![]() |
最新更新日:2025/02/18 |
本日: 総数:79272 |
行事「朗読朝会」【全校】![]() ![]() 行事「自転車安全教室」【3年】![]() ![]() 牛乳給食+お弁当探検隊☆9/10![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 五節供とは、七草がゆを食べる1月7日の人(じん)日(じつ)の節供(せっく)(七草(ななくさ)の節句)、ちらし寿司や桜餅(さくらもち)などを食べる3月3日の上巳(じょうし)の節供(桃の節句)、柏餅やちまきを食べる5月5日の端午(たんご)の節供(こどもの日)、そうめんを食べる7月7日の七夕(しちせき)の節供(七夕の節句)そして、昨日9月9日の重陽(ちょうよう)の節供です。 重陽の節供とは、別名『菊(きく)の節句(せっく)』ともいわれます。昔、中国で菊の花は不老(ふろう)長寿(ちょうじゅ)に結びつくと信じられ、菊の花を浮かべた菊(きく)酒(ざけ)を飲んでいました。今でも長生きを願って、食用(しょくよう)菊(きく)の和え物やお浸し(おひたし)などをいただく地域もあります。 年中行事は、自然を尊重(そんちょう)する特別な日です。そして、豊作や健康を願うものです。年中行事の意味を知り、大切にしていきたいですね♪ 【写真】 本日料理クラブで作ったサンドイッチです。 具は、ハム&チーズ、フルーツ&生クリーム、パンは食パンとバターロールを使いました。 『明日は、自分でお弁当でサンドイッチ作りをするんだ♪』と言っている子もいました。自分でできることが少しずつ増えるとよいですね♪ としま土曜公開授業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校参観週間 2日目は、としま土曜公開授業です。 朝から300名以上の方が来校され、子供たちの学習の 様子を参観してくださいました。 高学年の「親子情報モラル教室」や、 4年生「認知症ジュニアサポーター養成講座」など、 保護者の方も参加して一緒に学んでいただきました。 参観週間は12日(水)まで続きます。教室前では、 「夏季作品展」も開催中です。 来週もぜひご参観ください。 手紙の書き方教室![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 豊島区内の8つの郵便局から局長さんが来校され、 4年生2クラスに、手紙の書き方を教えてくださいました。 葉書の表書き、そして裏面の手紙の書き方を、一つ一つ 丁寧にご指導いただき、全員が「夏休みの思い出」をテーマに 手紙を書きあげました。 全ての葉書は、すぐに郵便局に届けられ、まもなく配達される予定です。 参観週間が始まりました![]() ![]() ![]() ![]() 学校参観週間が、7日から始まりました。 来年度、就学予定のお子様のいるご家庭の皆様にも 千早小学校の教育活動の様子を見ていただく機会です。 出前授業や、千早安全教室(セーフティー教室)、 千早図書館の司書さんによるお話会やブックトークなども この期間中にたくさん予定しています。 ぜひ皆様でご来校、ご参観ください。 プール納め![]() ![]() ![]() ![]() 夏の水泳指導が、今日で終わりました。 高学年は、最後の検定をしました。 各学年、夏季水泳指導の期間中、練習した成果を 2学期の授業の検定で発揮した人も多かったようです。 今年も無事に水泳の指導が終わりました。 実施日の検温やカードへの記入等、保護者の皆様のご協力に 感謝申し上げます。 朗読朝会 1・3・5年![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 朝から、朗読朝会を行いました。 2学期最初は、1・3・5年生の発表です。 1年生 「あいたたた」 たにかわ しゅんたろう 「やるぞ」 かまきり りゅうじ(くどう なおこ) 3年生 「わたしと 小鳥と すずと」 金子 みすず 5年生 「からたちの花」 北原 白秋 声をそろえ、心をそろえ、しっかり声を出して朗読できました。 展示「夏休みの自由研究」【全校】![]() ![]() 牛乳給食+お弁当探検隊☆9/7![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日はブラジルの独立記念日です。 1822年の今日、ブラジルがポルトガルから独立しました。 ブラジルは、南アメリカ大陸のはぼ半分を占め、世界第5位の面積をもつ国です。サッカーの強豪国の一つでもあります。 さて、本日は5年生が『わかめ』についての学習をしました。わかめ博士になった5年生に、お話を聞いてみてくださいね。また、実物のわかめを校内(1F:図工室前)に掲示しました。探してみてくださいね♪ 読書「読み聞かせ」【3年】![]() ![]() 子供たちはじっと本を見つめ、本の世界に入っていました。 牛乳給食+お弁当探検隊☆9/6![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は何の日でしょうか? 『9』と『6』のく・ろの語呂合わせから、 『黒豆の日』『黒酢の日』です。 他に、黒い色の食べ物はどのような物があるでしょうか? 黒ごまや、のり、昆布、ひじきなどいろいろありそうです! みなさんのお弁当の中には、黒い色の食べ物が何か入っていますか? 黒い色の食材には、不足しがちな栄養素が多く含まれる物が多いです。 楽しく、おいしく、お弁当をいただきましょう♪ 【写真】黒い食材を使ったお弁当の一部を紹介します。 左 黒ごま 中 昆布 のり 右 わかめ 牛乳給食+お弁当探検隊☆9/5![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() さて、今日はことわざクイズです。 熱中症の予防にも効果的な水分たっぷりの食べ物『うり』を使ったことわざ『うり〇〇』というものがあります。 さて、問題です。〇〇には数字が入ります。次の1〜3のどれでしょうか? 【1】 ひとつ 【2】 ふたつ 【3】 みっつ 答えは、【2】のふたつです。 『うりふたつ』とは、とてもよく似ていて、そっくりなさまをいいます。瓜を二つ割った形が、そっくりなところからきています。他にも、食べ物を使ったことわざはいろいろありそうですね! 【追伸】ウリ科の食べ物は、キュウリ、カボチャ、なす・ゴーヤ(にがうり)、スイカなどがあります。 【写真】千早の畑の夏野菜(ウリ科) 左 ニガウリ 中 こだま西瓜 右 へちま 牛乳給食+お弁当探検隊☆9/4![]() ![]() 朝の天気予報では、昼前後に台風が四国から紀伊半島に上陸する見込みでした。 今回の台風の特徴は、非常に強く勢力で上陸のおそれがあります。スピードが速く、急に雨風が強まり。台風から離れた東側でも雨風が強くなるようです。安全に十分に気を付け早め早めの行動をとるようにしましょう。 さて、9月1日の『防災の日』を含む一週間(8月30日から9月5日まで)は、『防災週間』です。9月1日という日は、1923年9月1日に発生し、10万人以上の死者・行方不明者を出した『関東大震災』に由来しています。 これをきっかけに、非常食や水など、防災時の持ち出し袋をお家の人と一緒に確認してみましょう。 牛乳給食+お弁当探検隊☆9/3![]() ![]() 今日は何の日でしょうか? 『9』と『3』の語呂合わせから、『クエン酸の日』です。 クエン酸とは、レモンに多く含まれている酸っぱい成分で、疲れのもとの疲労物質を減らす力があります。 先週までの暑さや、夏バテで疲れが出やすくなる時期です。 酸っぱいと感じる酸味の成分『クエン酸』を少し意識してみてはいかがでしょうか? お弁当にはクエン酸が入っていますか?梅干しやお酢、果物などの酸味をおいしくいただき、元気いっぱい2学期を過ごしましょう♪ 【追伸】 クエン酸は、疲労回復だけでなく、熱中症予防や、食中毒の予防にも効果的です。そして、お掃除にも役立ちます。クエン酸は私たちの体に役立つだけでなく、生活にも役立つものです。 【本日の写真】 『全部自分で作ってきたよ!』と教えてくれたお弁当です! おにぎりの具は、鮭とたらこ!スープジャーの中身は野菜たっぷりの汁物です。 今朝、全校朝会で校長先生から、お弁当作りに何か協力できるといいですね♪とお話がありました。 ご飯やおかずをお弁当箱に詰めたり、おにぎりを作ったり、自分ができることから始めるともっとお昼の時間が楽しみになりますね♪ 牛乳給食+お弁当探検隊☆8/30![]() ![]() 夏休み中に沖縄に行った人もいるようですね!そこで、クイズです。沖縄の郷土料理『ゴーヤチャンプル−』のチャンプルーとは、次の1・2・3の何でしょうか? 【1】にがみのこと。 【2】豆腐のこと。 【3】炒めること。 答えは、【3】です。 グリーンカーテンによく使われるゴーヤは、ニガウリとも言われます。 チャンプルーとは、料理の方法で、炒めることです。他にもマミーナチャンプルーといって、もやしを炒める料理もあります。 牛乳給食+お弁当探検隊☆8/31![]() ![]() ![]() ![]() 今日は何の日でしょうか? 8・3・1「8(ヤ)3(サ)1(イ)」の語呂合わせから、野菜の日です。 「もっと野菜のことを知ってほしい」「野菜をたくさん食べてほしい」という想いで制定(せいてい)された記念日です。 日頃食べている野菜には、実は知らない事がいっぱいです。 ・おいしいトマトは、おしりが星印(ほしじるし)!です。 おしりに星のような放射状(ほうしゃじょう)の筋(すじ)がはっきり出ていると、甘くて味がよいと言われています。 お弁当にはどのような野菜が入っていますか?発見してみましょう! 【写真】学校の畑で育てたトマト(リリコ)です。 体育「水泳」【中学年】![]() ![]() 「夏休みもたくさん練習したよ。」と子供たちは張り切っていました。 本日と来週の2回で今年度は終了します。 今年度の練習の成果を次回の検定で発揮してほしいです。 牛乳給食+お弁当探検隊☆8/29![]() ![]() ![]() ![]() それにちなんで、1年生に1番人気の夏野菜(きゅうり)クイズです。 問題 新鮮なきゅうりは、次の1・2どちらでしょうか? 1:花がさくおしりの部分がふくらんでいて、表面のいぼをさわってもいたくないもの。 2:緑の色がこく、表面のいぼをさわるとチクチクといたいもの。 どちらでしょうか? 答えは、2です。新鮮なきゅうりは、さわるとチクチクします。きゅうりを買うときに確認してみましょう。 牛乳給食+お弁当探検隊☆8/28![]() ![]() ![]() ![]() 教室では、牛乳やお弁当を配ってから、『いただきます♪』をしています。 連日、暑い日が続いています。 一日の最高気温が25度以上の日を『夏日』、30度以上の日を『真夏日』、35度以上の日を『猛暑日』といいます。よく新聞やニュースで目にする酷暑とは猛暑日の俗称です。 さて、暑い時こそ体の中から涼しくなりたいですね♪そのような時にお勧めなのが、夏野菜や夏が旬の果物です。 例えば、きゅうりやトマト、なす、ピーマン、オクラ、すいかなどなどです。水分がたっぷりで、体の中から涼しくする効果があります。 みなさんのお弁当の中には、夏野菜が入っていましたか?探してみましょう。 明日は、夏野菜クイズを予定しています。 |
〒171-0044
住所:東京都豊島区千早3−33−5 TEL:03-3956-8154 FAX:03-3959-9603 |