最新更新日:2025/05/15
本日:count up18
総数:121191
すぐーる登録手順は下記のその他の文章に掲載されています。

立科林間学校1日目(その1)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
終業式翌日の7月21日から、5年生は立科林間学校に行きました。1日目の昼食は自分たちで作ったカレーライスでした。じゃがいも掘りをした後、そのじゃがいもを使って作りました。カレー作り担当と飯ごう炊さん担当に分かれ、協力しておいしいカレーライスができました。

本日の水泳指導について

7月26日(木)本日3回目の水泳指導を実施します。

本日の水泳指導について

7月26日(木)本日の2回目の水泳指導を実施します。

本日の水泳指導について

7月26日(木)本日の1回目の水泳指導を実施します。

本日の水泳指導について

7月25日(水)本日3回目の水泳指導を実施します。

本日の水泳指導について

7月25日(水)本日2回目の水泳指導を実施します。

本日の水泳指導について

7月25日(水)本日1回目の水泳指導を実施します。

本日の水泳指導について(5~6年生)

7月24日(火) 本日3回目の水泳指導は、高温のため中止します。

本日の水泳指導について(3~4年生)

7月24日(火) 本日2回目の水泳指導を実施します。

本日の水泳指導について

7月24日(火)本日1回目の水泳指導を実施します。

夏季水泳指導について

要小学校 保護者様

高温のため、急遽水泳指導を中止とする場合があります。あらかじめ、ご了承下さい。
なお、夏季水泳指導期間中、水筒を持たせていただいてもかまいません。
水筒は、自己管理になりますのでよろしくお願いします。
                  要小学校 校長 川合 一紀

本日の水泳指導(2回目・3回目)について

7月23日(月)本日2回目・3回目の水泳指導は、高温のため中止します。

本日の水泳指導について

7月23日(月)本日1回目の水泳指導を実施します。

心の劇場

画像1 画像1 画像2 画像2
13日(水)、心の劇場に行ってきました。
演目は「魔法をすてたマジョリン」です。

昨年度、学芸会で演じたお話だったこともあり、子どもたちは演技や演出の細かいところまで注目していました。プロの演技は素晴らしく、感動している様子でした。
みんなで芸術にふれる良い機会となりました。

大阪北部地震の教訓を生かす

6月18日(月)の早朝に発生した大阪北部地震(震度6弱)による被害は甚大です。この地震によって被害に遭われた皆様へ心からお見舞い申し上げるとともに、命を落とされた方々へのご冥福を祈り申し上げます。今回発生した地震は、社会的に大きな影響のあるものであることは言うまでもありませんが、教育関係者にとっても大変重要な要素を含んでいます。その実は、平日の早朝、つまり児童生徒の通学時間帯に発生しているということなのです。1995年に発生した阪神淡路大震災を引き起こした兵庫県南部地震(震度7)から2011年に発生した東日本大震災を引き起こした東北地方太平洋沖地震(震度7)までの間、震度6弱以上の地震は30回程度ありましたが、児童生徒が学校在校中に発生した地震はわずかに2回(鳥取県西部地震と東北地方太平洋沖地震)しかありませんでした。そして今回発生した地震が、正に登校中に起きた3回目の事例ということになるのです。これはどういう意味を持っているかというと、このわずか2回程度の事例からでは、学校で行われている避難訓練の有用性や非有用性が確かな検証をもたずに成されているのではないかという不安があると考えられるわけです。勿論、実際に在校時間帯で地震が起きるなどということは望むところではありませんので、想定と実際はかけ離れていることを理解し、想定の精度を上げなくてはなりません。本校では「お・う・た」(落ちてこない、動かない、倒れてこないの頭文字)を合い言葉に、自分の身は自分で守る訓練をしていますが、十分であると過信してはならないと実感しました。ご家庭でも、「天災は忘れた頃にやって来る」を今一度お考えいただき、早急なる対策を練っていただきたいと思います。

家庭科 「ゆでる調理をしよう」

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生になって家庭科の学習で調理実習を行いました。「ゆでる調理をしよう」では、野菜サラダを作りました。手作りドレッシングの味も絶妙で、野菜本来の味を楽しめる温野菜サラダでした。

車いす体験

画像1 画像1
社会福祉協議会の方をお招きし、車いす体験をしました。思った以上に操作をすることが難しかったという感想がありました。中々体験できない貴重な時間になりました。

読み聞かせ

画像1 画像1
5月22日、今年度初めての読み聞かせでした。4年生は、読み聞かせが大好きです。真剣にお話を聞いていました。

田植えをしました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生の総合的な学習の時間では、「要米(かなめまい)」を育てます。
用務さんのご協力をいただき、苗を植えることができました。
5年生の有志による「米作り実行委員会」を立ち上げ、田んぼや稲の管理を分担して大切に育てていきます。

城北中央公園に行ってきました!

画像1 画像1 画像2 画像2
5月22日火曜日に1.2年生合同で城北中央公園へ遠足に行きました。天気にも恵まれて、楽しい1日を過ごすことができました。オリエンテーションでは、ミッション達成に向けて班のみんなで協力しながら行うことができました。お昼を食べた後には、班ごとに2年生のお兄さん、お姉さんが考えてくれた遊びをしました。暑かったということもあり、帰りにはへとへとになっている様子も見られました。しかし、とても充実した一日にすることができました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
11/28 B5
個人面談5
11/29 邦楽鑑賞教室(6)
11/30 B6
校外学習(4)
12/1 としま土曜公開授業
12/3 委員会
地域清掃1
12/4 地域清掃2
安全指導
〒170-0043
住所:東京都豊島区要町2-3-20
TEL:03-3956-8151
FAX:03-3959-9602