最新更新日:2024/06/08
本日:count up8
昨日:33
総数:391257

避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年度7回目の避難訓練が行われました。
本日は、久しぶりの火災訓練ということだったからか、窓を閉める、カーテンをあける、ということが徹底できていませんでした。
千登世橋中学校は大きな通りに面しているので、話を聞くときにも、話す人の方を見て、自分から聞こうという態度が必要です。
避難通報から全員が避難するまでには4分41秒でした。
次の避難訓練は、もっと高く意識をもって臨めるようにしましょう。

全校朝礼

画像1 画像1
校長先生の話 自分を向上させる自分を成長させる努力をどれだけすることができましたか。
役員会から 委員会状況チェック表全クラス提出できていました。朝礼の整列が25分ぎりぎりに来る人が多いので、5分前には整列の準備ができるようにしましょう。
生活委員会 1・3年生 休み時間の様子を正そう 2年生 服装の状況を正そう
保健委員会 ハンカチティッシュ点検の報告 インフルエンザが流行っているので、手洗いうがいをしましょう。
美化委員会 ロッカーの中身を計画的に持ち帰ろう

生活指導から
自転車事故に気を付けましょう
終業式は儀式の服装で。白長くつ下です。セーターやカーディガンは着ないように。

生徒会朝礼

画像1 画像1
役員会から 委員会状況チェック表について 1円玉募金1,119円、エコキャップ運動1,790個ご協力ありがとうございました。また、目安箱に不適切な内容が入っていることがあるので、やめてください。
生活委員会から 1・2年生 休み時間の様子を正そう 3年生 授業中の様子を正そう
保健委員会から ハンカチティッシュ点検の結果報告
美化委員会から 掃除をしっかりやろう 落ち葉掃き、ご協力ありがとうございました。

生徒会活動

画像1 画像1 画像2 画像2
生徒会役員は朝から大活躍です。
1円玉募金とエコキャップ運動。
あいさつ運動も元気に行っています。
朝は寒いけれど、意識高く、頑張っています。
みなさんも元気にあいさつを返してくださいね。

全校朝礼

画像1 画像1 画像2 画像2
校長先生の話
いじめ、暴力について
役員会から
明日、1円玉募金です。明日から土曜日までエコキャップ運動です。
生活委員会から 授業中の様子を正そう
保健委員会から ハンカチティッシュ点検の報告
美化委員会から 教室の美化に心がけよう

税の作文表彰
「税についての作文の表彰」のため、税務署長様をはじめ、4名の方が来校してくださいました。
国税庁長官賞1名、東京税理士会豊島支部支部長賞1名、東京国税局管内納税貯蓄組合連合会優秀賞1名、豊島納税貯蓄組合連合会優秀賞2名

そのと、税務署長さんからありがたいお話をいただきました。

連絡
英語検定1月19日に今年度最後の検定です。申し込みは水曜日8:00〜8:25です。

3年生 落ち葉掃きボランティア

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生の落ち葉掃きボランティアが行われました。
雨が心配されましたが、天気ももち、落ち葉もたくさん落ちていて、絶好の落ち葉掃き日和となりました。
元気にあいさつをし、いざ出発。とにかく元気で、どんどん落ち葉はきれいに片づけられていきました。

2年生 総合的な学習の時間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生は、総合的な学習の時間で「これが自分だ!自己発見シート」を行いました。
自分で長所や短所を記入したのち、友達からも自分の長所と短所を記入してもらいました。
自分で思っている自分と、周りから思われている自分の違いを発見できたでしょうか。
長所を自分でなかなか書けない人もいました。
現代では、日本人のおくゆかしさ、なんてことではなく、自己アピールをできることも力の一つです。
この学習を通して、いつでも自分のことが語れる自分にしましょう。

体育の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
体育の授業では、持久走が行われています。
時間内にどのくらいの距離が走れるか、自分の限界と戦っています。
前回の自分に勝てるように頑張る姿に、見とれてしまいました。
限界を越えることが、成長というものなのですね。

落ち葉掃きボランティアの前に

画像1 画像1
実は・・・中学生の素晴らしいボランティアのために、それよりも早い時間に掃除用具を並べてくれている人がいます。誰だかわかりますか。
ボランティアは気持ちのいいものです。
みんながきれいにしてくれた道路をその後に通る人は、気持ちよく歩けると思います。
何か気持ちがよかった時に、他の人の手がかかっていることに気付けることも素晴らしい人間力です。
感謝したいものです。

2年生 落ち葉掃きボランティア

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日の朝は、2年生の落ち葉掃きボランティアが行われました。
早起きするにも関わらず、たくさんの生徒が集まってくれました。
落ち葉もたくさんあり、清掃した後は道も心もきれいになって、よい1日のスタートになりましたね。

1年生 落ち葉掃きボランティア

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生の落ち葉掃きボランティアが行われました。
こんなにたくさんの生徒が参加してくれました。
工事中で道が狭いので、交通に気をつけて清掃しています。
落ち葉もたくさんで、朝からいい汗を流しての清掃となりました。

生徒会朝礼

画像1 画像1 画像2 画像2
役員会から 委員会状況チェック表について担任の先生の印をもらおう
生活委員会から 授業中の様子を正そう
保健委員会から ハンカチティッシュ点検の報告
美化委員会から ほうきをフックにかけよう

表彰
漢字検定 多くの生徒が合格しました。しっかり勉強しています。
ロボット部 ものづくり創造アイディアロボットコンテスト
多数の部門で多数表彰
その中でも関東大会に3名、全国大会に1名出場することが決まっています。
大会では勝ち進むと千登中対決となることも多かったようです。
さすが、ロボット大会の有名中学校ですね。

2年生 エンカウンター

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生はエンカウンターで、「流れ星」と「文字さがし」をしました。
「流れ星」は同じ指示を聞いても人によって受け取り方が違うことを知り、人に伝える難しさ、受け取る難しさを実感する活動です。
「文字さがし」は、班で協力して新聞紙の中からお題にされた文字を協力して探す、という活動です。
人との関わり方を学ぶエンカウンター。今日はとっても楽しく活動できました。

2学期期末考査

画像1 画像1 画像2 画像2
2学期の期末考査です。
3年生の教室です。
さすが、テストを配布されている時間からの集中力が違います。
教室にはぴりっとした空気が流れていました。
努力の成果が発揮できるといいですね。

2年生 教え愛学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生は期末考査前日、みんなで教え合う「教え愛教室」が実施されました。
どこが出そうだ、とか、どこをよく勉強しておこうなどという会話も聞かれました。
みんなで力がつく集団になれるといいですね。

創造アイデアロボットコンテスト東京都大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月18日(土)に、創造アイデアロボットコンテスト東京都大会が行われました。今年度も千登世橋中学校からはロボット部が参加しました。結果は、基礎部門で優勝、準優勝、活用部門では準優勝、3位、格闘部門では優勝、3位でした。都大会14連覇を達成するとともに、全国大会に10年連続で出場することが決まりました。
今年度も全国制覇を目標に、頑張ります!

ロボット部の活動

画像1 画像1 画像2 画像2
ロボット部も、期末考査前ですが、毎日活動しています。
そして明日土曜日が大会となっています。
関東大会や全国大会に向け、最終調整を行っています。

吹奏楽部の練習

画像1 画像1 画像2 画像2
テスト1週間前を切っていますが、吹奏楽部は25日の高南祭りへ向けて、練習をしています。練習も勉強も集中して努力する姿が輝いています。

2年生 総合学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生は進路学習をしています。
今行っているのは、都立高校バトル、私立高校バトルです。
名前をふせた高校の紹介を班ごとに班員が発表し、行きたい高校を選出するという活動です。
特色がよくわかるので、生徒も楽しみながらも真剣に話を聞いています。

2年生 道徳

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生の道徳では、ここ3回ほど、モラルジレンマ授業を行っています。
前回はテストのカンニングをするという級友のことを、自分で注意するのか、先生に言うのか、ということを話し合いました。
今回は、自分も関わってしまったSNSでの悪口やいじめが進行した時に、いじめ相談に電話をするのか、しないのか、という話し合いです。
いじめをなくすためには何が一番よいのか、みんなで熱心に白熱した討論を行いました。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/6 始業式・着任式
入学式準備
部活動再登校16:00
11:35下校
豊島区立千登世橋中学校
〒171-0031
東京都豊島区目白1丁目1番1号
TEL:03-3987-6285
FAX:03-5950-4680