![]() |
最新更新日:2024/12/25 |
本日: 総数:81907 |
夢☆未来 プロジェクト
オリンピック・パラリンピック教育推進事業の一つとして、車いすバスケットの三宅克己先生をお招きして、ご講演をいただきました。
車いすバスケットの魅力と先生の人生観に感動しました。 3.4時間目は5.6年生が実際に車いすに乗って体験しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 7月2日の給食![]() ![]() ・ひじきごはん ・みそ汁 ・鮭の塩焼き ・辛子和え 7月に入り、30度を超えるような暑い日が続いています。 プールに入った後の給食時間は、やや疲れが出ている子も見られます。 ですが、食欲はしっかりとあり、残さずに食べられている子がほとんどです。 暑さで疲れがたまりやすい時期です。 ぜひ、ご家庭でも食事・睡眠をしっかりとれるよう、ご協力よろしくお願いいたします。 残り少ない1学期期間も、元気に過ごしてほしいと思います。 6月29日の給食![]() ![]() ・きびごはん ・みそ汁 ・鰆の味噌焼き ・五目金平 今日の給食には、五目金平がありました。 ごぼうは1年のなかで、今が旬の野菜です。 しなやかで香りの良いごぼうを、今日はささがきにして、金平にしました。ごぼうを油で炒めると、とてもよい香りが給食室中に広まります。 子供たちも、ごはんと一緒に美味しくいただきました。 6月28日の給食![]() ![]() ・シシジューシー ・イナムドウチ ・ゴーヤチャンプルー ・サーターアンダギー 今日は、「日本味めぐり給食」として、沖縄県の郷土料理を給食で作りました。 聞き慣れない料理の名前ですが、それぞれには、意味があります。 今回、料理の名前の由来について、給食委員会の子供達が事前に調べて、新聞にまとめました。それを、各クラスへ配布し、沖縄の郷土料理について興味を深めてられるようにしました。 給食を通して、日本の様々な地域の食事について子供達に知らせていきたいと思います。 ろう学校交流![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 笹飾りをつくりました![]() ![]() 6月26日の給食![]() ![]() ・ココアパン ・ポテトのミートグラタン ・海のお野菜スープ ・冷凍パイン 今日の給食には、海のお野菜スープがありました。 具材には、ひじきやわかめが使われています。 煮物ではひじきが苦手な子も、かき玉汁に入っているひじきは、進んで食べている姿が見られました。 海藻には、普段不足しがちなミネラルが多く含まれています。 給食でも積極的に海藻類を取り入れていきます。 6月27日の給食![]() ![]() ・冷やし中華 ・サモサ ・小玉スイカ 今日の給食には、「冷やし中華」がありました。 給食では、冷やし中華のスープから、全て手作りで作っています。 朝早くからダシをとり、スープをよく冷やしています。 今日もとても暑い1日でした。 冷たく、のどごしの良い冷やし中華を子供達は美味しそうに食べていました。 6月25日の給食![]() ![]() ・卵とほうれん草のチャーハン ・ビーフンスープ ・春巻き 今週1週間は、30度を超すような暑い日が続く予報です。 夏に近づくにつれ、心配されるのが、熱中症です。 たいした運動をしていなくても、体からは、たくさんの汗をかいています。 休み時間などにこまめに水分補給をし、熱中症を防いでいきたいものです。 給食時間にも、牛乳をしっかり飲むよう声かけをしています。 暑いなかでも、適切に水分を摂り、元気に過ごしましょう。 6月22日の給食![]() ![]() ・むぎごはん ・みそ汁 ・めだいのニラ味噌焼き ・じゃが芋の金平 今日の給食には、「めだいのニラ味噌焼き」がありました。 とても脂ののっためだいが給食室に届いたので、子供達もごはんが良く進んでいました。 清和小は、比較的和食のメニューが多いですが、魚のメニューもとてもよく食べています。 和食好きの子供が増えるよう、美味しく調理していきます。 三年生豊島区庁舎見学![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 都電に乗って庁舎に到着すると、「緑がいっぱい」「あの高い所には何があるんだろう」と興味津々! 庁舎内では豊島区の災害対策について教えてもらったり、豊島の森を見て植物やメダカを観察したりしました。 これからはわかったことや気付いたことを庁舎新聞としてまとめていきます。 6月21日の給食![]() ![]() ・きのこトマトスパゲティー ・インゲンとコーンのサラダ ・チョコプリン 今月は、「おはなしメニュー」として、本の中に登場する料理やデザートを給食で作る取り組みをしています。 さて、今日の給食のチョコプリンは、「ルルとララのミルキープリン」という本に登場するデザートです。 梅雨の時期で、教室でも本を読む機会が増えています。 子供達が本を読むの楽しみになるよう、本を給食でも紹介していきたいと思います。 運動会
2日(土)に、今年度の運動会が行われました。当日は快晴のもと、どの学年も各種目や応援に全力で取り組む姿が随所に見られました。練習期間や当日の準備・片付けなど、保護者の皆様、地域の皆様にたくさんのご声援・ご協力をいただき、本当にありがとうございました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月15日の給食![]() ![]() ・ミルクパン ・ハンガーグマッシュルームソースがけ ・ジャーマンポテト ・野菜スープ 今日の給食には、ハンバーグのマッシュルームソースがけがありました。 ハンバーグは、ドイツのハンブルグ地方が発祥の料理です。 給食室では、生地に粘りが出るくらい、しっかり良く捏ねてしあげました。 良く捏ねるほど、旨味が増します。 パンにはさんで食べた子もおり、工夫して美味しくいただきました。 6月14日の給食![]() ![]() ・むぎごはん ・鮭のマヨネーズ焼き ・野菜のおかか炒め ・田舎汁 今日の給食には、野菜のおかか炒めがありました。 春雨が入っているので、野菜炒めが苦手な子も、ツルッとした食感が美味しく、おかわりしている子もいました。 この時期は、蒸し暑く、食欲が落ちがちです。ですが、この時期からしっかりと食べ、体調を整えておくことで、暑い夏を迎えても、夏バテしにくい体になります。 しっかり食べ、元気に学校生活を送ってほしいものです。 6月13日の給食![]() ![]() ・マーボー豆腐丼 ・春雨サラダ ・スイカ 今日の給食んは、「スイカ」がありました、 今年初めてスイカに、子供達は喜んでいました。 さてスイカには、様々な品種があるようです。 今日の給食のスイカは、「ひとりじめ」という品種でした。 面白い名前ですね。 独り占めしたいくらい美味しい、甘いすいかでした。 町探検に行きました!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 地蔵通り商店街や学校の周りを探検し、様々な発見をしました。 これから、自分が気になったところ、もっと調べたいところを選び、調べ学習を行っていきます。 子供たちは、町探検をとても楽しみにしています。 6月11日の給食![]() ![]() ・きびごはん ・のり佃煮 ・ひじき入り卵焼き ・切り干し大根の炒め煮 ・みそ汁 今日の給食は、「おはなし給食」でした。 おはなし給食は、「絵本」にちなんだ料理を給食に出す日です。 今日は、「干したから…」という本を給食時間中に紹介しました。 給食には、様々な乾物が使われています。 切り干し大根 ひじき のり かつお節 こんぶ 米 絵本には、たくさんの干した食品が登場します。 本を通じて「食」への興味・関心が高まると嬉しいです。 第2回 お米の学校![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月12日の給食![]() ![]() ・ハヤシライス ・カリカリポテトサラダ ・メロン 今日はスポーツテストがありました。 さて、運動後など、体が疲れているときは、果物を食べるのがおすすめです。 果物には、素早く吸収されて、エネルギーに変わる果糖が多く含まれています。 今日の給食のメロンは、疲れた体にぴったりですね。 旬の果物を美味しくいただきました。 |
〒170-0002
住所:東京都豊島区巣鴨3−14−1 TEL:03-3918-2605 FAX:03-5394-1003 |