさを

世界に発信し続けていらっしゃいます。

 4年前から毎年、千早小においでいただき、琴の演奏だけでなく、

そうした活動についても、子供たちにお話しいただいています。
 
画像1 画像1

豊島区連合書写展

画像1 画像1
11月23日(金)~25日(日)まで行われた 豊島区小学校連合書写展に

学校代表として出品された作品を、職員室前に掲示しています。

個人面談等でご来校された際に、ぜひご覧ください。
画像2 画像2

書写コンクール参加作品の展示

画像1 画像1
11月26日(月)~30日(金)は、個人面談週間です。

教室前には、書写コンクール(10月実施)の参加作品が

展示されています。

面談の前後に、お子様の学年・学級以外の作品も、ぜひご覧ください。

1・2学年は、硬筆作品、3~6学年は、毛筆作品です。
画像2 画像2

牛乳給食+お弁当探検隊☆11/26

画像1 画像1
11月26日(月)
 今日は、『ペンの日』そして、11・26の語呂合わせから『いい風呂の日』です。
寒くなってきました。あたたかいお風呂で温まってから寝て、風邪などひかないように気を付けましょう。

 さて、今日は『モンゴルの独立記念日』です。みなさんはミルクティを飲んだことがありますか?モンゴルでは、毎日ミルクティを飲んでいます。
ここでクイズです。
モンゴルではミルクティにある物を入れています。それは何でしょうか?
【1】シナモン 
【2】塩 
【3】草

答えは、【2】の塩です。
 モンゴルでミルクティはツァイといって、麦茶の様なお茶に牛乳を入れて沸かし、塩を少々入れ、さっぱりとした飲み心地が特徴です。モンゴル人の一日はお茶を沸かすことから始まり、お茶とのつきあいの中で終わると言うことです。
 世界には、いろいろな食文化がありそうですね♪

5年生☆みその学習☆11/22

画像1 画像1 画像2 画像2
11月22日(木)家庭科(みその学習教室)で
『知るとおいしい お!みそ のこと』を行いました。
その中で子供たちは、
・みその種類の原料について。
・どのようにできるのか。
・10種類の味噌の味比べ。
などを学習しました。
      
 最後に、簡単みそ汁を作って味わいました。

冬野菜☆11/22☆大根

画像1 画像1
 大きな大根です。
 大根は場所によって、甘みや辛みが違います。
 大根の葉っぱ側、上の部分は甘味あり、大根の下の方(しっぽ側)は、辛味があります。
・葉っぱは、菜めし・炒め物・彩り等
・甘味がある上の方は、生食(サラダ、浅漬け)・大根おろし・煮物・和え物等
・先端は、切り干し大根等に最適です。

 それぞれの持ち味を生かした使い方をすることで、無駄なく美味しく食べきることができますね♪

牛乳給食+お弁当探検隊☆11/22

画像1 画像1
11月22日(木)
 明日は、『勤労感謝の日』です。
 勤労感謝の日は、『勤労を尊び(とうとび)、生産を祝い、国民互いに感謝し合う』という趣旨の元、1948年に国民の祝日として制定されました。
さて、先日は給食リクエストにたくさんの応募をありがとうございました。集計結果は、後日お知らせします。3学期の給食が楽しみですね♪
 今日は旬の野菜、『白菜』について紹介します。白菜は、カリウムやカルシウム、ビタミンK等が含まれていて、高血圧予防やがん予防などに期待できます。
 白菜は、漬け物や鍋料理、煮物、炒め物などいろいろな食べ方があります。おいしいこの時期に、是非、食べてみてくださいね♪

牛乳給食+お弁当探検隊☆11/21

画像1 画像1
11月21日(水)
 どんどん寒くなってきました。
 もう、冬の始まり、初冬(しょとう)です。
それでは、問題です。
次のうち冬が旬の野菜、冬野菜はなんでしょうか?
【1】ねぎ【2】なす【3】セロリ

 答えは、【1】のねぎです。
いろいろな料理に使われているねぎは、白い部分を長く育てる根深ねぎと、緑色の歯が多い葉ねぎに大きく分けられます。根深ねぎは、煮たり焼いたりした時に出る甘味を、葉ねぎは香りや彩りなど、特徴を生かして使われます。
 冬の野菜を食べて、体の中から温まり、健康に過ごしましょう。

牛乳給食+お弁当探検隊☆11/20

画像1 画像1
11月20日(火)
 本日は、『いい乾物の日』です。
 乾物とは、何か知っていますか?
 乾物とは、海産物や農産物を干したり、乾燥させたりして作る、昆布や鰹節、干ししいたけ、切り干し大根などのことです。
 日本の伝統的な食文化である『乾物』を味わい、楽しみ、学ぶ日にということで、日本かんぶつ協会が制定しました。
 昔から日本にあって、当たり前に使われていますが、実はとても栄養豊富な食品です。
 カルシウムやビタミン類、ミネラルが豊富に含まれており、日に干すことによって生の食品では少ない栄養素を取ることもできます。

牛乳給食+お弁当探検隊☆11/14

画像1 画像1 画像2 画像2
11月14日(水)
 本日は、11・14の語呂合わせから『いい石の日』です。大きな石のことを岩と言います。理科の勉強では、岩や石のことを岩石と言います。岩石は、そのでき方から大きく3つに分類されます。1つ目は、火山が作った『火成岩(かせいがん)』、2つ目は、大昔に海や湖の底にたまったどろや砂、小石などが固まって出来た『堆積岩(たいせきがん)』、3つ目は火成岩や堆積岩(たいせきがん)が地下のマグマの熱などによって姿や性質が変わった『変成岩(へんせいがん)』です。
 では、問題です。地下で温められた水が噴き出した物は、何でしょうか?
【1】大雨 【2】たき 【3】温泉 

 答えは、【3】温泉です。
 熱水や水蒸気を吹き上げる温泉のことを間欠(かんけつ)泉(せん)と言います。火山国アイスランドでは、吹き出した水が温泉になり、温泉大国でもあります。

【写真】グリーン広場の岩石

牛乳給食+お弁当探検隊☆11/13

画像1 画像1
 11月13日(火)
 本日は、にこにこ班弁当です。
 お昼の放送はありません。
 にこにこ班のみんなで仲良く食べて、後片付けを行い、昼休みは各班で活動をします。
さて、毎月13日は『一汁(いちじゅう)三菜(さんさい)の日』です。
一汁三菜という言葉を聞いても、あまりピントこない人もいるかもしれませんが、一汁はみそ汁などの汁物を一品、そして三菜はそれ以外の料理を三品という意味になります。
もともとは本膳料理などの献立の一つで、和食の基本的な献立の考え方からきています。
 今月は、和食の日もあります。バランスのよい食生活を考えるきっかけとなると良いですね♪

【写真】 昨年度 一汁三菜バイキング給食より


牛乳給食+お弁当探検隊☆11/12

画像1 画像1
 本日は、11月のお誕生日給食(弁当)です。
 11月生まれの32名のみなさん、お誕生日おめでとうございます。
 お誕生日給食の日には、給食委員からみなさんへバースデーカードをお届けします。
 お昼の放送後にカードを届けに行きますので、お楽しみに♪

 さて、本日1年生にプレゼントした旬の食べ物折り紙は、さつまいもです。先日2年生は、グリーン広場の芋掘りを行いました。たくさんのサツマイモを収穫することができました。さつまいもは、掘ってすぐよりも、お日様のもとで少し寝かすと、甘味がぐんとアップします。お味はいかがでしたか?

【写真】 サツマイモの折り紙

牛乳給食+お弁当探検隊☆11/15

画像1 画像1
11月15日(木)
 先週、1年生は『秋の食べ物と仲良くなろう!』ということで、秋の食べ物の良さ『旬』について学習をしました。家庭科室前には、1年生が作った、秋が旬の食べ物クイズが掲示してあります。
 是非、見に来てクイズに答えてみてくださいね♪
 さて、今日は秋が旬の食べ物クイズです。

第1問 秋が旬の果物は次のうちどれでしょうか?
【1】ラフランス【2】りんご【3】いちご

 答えは、【1】ラフランス と【2】りんごです。


第2問 秋が旬の実はどれでしょうか?
【1】くり【2】とまと【3】さくらんぼ

 答えは、【1】くり です。
 旬の食べ物には3つ良いところがあります。1つめは、味がおいしい!。2つめは、とれる量が多い!。3つ目は、栄養がたくさん!です。

 みなさんのお弁当でも、秋が旬の食べ物を探してみましょう♪

牛乳給食+お弁当探検隊☆11/16

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月16日(金)
 本日は、11・16の語呂合わせから『いい芋(いも)の日』です。
 みなさんは、どのようなお芋を知っていますか?
芋とは、植物の地下(ちか)茎(けい)や根の一部が肥(ひ)大成長(だいせいちょう)した、食べられるものです。
芋の中には、栄養が貯蔵され、次の世代の成長のもとになります。芋には、茎(くき)が変形したジャガイモ、サトイモ、根が変形したサツマイモなどがあります。
イモ類は、炭水化物を多く含んでいるため、世界にはイモを主食としている民族も少なくありません。
イモ類は炭水化物が多く、脳や体のエネルギー源になります。食物繊維やビタミン、ミネラル等も豊富です。最近、イモ類を何か食べましたか?

【写真】職員室前のサトイモ
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
12/5 安全指導

学校だより

学年だより

食育だより

〒171-0044
住所:東京都豊島区千早3-33-5
TEL:03-3956-8154
FAX:03-3959-9603